再販制度が無くなったらどうなると思う?
本、新聞、音楽ソフトがどの店でも同じ値段になる仕組みが無くなったら?
現在、資本主義の世界では競争を妨げ消費者の利益にならないという主張もあれば、
どこでも同じ値段で買える事こそが消費者の利益になるという主張もあります。
現在、資本主義の世界では競争を妨げ消費者の利益にならないという主張もあれば、
どこでも同じ値段で買える事こそが消費者の利益になるという主張もあります。
項リスト(更新順)
マニアックな本や専門書がなくなる(20) 週刊現代廃刊(1) 週刊新潮廃刊(1) 新聞の再販制度がなくなったら(5) 出版だけ特別扱いする理由がない(3) 無くなってもいい(7) 弱小な本屋が潰れるかもな(22) ゲームには再販制度無いよね(7) 本と音楽ソフトは同列に考えられない(4) 田舎と都会で価格差がでるぞ(6) 委託販売制度と抱き合わせにすべき(2)
マニアックな本や専門書がなくなる(20) 週刊現代廃刊(1) 週刊新潮廃刊(1) 新聞の再販制度がなくなったら(5) 出版だけ特別扱いする理由がない(3) 無くなってもいい(7) 弱小な本屋が潰れるかもな(22) ゲームには再販制度無いよね(7) 本と音楽ソフトは同列に考えられない(4) 田舎と都会で価格差がでるぞ(6) 委託販売制度と抱き合わせにすべき(2)
近場の本屋がどんどん無くなって、残った本屋は売れ筋の本しか置いてない味気ない大型書店ばっかり。
遠いし、ちょっとマニアックな本がないのは困る。
そらAmazonに頼むよと思う。
ただ本屋でうろうろしてて自分のアンテナに引っかかった面白そうな本を見つける喜びがAmazonにないんだよな。
そして、再販制度廃止→買切になると、書店の仕入がいままで以上に冒険できなくなり、(人気商品を除き)注文・流通部数が下がる。
部数が下がれば、原価が上がり、それが限界を超えれば卸値も上がる。
よって、高くなる可能性は否定できないはず。
ただし、仕入が大きくできるところは、薄利多売で売ることも可能だろうし、
直取引で仕入れ値を他よりも安くするところも出てくるでしょう。
……これって、再販制度で守られているもの以外ではふつーの構造なんだけどね。
まあ再販制度云々以前に田舎は本屋もCD屋もなくて凄い文化格差だよ
ネットがなかったら馬鹿口あけてテレビ見る以外無い
それらはふつーの構造に乗っているが特別問題は無いように見える。