再販制度が無くなったらどうなると思う?
本、新聞、音楽ソフトがどの店でも同じ値段になる仕組みが無くなったら?
現在、資本主義の世界では競争を妨げ消費者の利益にならないという主張もあれば、
どこでも同じ値段で買える事こそが消費者の利益になるという主張もあります。
現在、資本主義の世界では競争を妨げ消費者の利益にならないという主張もあれば、
どこでも同じ値段で買える事こそが消費者の利益になるという主張もあります。
項リスト(更新順)
マニアックな本や専門書がなくなる(20) 週刊現代廃刊(1) 週刊新潮廃刊(1) 新聞の再販制度がなくなったら(5) 出版だけ特別扱いする理由がない(3) 無くなってもいい(7) 弱小な本屋が潰れるかもな(22) ゲームには再販制度無いよね(7) 本と音楽ソフトは同列に考えられない(4) 田舎と都会で価格差がでるぞ(6) 委託販売制度と抱き合わせにすべき(2)
マニアックな本や専門書がなくなる(20) 週刊現代廃刊(1) 週刊新潮廃刊(1) 新聞の再販制度がなくなったら(5) 出版だけ特別扱いする理由がない(3) 無くなってもいい(7) 弱小な本屋が潰れるかもな(22) ゲームには再販制度無いよね(7) 本と音楽ソフトは同列に考えられない(4) 田舎と都会で価格差がでるぞ(6) 委託販売制度と抱き合わせにすべき(2)
出版社もそういう本しか作らなくなる。
一方で、マイナーな文化が淘汰されていく可能性もありますが、
それがお金を産まないのなら消えてもやむなしというのが
今の資本主義なのでしょう。
数が減ったり、一冊辺りの値段が上がったりはするだろうけどさ
あとは同人誌と対して変わらない状態になるんでは?
漫画でたとえれば、TSUTAYAみたいなところでは
大手出版社の人気作品ぐらいしか買えなくなるんでは?
完全買切では怖くて現場は冒険的な仕入できない。
amazonや各種通販がより市場占有しそうですね。
#8みたいな返答が来るというのは「議論自体許さない」という事?
TSUTAYAや文教堂のような一般層を狙った本屋では扱われていないことが多い(100%扱っていないとはいわないけど)気もします。
その分、専門書店には山のように積まれていたりとか、既に本でもマニアックな本や学術系の専門書なんて一部の書店にしか置いていないことが多いですね。
そう考えると、もう既に適用外の分野と同じ状況になっているとも言えるんでしょうか。
……だとしたら、なんで再販制度がまだあるんだろうって疑問も沸きますね。
撤廃していいことあるかと言われると、ネット通販などでは価格が安くなるかも知れないけど、本のアイテムが激減する可能性もあるから一長一短?
→出版社こまる
→本屋こまる
→消費者こまる
→ジャンプがTSUTAYAだと50円安い的な薔薇色の未来(でも近所の本屋は潰れた)
みたいな光景しか思い浮かばないんだが、誰か撤廃するメリットを分かりやすく解説してくれ
ちょっと古くなったり、俺が好きだけど不人気な単行本が安く手に入るのはうれしいよ。
街の本屋さんには試練だろうけど、他の業種では普通に受け入れてる競争だよ。
本屋のバイトさんの視点からだけじゃ偏った見方しか出来ないよ。
本だけじゃないの?
再販制度が無くなると、そのマニアックな本が出版されなくなっちゃうよね、
って話してるんでしょ?
#12で、あって当然な制度という感じで書かれてるからゲームやDVDで例えたんだよ。
#15
再販制度が適用されない、しかも単価が高くなりがちで製作人数、期間、費用もかかりがちな
DVDやゲームですらマニアックなものが発売されてるのは事実でしょ?
>DVDやゲームですらマニアックなものが発売されてる
学術的な資料や文献等も総じてマニアックと括ってたんだが
#16の票作が挙げてるDVD等は娯楽作品じゃないの?
手に入らないと研究が出来ないとか、需要は全然無いけれど、
無いと社会や文化の発展を妨げることになる本があるのは容易に想像できるが、
逆にそういうDVDとかゲームって沢山あるかな?
何となく胸がすく、以外のメリットが見当たらないような
まあ、バカ高い写真集とか画集とかは安くしてよ、とか思わないこともないし、
洋書の叩き売りみたいなのが日本の書籍でも実現すればそりゃ嬉しい。
維持か撤廃か、真剣に悩み始めるとわりと深いね。
まぁ、娯楽だね。
学術的な書物も多分に娯楽要素を含むと思うけど、実質的な差はあるね。
#18
>何となく胸がすく、以外のメリットが見当たらないような
メリットと思うものを書いてもその意見に固執するなら最初から聞かなければいい。
信じたい様に信じればいいよ。