再販制度が無くなったらどうなると思う?
本、新聞、音楽ソフトがどの店でも同じ値段になる仕組みが無くなったら?
現在、資本主義の世界では競争を妨げ消費者の利益にならないという主張もあれば、
どこでも同じ値段で買える事こそが消費者の利益になるという主張もあります。
現在、資本主義の世界では競争を妨げ消費者の利益にならないという主張もあれば、
どこでも同じ値段で買える事こそが消費者の利益になるという主張もあります。
項リスト(更新順)
マニアックな本や専門書がなくなる(20) 週刊現代廃刊(1) 週刊新潮廃刊(1) 新聞の再販制度がなくなったら(5) 出版だけ特別扱いする理由がない(3) 無くなってもいい(7) 弱小な本屋が潰れるかもな(22) ゲームには再販制度無いよね(7) 本と音楽ソフトは同列に考えられない(4) 田舎と都会で価格差がでるぞ(6) 委託販売制度と抱き合わせにすべき(2)
マニアックな本や専門書がなくなる(20) 週刊現代廃刊(1) 週刊新潮廃刊(1) 新聞の再販制度がなくなったら(5) 出版だけ特別扱いする理由がない(3) 無くなってもいい(7) 弱小な本屋が潰れるかもな(22) ゲームには再販制度無いよね(7) 本と音楽ソフトは同列に考えられない(4) 田舎と都会で価格差がでるぞ(6) 委託販売制度と抱き合わせにすべき(2)
・ポイントサービスは許されている(タバコでは禁止されている)
製作期間がより長く、より資金がかかる方が守られないなんておかしいと思う。
再販制度が無くなったら厳しくなるけど、それで崩壊云々って甘えだと思う。
本の再販制度だって、一番助かってるのはブックオフじゃないの?
ゲームの中古販売問題の時に同じ事を思った。終わりがあるゲームの特性上、中古販売は美味しすぎるだろと。
無くす、もしくはゲームも再販対象に入れてやれと思った。