箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
競合製品に勝ち抜いた物コン
シェアを握った理由は何だと思いますか?
(tzudsm)
2008-06-29 05:42:58作成 2025-01-26 13:00:33更新 101投票 48有効票 35気になる 37興味無い 3143参照
項リスト(更新順)
江戸前寿司
(2)
iPod
(13)
PC8801
(11)
PC9801
(10)
2ちゃんねる
(6)
X
(2)
アサヒスーパードライ
(1)
VHS
(3)
ビックリマンチョコ
(1)
ナトリアン
(2)
ファミコン
(14)
IE
(22)
PC8001
(6)
Google
(2)
ブルーレイ
(3)
...他1項
戻る
投票順
更新順
7. 『PC8801』
についてのコメント
ここからPC98につなげたとして。
8bit機の中でPC88が支持されたのはなぜかね。
それとも98につなげる頃はまだシェア争いをしていただろうか?
[#1]
(rhxeap)
2008-09-03 20:36:28
他の8bitPCはほとんどオモチャの延長だった。
音楽すら鳴らない(BEEPだけ)のPC88は、
本気ビジネス向けとして売る→企業が買う→家にも欲しい の流れだったんじゃないかな。
[#2]
(yjorvl)
2008-09-04 14:58:34
FM-8もBM-L3もPASOPIAもBEEPだけでは?
MZ系も極めてシンプルな音源だったし。
初期はPC-8001互換、400ライン表示、NEC の3つが要因だったと思うよ。
いきなり富士通がFM-8で参入してPC-8001をハード的には時代遅れにされ、あせった
NECは実際の発売の半年前に発表、毎月広告に載せるという一種の妨害工作をして
PC-8001ユーザーの引きとめに成功した。その次の危機も富士通がらみ(FM-7)だった。
[#3]
(bmtxmg)
2008-09-04 15:18:42
8bitの中で88が圧倒的優位に立ったのはSRでホビー志向が確立してからでは。
mkIIまでは88系にラインナップされないソフトとかも結構あったし。
[#4]
(vgmzoa)
2008-09-04 15:33:05
#3のは初代88の地位確立&エントリー機以外では何故か音楽機能は敬遠されてたという話。
圧倒的優位に立ったのは#4の言う様にSRからでしょ。
音楽機能もあったけど、速度の向上が何より大きかった。速度の速い88はみんな欲しかったから。
[#5]
(yevxpr)
2008-09-05 01:08:57
PC8001がI/OやPIOやベーマガでメインストリーム扱いされていた記憶がある。
その80に完全上位互換を持っていたから強い。
NEW ON 1 は大好きだ。
[#6]
(upwobk)
2008-09-05 01:16:13
#3 FM-8がいくらすごくても情勢は変わらなかったと思うよ。当時のNECは強すぎた。
どこかが一定のシェアを握ったら、技術的に優れた物が出てきてもマニアにしか相手にされない。
……どこかの亜流自アンと同じでさ。
[#7]
(vjfnbj)
2008-09-05 22:09:26
#7 FM-8発表当時の騒ぎを知ってればNECは過剰反応したとは言えない。
マニアにしか…というけど、当時のパソコンは半分以上がマニアでは。
少し大きな事務所ではカシオ等のビジネスコンピュータが使われてた時代だし。
#3で書いた通りハード的には時代遅れにしたけど、ソフト的には#6の言うようにPC-8001は
ダントツだった。PC-8801が出た後もしばらくその状況は変わらなかった。
[#8]
(yevxpr)
2008-09-05 22:22:41
過剰反応したとは言えない?
[#9]
(vjfnbj)
2008-09-05 23:18:12
#3で書いたNECの対処は過剰ではないって事。
[#10]
(yevxpr)
2008-09-05 23:20:00
富士通も学校にFMを売り込むって戦略は一時かなり上手く回ってたんだがなー
FM TOWNSとかでPCに慣れた層ってのが一時期確実に存在した。
あれが続けば会社までFMを浸透させるのも出来たかも
[#11]
(fqrehl)
2008-09-06 01:24:42
コメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
同名の項を持つ箱
◇これはセパレート型にしてもいいんじゃないの?
8bit機の中でPC88が支持されたのはなぜかね。
それとも98につなげる頃はまだシェア争いをしていただろうか?
音楽すら鳴らない(BEEPだけ)のPC88は、
本気ビジネス向けとして売る→企業が買う→家にも欲しい の流れだったんじゃないかな。
MZ系も極めてシンプルな音源だったし。
初期はPC-8001互換、400ライン表示、NEC の3つが要因だったと思うよ。
いきなり富士通がFM-8で参入してPC-8001をハード的には時代遅れにされ、あせった
NECは実際の発売の半年前に発表、毎月広告に載せるという一種の妨害工作をして
PC-8001ユーザーの引きとめに成功した。その次の危機も富士通がらみ(FM-7)だった。
mkIIまでは88系にラインナップされないソフトとかも結構あったし。
圧倒的優位に立ったのは#4の言う様にSRからでしょ。
音楽機能もあったけど、速度の向上が何より大きかった。速度の速い88はみんな欲しかったから。
その80に完全上位互換を持っていたから強い。
NEW ON 1 は大好きだ。
どこかが一定のシェアを握ったら、技術的に優れた物が出てきてもマニアにしか相手にされない。
……どこかの亜流自アンと同じでさ。
マニアにしか…というけど、当時のパソコンは半分以上がマニアでは。
少し大きな事務所ではカシオ等のビジネスコンピュータが使われてた時代だし。
#3で書いた通りハード的には時代遅れにしたけど、ソフト的には#6の言うようにPC-8001は
ダントツだった。PC-8801が出た後もしばらくその状況は変わらなかった。
FM TOWNSとかでPCに慣れた層ってのが一時期確実に存在した。
あれが続けば会社までFMを浸透させるのも出来たかも
同名の項を持つ箱
◇これはセパレート型にしてもいいんじゃないの?