箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
競合製品に勝ち抜いた物コン
シェアを握った理由は何だと思いますか?
(tzudsm)
2008-06-29 05:42:58作成 2025-01-26 13:00:33更新 101投票 48有効票 35気になる 37興味無い 3143参照
項リスト(更新順)
江戸前寿司
(2)
iPod
(13)
PC8801
(11)
PC9801
(10)
2ちゃんねる
(6)
X
(2)
アサヒスーパードライ
(1)
VHS
(3)
ビックリマンチョコ
(1)
ナトリアン
(2)
ファミコン
(14)
IE
(22)
PC8001
(6)
Google
(2)
ブルーレイ
(3)
...他1項
戻る
投票順
更新順
3. 『PC9801』
についてのコメント
PC8801の後継だったから
高速な漢字表示
[#1]
(tzudsm)
2008-06-29 18:09:45
エロゲー。
[#2]
(ufrmcf)
2008-07-09 04:52:47
「88とある程度の互換性を保ちつつ思い切った16bit化を果たしたから」じゃないかな。
高速な漢字表示できる機種は8bit時代から他にもあったし。
[#3]
(gbulma)
2008-09-03 11:47:25
高速な漢字表示ができる8bit機って何?
あと88と98には互換はない。
80,88と勘違いしてない?
[#4]
(lpraki)
2008-09-03 12:36:23
X1turboは漢字もテキストプレーン表示だから1バイトASCII文字と全く同じように表示できたよ。
BASICの変数名まで2バイト文字使えた。
互換性というのはバイナリレベルじゃなくてN-88BASIC(86)のことだろう。
[#5]
(ilxdhb)
2008-09-03 13:08:42
すでに8801/8001でシェアを握っていたから、かも。
[#6]
(rhxeap)
2008-09-03 19:41:31
88からの移行話では、初期ソフトで88とのデータ互換の確立して、スムーズな移行を行ったとか。
EPSONとのバトルでCPUの高速化に手を抜けなくなったし、Cバスは制御系には便利なバスだし、
一般ユーザーが手にできるころには、充分な速度と表示になってエロゲがバカ売れだし…
[#7]
(rwgayo)
2008-09-03 20:11:22
N88-BASICからの移植性が優れていた事と、プログラムに漢字を直接入れられたのは大きかったよ。
これで国内のほとんどのビジネスソフト(市販及び自社、自家製)を取り込めた。(同時に88はホビー機になった)
ホビーとビジネスが混在した時代だけど、初期の頃はゲームの要因は全く無かったね。
[#8]
(bmtxmg)
2008-09-04 03:06:43
富士通はFM16βでCP/M-86を採用したのが、LOTUS123+MS-DOSの普及で裏目。
[#9]
(grlabh)
2008-09-04 09:33:33
な
[#10]
(lenrim)
2024-12-30 19:00:47
コメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
高速な漢字表示
高速な漢字表示できる機種は8bit時代から他にもあったし。
あと88と98には互換はない。
80,88と勘違いしてない?
BASICの変数名まで2バイト文字使えた。
互換性というのはバイナリレベルじゃなくてN-88BASIC(86)のことだろう。
EPSONとのバトルでCPUの高速化に手を抜けなくなったし、Cバスは制御系には便利なバスだし、
一般ユーザーが手にできるころには、充分な速度と表示になってエロゲがバカ売れだし…
これで国内のほとんどのビジネスソフト(市販及び自社、自家製)を取り込めた。(同時に88はホビー機になった)
ホビーとビジネスが混在した時代だけど、初期の頃はゲームの要因は全く無かったね。