箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
競合製品に勝ち抜いた物コン
シェアを握った理由は何だと思いますか?
(tzudsm)
2008-06-29 05:42:58作成 2025-01-26 13:00:33更新 101投票 48有効票 35気になる 37興味無い 3136参照
項リスト(更新順)
江戸前寿司
(2)
iPod
(13)
PC8801
(11)
PC9801
(10)
2ちゃんねる
(6)
X
(2)
アサヒスーパードライ
(1)
VHS
(3)
ビックリマンチョコ
(1)
ナトリアン
(2)
ファミコン
(14)
IE
(22)
PC8001
(6)
Google
(2)
ブルーレイ
(3)
...他1項
戻る
投票順
更新順
1. 『iPod』
についてのコメント
シェアを取った理由はよく分からんので他の人に任そう
[#1]
(fpyzhs)
2008-06-29 18:35:29
SONYがモタモタしていたから。
◆
スタートダッシュって肝心よね。
[#2]
(tzudsm)
2008-06-29 23:36:30
もう他に逆転の可能性は皆無なのかな?
[#3]
(pwmsbl)
2008-07-09 21:08:17
ブランド力、宣伝力。
中身は他と大してかわらなくても、それがあれば売れるのかと思ったHyperHydeExrougeユーザーの俺。
[#4]
(jumizt)
2008-09-03 11:36:41
音楽で儲けるには「不便さでユーザーを囲い込めば、単価を下げずに利鞘を保てる」「音楽は二足三文の商材になった。ハードで儲ける。そして二足三文の商材だろうと流通を牛耳れば利益は出る」後者が勝った。
[#5]
(cpgeuj)
2008-09-03 14:08:23
つーか、いつものソニーのやり方じゃね
PCなんかも互換性0の個性追求とか
[#6]
(hstbus)
2008-09-04 17:34:38
面倒な手順を踏まずに「CDから吸い出し」「変換」「機器に転送」これが一気にできる環境ってiPod出た当時は珍しかった(もしかしたら他にまだなかったかも)んだよな。
発表された時は、事前に「革新的な製品がアップルから!」て噂が出てて、マカー界隈では「Newton再来か?」「いやいや云々」と予測立ってたものの
出てみたらmp3プレイヤーですかい、という肩透かしみたいな反応もそこそこあったなあ。
つなげば勝手に同期してくれる、て手軽さがポイントだったと思う。
[#7]
(kqbzmp)
2008-09-10 15:57:00
そういうソフトはあったんだけど、みんなusbメモリのように自分でコピーする方を好んだんだよね。
最初に飛びつくのは、PCの操作に慣れている層だろうし。
[#8]
(fviayi)
2008-09-10 16:51:20
ぶっちゃけデザイン
ipod出た当時、ダサいmp3プレイヤーしかなかったから
まともな美意識持ってる奴はipod買った
ipodは音質悪いとかネガキャンもされたけど、結局お手軽さとデザインでipodが勝った
[#9]
(solpem)
2008-09-11 00:15:39
まあ本当に音質を追求するのはそれこそ一部のマニアさんたちだけだしな。
俺が評するに、ここは付加価値をクリエイトできてる。それがブランド力に繋がって、
性能以前に購買欲をそそるものになってる。これだけ尖ったセンスしてて、尚且つ普遍的
でもあって、ポップの王道を行ってるのはすごい。普通の大企業じゃ、まず真似できない。
ソニーもCMにジャミロクアイつかってたときなんかは冴えてたきもするが、最近は全然っすね。
[#10]
(cuyyaa)
2009-09-28 14:54:03
日本でもダウンロードから転送まで行えるシステムがあったんだけど、意味不明なぐらいガチガチだったんだよな。
チェックインチェックアウトとか、PC買い換えたら購入した音楽はクリアされますだとか。
セキュリティをほどよく緩くして、ドックの仕様も公開して周辺機器を積極的に参入させたのが画期的だと思った。
[#11]
(owgzbo)
2009-09-28 16:51:55
こ
[#12]
(ghejwn)
2025-01-02 17:00:57
こ
[#13]
(xwcezj)
2025-01-08 19:00:30
コメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
同名の項を持つ箱
◇これ流行る前から俺は知ってたぜコン
◇君がそれを使うのか
◇モデルチェンジ周期の早い物
◆
スタートダッシュって肝心よね。
中身は他と大してかわらなくても、それがあれば売れるのかと思ったHyperHydeExrougeユーザーの俺。
PCなんかも互換性0の個性追求とか
発表された時は、事前に「革新的な製品がアップルから!」て噂が出てて、マカー界隈では「Newton再来か?」「いやいや云々」と予測立ってたものの
出てみたらmp3プレイヤーですかい、という肩透かしみたいな反応もそこそこあったなあ。
つなげば勝手に同期してくれる、て手軽さがポイントだったと思う。
最初に飛びつくのは、PCの操作に慣れている層だろうし。
ipod出た当時、ダサいmp3プレイヤーしかなかったから
まともな美意識持ってる奴はipod買った
ipodは音質悪いとかネガキャンもされたけど、結局お手軽さとデザインでipodが勝った
俺が評するに、ここは付加価値をクリエイトできてる。それがブランド力に繋がって、
性能以前に購買欲をそそるものになってる。これだけ尖ったセンスしてて、尚且つ普遍的
でもあって、ポップの王道を行ってるのはすごい。普通の大企業じゃ、まず真似できない。
ソニーもCMにジャミロクアイつかってたときなんかは冴えてたきもするが、最近は全然っすね。
チェックインチェックアウトとか、PC買い換えたら購入した音楽はクリアされますだとか。
セキュリティをほどよく緩くして、ドックの仕様も公開して周辺機器を積極的に参入させたのが画期的だと思った。
同名の項を持つ箱
◇これ流行る前から俺は知ってたぜコン◇君がそれを使うのか◇モデルチェンジ周期の早い物