競合製品に勝ち抜いた物コン
シェアを握った理由は何だと思いますか?
(tzudsm) 2008-06-29 05:42:58作成 2025-01-26 13:00:33更新 101投票 48有効票 35気になる 37興味無い 3143参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

項リスト(更新順)
江戸前寿司(2)   iPod(13)   PC8801(11)   PC9801(10)   2ちゃんねる(6)   X(2)   アサヒスーパードライ(1)   VHS(3)   ビックリマンチョコ(1)   ナトリアン(2)   ファミコン(14)   IE(22)   PC8001(6)   Google(2)   ブルーレイ(3)   ...他1項
戻る投票順更新順
2. 『ファミコン』についてのコメントGoogleYouTube

当時としては驚異的な高性能&低価格で発売し、その上有力なサードを陣営に引き入れる事に成功した
十字キーの操作性も、他のスティックコントローラーに比べて良好
FM音源やバックアップメモリーをカセットで拡張出来、ディスクシステム等の周辺機器といった者に代表される拡張性の高さも挙げられる
[#1](gspxep) 2008-06-29 18:31:58

性能よりも、能力的に対等に戦える競合がいなかったというか…。
[#2](dbpmdi) 2008-06-30 05:09:30

MSXはホビーパソコンとしてある程度の市場は形成していたし、セガからもカセットビジョンより高性能なゲーム機(大分パソコン寄りだったが)がほぼ同時に発売された
[#3](wuhruq) 2008-06-30 16:31:16

↑MSXやSG-1000はスプライトの色数が1色しかないから、ベタっとしたキャラしかできない。
その点ファミコンは3色(だったっけ?)使えるからちゃんとしたキャラができた。

もちろんMSX2やMARK3やらで追いかけたが、時既に遅しというやつだな。
[#4](budpoe) 2008-06-30 22:16:02

ゼビウスの印象が強かった。
いろいろ動くのは知られていたけどゼビウスの登場で「え?こんなものまで動くの??」と
驚く人間が多かった。
あれでゲーム好きの友人の多くがファミコンを買った。俺はPCに固執したけど。
[#5](yevxpr) 2008-09-05 17:17:41

アンドアジェネシスは何とかならなかったのか
[#6](mzrbko) 2008-09-05 18:54:09

#6
スプライトの制限上何ともならないから背景でやるしかなかった。
FC版グラディウスのビッグコア並にちっこいアンドアジェネシスでよければできないこともないが、どっちがいい?
[#7](jzwaka) 2008-09-05 19:34:59

その辺はタイニーゼビウスマーク2のほうが移植度がいいという
松島さんはすごいね
[#8](latwin) 2008-09-05 20:00:33

#1 FM音源を拡張したソフト教えてくれ。聞いてみたい。
[#9](vjfnbj) 2008-09-05 22:01:23

#9 コナミのラングラジュポイントとかかな
音声がカートリッジから本体出力音声にミキシングできる構造だったからそういう事も出来た
by項作
[#10](lbbcwp) 2008-09-06 01:34:08

あとディスクシステムも半分ぐらいはFM音源と呼べそうなものが載っているな。
定番ソフトで分かり易いのはリンクの冒険。
[#11](spfdhn) 2009-09-28 17:50:28

エミュレータでカセット版ゼルダとディスク版ゼルダを比べると音が全然違う。
確かゲーム内容も微妙に違ったと記憶。敵に効く武器が若干違ったはず。
[#12](mohcxl) 2009-09-28 18:25:41

#9水戸黄門
[#13](cmhoum) 2009-09-28 19:03:10

ファミコン
[#14](lvnfra) 2023-12-04 05:29:54
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで

同名の項を持つ箱
◇好きなゲーム機◇ハード別クソゲーコン◇最後買ったゲーム機