箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
ようするに格差社会の根本的な原因はどこか?
・労働条件の規制緩和
・私欲に走った経営者
・労働者の能力不足
・資本主義の自然な形
などなど。
(sgzwdo)
2008-10-02 20:20:35作成 2025-03-09 14:40:18更新 68投票 33有効票 41気になる 41興味無い 2332参照
票数順
更新順
順位
項
有効票数(投票数)
1
労働条件の規制緩和
10(18)
2
新自由主義
3(8)
2
二重の(グローバリズム・デフレ)消耗戦
3(5)
4
今のままで良い
2(2)
4
官-民の格差
2(2)
6
老人が死なないから
1(7)
6
労働者階級が上流階級と同じ物を食ってるから
1(5)
6
課税競争
1(3)
6
企業のキャッシュ・フロー至上主義思想
1(3)
6
日本はまだ格差が足りない
1(3)
6
高度成長社会の本格的終焉
1(3)
6
アメリカから日本への年次改革要望書
1(2)
6
弱い累進性と内部留保への非課税
1(2)
6
私欲に走った経営者
1(1)
6
少子化
1(1)
6
遺伝子の多様性
1(1)
6
岸田首相
1(1)
6
週刊誌の存在
1(1)
新しい項目の名前(全角40文字まで)
最初のコメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
最近の投票 (50件まで) (新しい票が上に来ます)
週刊誌の存在
これ
[#1]
(pyuoqm)
2025-02-16 12:50:23
企業のキャッシュ・フロー至上主義思想
こ
[#3]
(dixljl)
2025-02-15 20:00:05
岸田首相
これ
[#1]
(ivqfmp)
2024-05-26 06:40:38
新自由主義
これ
[#8]
(krphtl)
2024-01-04 05:29:21
弱い累進性と内部留保への非課税
日照りで水を使えなくなるかも知れないからとダムで必要以上に水を堰き止めてしまっている。
リスクをとって有効にお金を使わなくなっている。儲けを殆ど死蔵させるなんて下流的な考え方なのに。
平たく言えば馬鹿に必要以上の権限を与えた結果。日本は無能な奴らが権限を握る「成熟社会」。
[#2]
(gntbsk)
2010-10-17 19:17:54
弱い累進性と内部留保への非課税
ダムをつくったせいで下流域で水を使えなくなってしまっているのが今の日本社会。
[#1]
(gntbsk)
2010-10-17 19:10:02
遺伝子の多様性
種がそもそも差を生ませる遺伝子戦略をとっているのだから格差は生まれる。
[#1]
(yehvbi)
2010-07-29 00:53:46
労働条件の規制緩和
>5%の失業者と35%の非正規雇用者を正社員にするために君らの給料を減らすぞ
当然、それに見合っただけ労働時間は短縮されるんだろうな?
そうであれば自分は賛成(つーか、そうでなきゃワークシェアリングじゃないし)。
働きたいやつは、減った時間分バイトでもすればいいし
ん?
そうすると、そのバイト分さらに時短=給料減のスパイラルなのか?
[#18]
(qjyzvg)
2010-07-28 22:11:49
労働条件の規制緩和
ものは言いようというか、「失業者を雇う」とか「非正規を正規にする」じゃなくて
「ワークシェアリングにしないで本俸維持したままだとクビになるやつが出てくるよ。
給料据え置きで1人あたりの仕事量もどんどん増えるよ。」というアピールでいいのでは。
事実そうなってるし。
[#17]
(moudbw)
2010-07-26 16:48:11
労働者階級が上流階級と同じ物を食ってるから
例え数千万あろうが億あろうが
『体が動かなくなったらどうしよう』とか考えて
ひたすら貯蓄に励んじゃうんだよね。
「それだけ持ってれば大丈夫だよ」とは言えないし、
どうしたらいいんだろう。
[#5]
(gvrcmn)
2010-07-26 16:43:14
労働条件の規制緩和
5%の失業者と35%の非正規雇用者を正社員にするために君らの給料を減らすぞ
と言う政治家がいたとして、そいつが支持されたと思うか?
実行不可能な政策を考えても意味無いだろ。
[#16]
(sqigkb)
2010-07-26 11:59:24
労働条件の規制緩和
>少なくともよりマシな方法を俺は知らん。
ワークシェアリングじゃダメなの?
[#15]
(oqvgjh)
2010-07-26 10:00:59
老人が死なないから
年寄りに養ってもらってる自覚ないもんな
[#7]
(sfowfh)
2010-07-25 22:38:49
老人が死なないから
#5 バカっぽい(想像力的な意味で。)
#4 外に出て叫ばなければいけない理由になってないね
[#6]
(puracl)
2010-07-25 22:36:09
老人が死なないから
子「お母さん、格差の根本的な原因は老人が死なないからなんだ」
母「それってお母さんに早く死ねってこと?」
子「ち、違うよ!長生きするなら若い人に投資してほしいんだよ」
母「うちみたいにお金が無い家の人は長生きしちゃ駄目ってことね」
母「それで、あなたに投資して利益は返って来るのかしら?」
子「うるせえババア!若者に金よこせってんだよ!!!」
[#5]
(urntwb)
2010-07-25 16:11:19
課税競争
「これから得られるであろう富を持って外国に逃げる」という手段に対して、関税的な課税をすればいい。逃げ先がいい顔しないので実現しないんだろうが。
[#3]
(lbrbqe)
2010-07-25 14:22:18
日本はまだ格差が足りない
税収的にも下が増えていいなんてことはない。(下が増えることに賛成であるなら)感情的にはわからなくもないが、政治経営的には理解出来ない考えだなあ。
[#3]
(lbrbqe)
2010-07-25 14:19:57
労働条件の規制緩和
#13戦後最長の好景気の間、企業は必死で設備投資と株の配当金を配ってました。非正規雇用から正社員への登用なんてほとんどしてないよ。 てことで他の有効票たちとほぼ同意。
[#14]
(lbrbqe)
2010-07-25 14:14:01
老人が死なないから
切れてはないな。
で、まず#3は親にでも直接言ってから#2に教えを請うべき。
まあ、言ったら言ったでただの馬鹿(知識ではなく社会的な意味で)。
[#4]
(mnvefs)
2010-07-25 14:12:35
少子化
子供を産まないから先細りになる
[#1]
(tmpshj)
2010-07-25 12:54:18
労働条件の規制緩和
当時は失業者が溢れそうな状況だったし、それを一時的に派遣で吸収しようというのは妥当だったと思う。
(少なくともよりマシな方法を俺は知らん。)
その後、戦後最長の好景気とやらの間に正社員に移る選択をしなかったやつらが今泣きを見ているなら、
それは誰よりも自分のミスだということを自覚すべき。
・・・と、理屈では思うのだが、
そもそも、小泉の派遣法改正では非正規雇用者数の変化に大きな動きは無かったんだよなあ。
さて、どう考えたものやら。
[#13]
(eezpkw)
2010-07-25 08:17:21
老人が死なないから
なにキレてんの?別に面と向かってなら言えるけど叫ばなきゃダメなの?
[#3]
(ktjkpi)
2010-07-25 07:38:05
労働者階級が上流階級と同じ物を食ってるから
数千万の貯金を溜め込んでケチケチ生活するジジババがいくらでもいる
[#4]
(haclcr)
2010-07-25 06:12:22
労働条件の規制緩和
まあ、普通に考えても、小泉は偉大かつ害が大きいからな。
良くも悪くも公正まで含めて影響力は強い。
むしろ、そこまで悪く言われることが勲章みたいな。
いや、単純に#11の言ってるヤツはアレなんだろうけど。
[#12]
(ftxwwu)
2010-07-25 03:37:32
労働条件の規制緩和
自ニュ&Gアンには小泉元総理を異常に嫌っている人が1名いるから、その人の自演かもね。
[#11]
(vutqll)
2010-07-25 03:16:14
労働条件の規制緩和
これ、正しいと思うんだけど、
世界競争になると安易なダンピングが始まるだけなので、
国際的&世界的に対応しないと駄目だと思うのよね。
[#10]
(ftxwwu)
2010-07-25 03:13:09
老人が死なないから
外に出てそう叫んでこいよ
[#2]
(urntwb)
2010-07-25 03:08:59
老人が死なないから
長生きするなら若い人に投資しなさいよ!
[#1]
(ktjkpi)
2010-07-25 02:23:47
高度成長社会の本格的終焉
>貴族と教会だけ
あ、あと商人(今で言うと企業)もか
欧州型中世と対になるのは日本型中世。
日本が中世当時に世界で一番豊かになっていたのは、
富を収奪してる階層に富を使わせて(参勤交代)、経済が循環した為。
今で言うなら、公共投資を沢山するとか、企業への累進課税強化、
或いは強制出資(祭りを定期的に開かせる)とかになるかな?
[#3]
(lijrrd)
2009-01-12 20:57:24
高度成長社会の本格的終焉
>欧州型中世へ突入する可能性は高い。
なるほど、面白いな、そういう表現は初めて聞いた。
[#2]
(vfhesn)
2009-01-12 12:03:00
高度成長社会の本格的終焉
大量生産>大量消費>効率改善 というサイクルを成立させるには、
無限の資源と無限の消費の保証が無いと駄目だが、
資源の限界がオイルショックで現れ、
消費の限界がここ数年の環境破壊で現れた。
なので、生産の抑止をする必要が現れたのだけど、
世界の経済システムがそれを許していない。
なので、末端の消費から枯れてるのが現状。
このまま放っておけば、貴族と教会だけが恐ろしく富を独占する
欧州型中世へ突入する可能性は高い。
[#1]
(lijrrd)
2009-01-12 11:12:26
日本はまだ格差が足りない
「格差」という言葉が曖昧だな。
上が更に付き抜けるのか下がもっと落ちるのかまた両方か、加えて数量的な意味でも違ってくる。
理想でいえば上が更に上へ行き中が増え下が減るのがいいんだけど。
[#2]
(tasuop)
2009-01-12 01:30:25
労働条件の規制緩和
当時の恩恵を受けておきながら、後になってから小泉のせいにするのはどうか。
[#9]
(cawbol)
2009-01-12 00:46:39
私欲に走った経営者
まぁ派遣をフォローする立場でもないが、契約期間が残っているのに切ってしまうのはちょっとマズいんじゃないの?
[#1]
(cawbol)
2009-01-12 00:25:54
労働条件の規制緩和
小泉時代の負の遺産がきつすぎる
あの口の減らない中川も流石にトーンダウンしてましたね
[#8]
(eaadxk)
2009-01-09 12:12:01
日本はまだ格差が足りない
まだ悪平等だと思っている。極少数派であろうことは認識しています
[#1]
(chdypd)
2009-01-09 11:34:35
今のままで良い
成果が評価される方が社会の成長が望めるので、格差はあってもいいと思う。無くすと勤労意欲も無くなる。
[#2]
(fgyoni)
2009-01-08 09:50:27
官-民の格差
地方公務員の給与をわかりやすく解説すればこのとおりだということが分かる。
官でやるより民でやったほうが明らかに低コスト。
具体的には、、、選挙会場を小学校にするよりもホテルを使ったほうが低コストだったと言う報道があった。
公務員達の休日出勤手当てとか代休とかそういうものはとてつもなく高コスト。
[#2]
(bckvea)
2009-01-07 10:58:51
新自由主義
再チャレンジ可能な社会にするはずだったのにな
[#7]
(anebfd)
2009-01-07 09:20:42
新自由主義
規制緩和だけの片手落ちだからアホなんだろうに。
[#6]
(tirwul)
2009-01-07 00:46:59
新自由主義
いや、バブル崩壊後の自信喪失と反省から、
あの当時に規制緩和で競争力を高めていこうってのは、
決して無策だの無能だのと言えるようなことじゃないよ。
2009年の現在から神様視点でアホだの何だの言ってもしょうがない。
[#5]
(xbuvji)
2009-01-06 20:55:43
二重の(グローバリズム・デフレ)消耗戦
違うよ > スタグフレーション
そもそも原油と関連商品が上がっただけで、インフレにはなっていないっす。全体的にはデフレ。
[#5]
(cubwyk)
2009-01-06 20:38:50
新自由主義
追随は仕方が無い、それはわかる。だけどただ言いなりになって、他のリスク回避の施策を
講じてこなかったってのが問題。要求を飲みつつも、別の側面でいろいろと手を打っておく
ということができなかったものかと。
同じ追随でも引出しを多様化した中での追随と、単なる盲目的な追随とはまた別だよ。
要するに政府が無策・無能なのが一番の問題な訳。もちろん主権者は国民だから、そういう
政府を生んだ国民もアホで、日和見で無責任に毎回違うことを煽るマスコミも愚。
[#4]
(totuyk)
2009-01-06 17:53:28
企業のキャッシュ・フロー至上主義思想
リチャードクーだな
[#2]
(rtimxh)
2009-01-06 16:17:12
新自由主義
日本がアメリカに追随するのは仕方ない面もあるし良い面も多いので、個人的にそこはあんまり否定したくない。
[#3]
(ejoyxi)
2009-01-06 13:21:21
新自由主義
アメリカでは既に指摘されていることだけど、日本はそれを知っていながらアメリカに追随した。
[#2]
(liyzgi)
2009-01-06 13:18:48
新自由主義
強者と弱者とを野放しの状態におけば、当然こうなる。
[#1]
(totuyk)
2009-01-06 13:06:37
アメリカから日本への年次改革要望書
むう、他に有効票を入れたが確かに。
[#2]
(gbkrsq)
2009-01-02 16:42:53
アメリカから日本への年次改革要望書
根本原因はこれじゃね?
[#1]
(ramzck)
2009-01-02 16:23:47
企業のキャッシュ・フロー至上主義思想
影響は大きいが、根本的原因とは言えないので無効票で。
[#1]
(ramzck)
2009-01-02 16:21:19
リスクをとって有効にお金を使わなくなっている。儲けを殆ど死蔵させるなんて下流的な考え方なのに。
平たく言えば馬鹿に必要以上の権限を与えた結果。日本は無能な奴らが権限を握る「成熟社会」。
当然、それに見合っただけ労働時間は短縮されるんだろうな?
そうであれば自分は賛成(つーか、そうでなきゃワークシェアリングじゃないし)。
働きたいやつは、減った時間分バイトでもすればいいし
ん?
そうすると、そのバイト分さらに時短=給料減のスパイラルなのか?
「ワークシェアリングにしないで本俸維持したままだとクビになるやつが出てくるよ。
給料据え置きで1人あたりの仕事量もどんどん増えるよ。」というアピールでいいのでは。
事実そうなってるし。
『体が動かなくなったらどうしよう』とか考えて
ひたすら貯蓄に励んじゃうんだよね。
「それだけ持ってれば大丈夫だよ」とは言えないし、
どうしたらいいんだろう。
と言う政治家がいたとして、そいつが支持されたと思うか?
実行不可能な政策を考えても意味無いだろ。
ワークシェアリングじゃダメなの?
#4 外に出て叫ばなければいけない理由になってないね
母「それってお母さんに早く死ねってこと?」
子「ち、違うよ!長生きするなら若い人に投資してほしいんだよ」
母「うちみたいにお金が無い家の人は長生きしちゃ駄目ってことね」
母「それで、あなたに投資して利益は返って来るのかしら?」
子「うるせえババア!若者に金よこせってんだよ!!!」
で、まず#3は親にでも直接言ってから#2に教えを請うべき。
まあ、言ったら言ったでただの馬鹿(知識ではなく社会的な意味で)。
(少なくともよりマシな方法を俺は知らん。)
その後、戦後最長の好景気とやらの間に正社員に移る選択をしなかったやつらが今泣きを見ているなら、
それは誰よりも自分のミスだということを自覚すべき。
・・・と、理屈では思うのだが、
そもそも、小泉の派遣法改正では非正規雇用者数の変化に大きな動きは無かったんだよなあ。
さて、どう考えたものやら。
良くも悪くも公正まで含めて影響力は強い。
むしろ、そこまで悪く言われることが勲章みたいな。
いや、単純に#11の言ってるヤツはアレなんだろうけど。
世界競争になると安易なダンピングが始まるだけなので、
国際的&世界的に対応しないと駄目だと思うのよね。
あ、あと商人(今で言うと企業)もか
欧州型中世と対になるのは日本型中世。
日本が中世当時に世界で一番豊かになっていたのは、
富を収奪してる階層に富を使わせて(参勤交代)、経済が循環した為。
今で言うなら、公共投資を沢山するとか、企業への累進課税強化、
或いは強制出資(祭りを定期的に開かせる)とかになるかな?
なるほど、面白いな、そういう表現は初めて聞いた。
無限の資源と無限の消費の保証が無いと駄目だが、
資源の限界がオイルショックで現れ、
消費の限界がここ数年の環境破壊で現れた。
なので、生産の抑止をする必要が現れたのだけど、
世界の経済システムがそれを許していない。
なので、末端の消費から枯れてるのが現状。
このまま放っておけば、貴族と教会だけが恐ろしく富を独占する
欧州型中世へ突入する可能性は高い。
上が更に付き抜けるのか下がもっと落ちるのかまた両方か、加えて数量的な意味でも違ってくる。
理想でいえば上が更に上へ行き中が増え下が減るのがいいんだけど。
あの口の減らない中川も流石にトーンダウンしてましたね
官でやるより民でやったほうが明らかに低コスト。
具体的には、、、選挙会場を小学校にするよりもホテルを使ったほうが低コストだったと言う報道があった。
公務員達の休日出勤手当てとか代休とかそういうものはとてつもなく高コスト。
あの当時に規制緩和で競争力を高めていこうってのは、
決して無策だの無能だのと言えるようなことじゃないよ。
2009年の現在から神様視点でアホだの何だの言ってもしょうがない。
そもそも原油と関連商品が上がっただけで、インフレにはなっていないっす。全体的にはデフレ。
講じてこなかったってのが問題。要求を飲みつつも、別の側面でいろいろと手を打っておく
ということができなかったものかと。
同じ追随でも引出しを多様化した中での追随と、単なる盲目的な追随とはまた別だよ。
要するに政府が無策・無能なのが一番の問題な訳。もちろん主権者は国民だから、そういう
政府を生んだ国民もアホで、日和見で無責任に毎回違うことを煽るマスコミも愚。