ようするに格差社会の根本的な原因はどこか?
・労働条件の規制緩和
・私欲に走った経営者
・労働者の能力不足
・資本主義の自然な形
などなど。
・私欲に走った経営者
・労働者の能力不足
・資本主義の自然な形
などなど。
項リスト(更新順)
労働条件の規制緩和(18) 労働者階級が上流階級と同じ物を食ってるから(5) 老人が死なないから(7) 官-民の格差(2) 企業のキャッシュ・フロー至上主義思想(3) 週刊誌の存在(1) 岸田首相(1) 新自由主義(8) 今のままで良い(2) 弱い累進性と内部留保への非課税(2) 遺伝子の多様性(1) 課税競争(3) 日本はまだ格差が足りない(3) 少子化(1) 高度成長社会の本格的終焉(3) ...他3項
労働条件の規制緩和(18) 労働者階級が上流階級と同じ物を食ってるから(5) 老人が死なないから(7) 官-民の格差(2) 企業のキャッシュ・フロー至上主義思想(3) 週刊誌の存在(1) 岸田首相(1) 新自由主義(8) 今のままで良い(2) 弱い累進性と内部留保への非課税(2) 遺伝子の多様性(1) 課税競争(3) 日本はまだ格差が足りない(3) 少子化(1) 高度成長社会の本格的終焉(3) ...他3項
それをコントロールする法律そのものが無くなってしまったことが悪。
有効票。
死にかけの日本企業を助けた面もあるかもしれないが、対処療法が常態化したら、
そりゃもう中毒患者みたいなもんで、健康ではいられないよ。
それが閉鎖的な島国根性って奴なんだろうけど。内部崩壊を招いてまでオープンにする必要は無い。
#1にもあるが、だからコントロールしないと企業自体も瓦解するんだよな。
企業に”法人”などとおこがましく名づけるほど理性はないのに。
冗談じゃなくて。
あの口の減らない中川も流石にトーンダウンしてましたね
世界競争になると安易なダンピングが始まるだけなので、
国際的&世界的に対応しないと駄目だと思うのよね。
良くも悪くも公正まで含めて影響力は強い。
むしろ、そこまで悪く言われることが勲章みたいな。
いや、単純に#11の言ってるヤツはアレなんだろうけど。
(少なくともよりマシな方法を俺は知らん。)
その後、戦後最長の好景気とやらの間に正社員に移る選択をしなかったやつらが今泣きを見ているなら、
それは誰よりも自分のミスだということを自覚すべき。
・・・と、理屈では思うのだが、
そもそも、小泉の派遣法改正では非正規雇用者数の変化に大きな動きは無かったんだよなあ。
さて、どう考えたものやら。
ワークシェアリングじゃダメなの?
と言う政治家がいたとして、そいつが支持されたと思うか?
実行不可能な政策を考えても意味無いだろ。
「ワークシェアリングにしないで本俸維持したままだとクビになるやつが出てくるよ。
給料据え置きで1人あたりの仕事量もどんどん増えるよ。」というアピールでいいのでは。
事実そうなってるし。
当然、それに見合っただけ労働時間は短縮されるんだろうな?
そうであれば自分は賛成(つーか、そうでなきゃワークシェアリングじゃないし)。
働きたいやつは、減った時間分バイトでもすればいいし
ん?
そうすると、そのバイト分さらに時短=給料減のスパイラルなのか?