これは義務教育で教えるべき
の反対
(boqysd) 2009-05-05 07:58:22作成 2025-06-08 00:21:29更新 124投票 60有効票 37気になる 33興味無い 2779参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

参照されているアンケート:◇ これは義務教育で教えるべき『お金のこと』
参照しているアンケート:◇ これは義務教育で教えるべき◇ もう不要だと思う学問
参照しているニュース:◇ 架空請求詐欺:90回、1690万円…兵庫の大学生が被害

最近の投票 (50件まで) (新しい票が上に来ます)

巨根悪党の美学🦹‍♀️
[#1](bzcehi) 2025-06-08 00:21:29

糞ビーグル犬雄も義務的教育🎯
[#1](bzcehi) 2025-06-08 00:21:13

裸ん坊も義務教育的🎯
[#1](bzcehi) 2025-06-08 00:20:42

閣下は為になるお悪魔👿
[#1](bzcehi) 2025-06-08 00:20:22

和田も小 泉攸心と同じ
[#1](bzcehi) 2025-06-08 00:20:01

コン
[#10](bncrma) 2025-04-20 06:31:05

コン
[#6](rkjbql) 2025-03-15 06:28:20

俺の祖母ちゃんで死んだ母さん、宮越正子、堀内正枝、勝善3氏の実母。享年82歳の母さんより長生きした。夫である善太郎も母さんより2歳も長生き(⌒-⌒; )
[#1](aukskh) 2024-06-22 04:09:02

俺の祖父ちゃんで死んだ母さんの実父で宮越正子、堀内正枝両氏の実父。新潟出身だった
[#1](yyyxov) 2024-06-22 04:04:34

糞NHK嫌いだし( ̄(工) ̄)
[#1](iqoetq) 2024-06-19 02:31:27

故岡田眞澄氏の言う標準的日本語、辞めなさい気分でいい( ̄ー ̄)
[#1](gctmku) 2024-06-16 03:27:23

これ...
[#12](zkaolf) 2024-06-16 02:14:11

まともな政治家がいないのは政治学をきちんと教えてないからではないか
[#5](bdmflq) 2024-05-20 22:00:44

これ
[#4](lgrwql) 2024-05-06 22:18:21

これ大事
[#1](broayp) 2024-05-04 15:42:14

これ
[#4](acnyet) 2024-03-09 06:33:50

これ必要
[#4](kydkkt) 2024-03-08 19:19:50

これ
[#1](unxsas) 2024-01-13 09:37:50

最近、人の話に耳を貸さない馬鹿が増えたね。
夏休みにしては早すぎるだろ
[#13](xzuthd) 2010-06-14 23:13:41

あぁっ…そんな大人が子供を諭すようにあしらったらまたへそを曲げてしまうよ!
[#12](rkyaan) 2010-06-14 22:17:30

#8
一つ言って置くけど、今話してる事柄についての論拠の提示なり反論をした方がいいよ。
君は反論には例え話を持ち出す癖があるみたいだけど、よほど上手い例えじゃないと話が先に進まずグダグダになって下らない結末に終わる。
まあ、俺も反省することが多いけど、まず論旨に沿った結論から述べるようにするといい。じゃ。
[#11](egrvhg) 2010-06-14 21:36:43

#9 反抗期
[#10](uiiare) 2010-06-14 20:21:01

#8の人がなぜ#7の人に食いついてるのかの方が意味がわからない。

#7の人は「条文だけを教えろ」とは、そもそも言ってないと思うが。
そもそも、項タイトルは「身近な法律の知識」だし。
[#9](zehgsq) 2010-06-14 14:19:23

#7
お前はバカか?
本でいくら狩りの勉強しても、毎日狩りしている種族にはかなわんだろ。
それと一緒で、いくら道交法を勉強させて躾しても
実践を知らなければなんの役にも立たない。

六法で役立つのは条文ではなく判例。
わかっていってんのかな・・・。
[#8](opagof) 2010-06-14 13:43:09

#5
あースマン。君は心理面の話だけをしてたのか。
躾レベルの話は記さなくても前提にあると思って言葉足らずだった。
因みに君が道路を利用することがあるなら、道交法は知っておくと有益。身を守ることにも躾にも繋がる。
六法全書はもっと役にたつぞ、商法を少し学んだんで君に薦めておく。
[#7](llexdh) 2010-06-14 13:01:05

#5
世の中には道交法知ってても、逆走したり無灯火で行くヤツもいるし、
知らないからそうするやつもいる。

少なくとも後者に対しては教育の意味がある。

実感としての話をすると、
オレも免許を取ったときに講習を受けてから、
自転車に乗るときもそこら辺を意識するなった。
[#6](hpxiyp) 2010-06-14 01:49:08

#4
ごめん、あなたの言っていることが今ひとつ意味がわからない。
道交法には、
自転車のライトを付ける手間、ペダルが重くなる、自分が相手(自動車や歩行者)が見えてるからいい
などの無灯火心理が書かれているのか?

刑法(窃盗罪)の勉強でも、万引が何故ダメか?「捕まるから」としか書かれていないのと同じで
いくら法律だけを勉強しても無駄。

六法全書を覚えても、司法試験には受からないよ。
[#5](xzuthd) 2010-06-14 01:36:06

報道に中立はあり得ずポジショントークの集合体であり、わざとミスリードを図る存在が多数あることを教えるべき。広告などその最たる物だろう。
[#6](psxmkl) 2010-06-14 01:07:31

せめて選挙に関してはもっと詳しく教えるべきだと思う。
[#3](psxmkl) 2010-06-14 01:01:49

学級崩壊を加速するだけのような?
[#3](psxmkl) 2010-06-14 01:00:52

年寄りに性教育否定が多いのは「寝た子を起こす」と思っているから。もうみんな起きていることに気付いてない。
[#10](psxmkl) 2010-06-14 00:59:43

金利計算くらいはエクセルあたりでちょこっと教えとけば自己破産する人間が減ってくるんじゃないか?
[#3](psxmkl) 2010-06-14 00:57:17

節税は合法だからどしどし教えるべし。脱税は違法だから厳しく罰せられることを教えるべし。
ただしクロヨンやトウゴウサンピンはまだ続いていることを社会の実情としてきちんと教えるべし。
[#4](psxmkl) 2010-06-14 00:53:57

無防備の詭弁と侵略を免れるための抑止力の必要性くらいは社会常識にしないと、このまま日本は滅びるぜ?
[#9](psxmkl) 2010-06-14 00:48:44

宗教の教義を字面そのまま信じ込むバカを増やさないためにも、信教の自由を振り回して他人の人権を侵害するバカを増やさないためにもな。
[#3](nionci) 2010-06-13 23:48:55

#7 戦争に関する知識が一般常識になってるくらい広まってないと戦争回避が難しくなるんだよ。
知らん奴程戦争に向かう選択したがるし。例えばサヨクの人が軍縮軍縮言ってるけどアンバランスに軍縮すると侵略リスク/コストが下がって戦争になる。それも負けしかない戦争な。
[#8](nionci) 2010-06-13 23:45:15

そういうことは家庭で教育しろよ。
どこの社会主義者だ。
・・・と国によっては切れる人がたくさんいそうな意見だな、と思ったけど、
日本だとそんなに抵抗無いのかな。
[#11](ephono) 2010-06-13 20:14:28

体系的な宗教史とか学ぶのはいいかもね
[#2](havydo) 2010-06-13 17:24:02

ニセ宗教や、いかれたカルトにだまされないように、
ちゃんとした宗教の本質と倫理・哲学を学ばせる必要はあるだろう。
信教の自由を唱えるにも宗教知識がゼロではね。
宗教=インチキと頭から決め付ける馬鹿を増やさないためにも。
[#1](yunqnn) 2010-06-13 16:13:29

#3
安全運転義務違反てのはある意味便利な法律だね。
道交法の勉強が足りないから無灯火で逆走するんだろ。
[#4](fhoieh) 2010-06-13 16:12:56

#2
釣りだと思うけど、道交法と無灯火逆送とは全く関係ないよねー

道交法を勉強している自動車運転者はどうして事故を起こすのかな?
道交法の勉強が足りないから?
[#3](snmllj) 2010-06-13 15:17:44

道交法はマジで子供の内に教え込むべきだと思う。
夜のブラインドコーナーを無灯火で逆走するような自殺願望者を減らすためにも。
[#2](embvtu) 2010-06-13 14:20:15

小学校とかでは地域の歴史なんかもやってたから、地元の風習なんかをまとめてもいいと思うんだ
[#10](aqovld) 2010-06-11 03:13:25

へ~なるほどねってなんでわざわざ分割投稿?

地域は未だに地域性があったりするから、主に東京などの都会でルールとして明文化されてしまったと。
んで、もってそれが多分地方にも広まったのかしらん
[#9](dxtnvh) 2010-06-10 23:45:38

逆にこの本によって、今まで気持ちで済んでいたものがルールとして明文化されてしまい、混乱の元になってしまったとも言える。
[#8](viaoxd) 2010-06-10 23:41:30

昔からみんな悩んでたんだろうね。昭和時代だから情報を求めて本屋に行ったらその女史の書いた本が唯一冊だけあって、一気に広まって定着したという。
[#7](viaoxd) 2010-06-10 23:39:36

口承でしか伝わっておらず、地域によって曖昧だったルールを、どこかの人がキッチリまとめて本にしたのが、今の作法のベースになってると聞いた。
[#6](viaoxd) 2010-06-10 23:33:11

地域差があるから難しいねぇ
[#5](dxtnvh) 2010-06-10 22:40:20