これは義務教育で教えるべき
の反対
(boqysd) 2009-05-05 07:58:22作成 2025-06-08 00:21:29更新 124投票 60有効票 37気になる 33興味無い 2779参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
5. 『冠婚葬祭の作法』についてのコメントGoogleYouTube

香典の包み方とか拝礼、焼香の手順とか。
親もちゃんと知らなかったりするし。
[#1](xrueah) 2010-06-10 04:24:49

香典とか拝礼とかは宗教が絡むことだからなあ。


そういえば以前、どこかのコメント欄で『給食を食べる時に
「いただきます」というのは宗教儀礼にあたる』という
理論を繰り広げた方がいたなあ。公教育と宗教は
分けるべきである、という理屈には賛成するけど……。
[#2](lbgirg) 2010-06-10 10:22:05

道徳教育を叫ぶなら宗教もいろいろ満遍なくやるべきだと思うけどなあ。
他国の人々の考え方も理解できるようになるのではないか。
[#3](xrueah) 2010-06-10 12:13:42

これはぜひ
[#4](kctihh) 2010-06-10 20:32:36

地域差があるから難しいねぇ
[#5](dxtnvh) 2010-06-10 22:40:20

口承でしか伝わっておらず、地域によって曖昧だったルールを、どこかの人がキッチリまとめて本にしたのが、今の作法のベースになってると聞いた。
[#6](viaoxd) 2010-06-10 23:33:11

昔からみんな悩んでたんだろうね。昭和時代だから情報を求めて本屋に行ったらその女史の書いた本が唯一冊だけあって、一気に広まって定着したという。
[#7](viaoxd) 2010-06-10 23:39:36

逆にこの本によって、今まで気持ちで済んでいたものがルールとして明文化されてしまい、混乱の元になってしまったとも言える。
[#8](viaoxd) 2010-06-10 23:41:30

へ~なるほどねってなんでわざわざ分割投稿?

地域は未だに地域性があったりするから、主に東京などの都会でルールとして明文化されてしまったと。
んで、もってそれが多分地方にも広まったのかしらん
[#9](dxtnvh) 2010-06-10 23:45:38

小学校とかでは地域の歴史なんかもやってたから、地元の風習なんかをまとめてもいいと思うんだ
[#10](aqovld) 2010-06-11 03:13:25

そういうことは家庭で教育しろよ。
どこの社会主義者だ。
・・・と国によっては切れる人がたくさんいそうな意見だな、と思ったけど、
日本だとそんなに抵抗無いのかな。
[#11](ephono) 2010-06-13 20:14:28

これ...
[#12](zkaolf) 2024-06-16 02:14:11
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで