これは義務教育で教えるべき
の反対
(boqysd) 2009-05-05 07:58:22作成 2025-06-08 00:21:29更新 124投票 60有効票 37気になる 33興味無い 2779参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
9. 『身近な法律の知識』についてのコメントGoogleYouTube

軽犯罪法とか道交法とか著作権法とか銃刀法とか麻薬取締法とか売春防止法とか
[#1](uqftle) 2010-06-10 01:28:28

道交法はマジで子供の内に教え込むべきだと思う。
夜のブラインドコーナーを無灯火で逆走するような自殺願望者を減らすためにも。
[#2](embvtu) 2010-06-13 14:20:15

#2
釣りだと思うけど、道交法と無灯火逆送とは全く関係ないよねー

道交法を勉強している自動車運転者はどうして事故を起こすのかな?
道交法の勉強が足りないから?
[#3](snmllj) 2010-06-13 15:17:44

#3
安全運転義務違反てのはある意味便利な法律だね。
道交法の勉強が足りないから無灯火で逆走するんだろ。
[#4](fhoieh) 2010-06-13 16:12:56

#4
ごめん、あなたの言っていることが今ひとつ意味がわからない。
道交法には、
自転車のライトを付ける手間、ペダルが重くなる、自分が相手(自動車や歩行者)が見えてるからいい
などの無灯火心理が書かれているのか?

刑法(窃盗罪)の勉強でも、万引が何故ダメか?「捕まるから」としか書かれていないのと同じで
いくら法律だけを勉強しても無駄。

六法全書を覚えても、司法試験には受からないよ。
[#5](xzuthd) 2010-06-14 01:36:06

#5
世の中には道交法知ってても、逆走したり無灯火で行くヤツもいるし、
知らないからそうするやつもいる。

少なくとも後者に対しては教育の意味がある。

実感としての話をすると、
オレも免許を取ったときに講習を受けてから、
自転車に乗るときもそこら辺を意識するなった。
[#6](hpxiyp) 2010-06-14 01:49:08

#5
あースマン。君は心理面の話だけをしてたのか。
躾レベルの話は記さなくても前提にあると思って言葉足らずだった。
因みに君が道路を利用することがあるなら、道交法は知っておくと有益。身を守ることにも躾にも繋がる。
六法全書はもっと役にたつぞ、商法を少し学んだんで君に薦めておく。
[#7](llexdh) 2010-06-14 13:01:05

#7
お前はバカか?
本でいくら狩りの勉強しても、毎日狩りしている種族にはかなわんだろ。
それと一緒で、いくら道交法を勉強させて躾しても
実践を知らなければなんの役にも立たない。

六法で役立つのは条文ではなく判例。
わかっていってんのかな・・・。
[#8](opagof) 2010-06-14 13:43:09

#8の人がなぜ#7の人に食いついてるのかの方が意味がわからない。

#7の人は「条文だけを教えろ」とは、そもそも言ってないと思うが。
そもそも、項タイトルは「身近な法律の知識」だし。
[#9](zehgsq) 2010-06-14 14:19:23

#9 反抗期
[#10](uiiare) 2010-06-14 20:21:01

#8
一つ言って置くけど、今話してる事柄についての論拠の提示なり反論をした方がいいよ。
君は反論には例え話を持ち出す癖があるみたいだけど、よほど上手い例えじゃないと話が先に進まずグダグダになって下らない結末に終わる。
まあ、俺も反省することが多いけど、まず論旨に沿った結論から述べるようにするといい。じゃ。
[#11](egrvhg) 2010-06-14 21:36:43

あぁっ…そんな大人が子供を諭すようにあしらったらまたへそを曲げてしまうよ!
[#12](rkyaan) 2010-06-14 22:17:30

最近、人の話に耳を貸さない馬鹿が増えたね。
夏休みにしては早すぎるだろ
[#13](xzuthd) 2010-06-14 23:13:41
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで