何故JRの英語アナウンスは「シブーヤ」「シンジューク」ですか?
なんで英語っぽい発音なの?
日本の地名なのに
日本の地名なのに
項リスト(更新順)
日本人が「プティトメィトゥ」のことを「プチトマト」と言うのと同じ原理。(32) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸心(栃木県大田原市巨根、現役Gアン民、既婚者、愛称箱作・キューピー・ SNOOPY)(1) 英語によく使われるような音の流れ出ないと、聞き取れないから。(3) 日本人でもあるよ(2) クリステル・チアリ最強(20) 文字がローマ字になってても日本語読みされるとガイジンには分かりづらいから(5) 東急東横線は違う(2)
日本人が「プティトメィトゥ」のことを「プチトマト」と言うのと同じ原理。(32) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸心(栃木県大田原市巨根、現役Gアン民、既婚者、愛称箱作・キューピー・ SNOOPY)(1) 英語によく使われるような音の流れ出ないと、聞き取れないから。(3) 日本人でもあるよ(2) クリステル・チアリ最強(20) 文字がローマ字になってても日本語読みされるとガイジンには分かりづらいから(5) 東急東横線は違う(2)
ポテト→ポティトゥ
トマト→トゥメイトゥ
TV→ティーヴィー
マクドナルド→マッダァナゥズ
CD→スィディ
パーティ→パーリー
こう言っているんだよな。
Gアンではアンケートの箱を作るから箱作だよ!
これは許可する。
日本人が勝手にそう言ってるだけでしょ?
???
ちなみにプチ(petit)もアンケート(enquête)もフランス語な。
ナインティナイン→ナイリーナァイン
ラジオ→ゥレイディオゥ
スパゲティ→スパゲリィ
言葉は正しく発音しましょう。
イギリスではちゃんとトマートウという。
箱の意味は、日本の地名なのに日本人がわざわざ違う読みにしている
だけど、項の意味は、海外のものなのに日本人が違う読みにしている
でしょ?全然意味が違うじゃん
日本の地名なのに日本人がわざわざ違う読みにしている→海外の人が解る発音は日本のものと違う
海外のものなのに日本人が違う読みにしている→日本の人が解る発音は海外ものと違う
事象は違うけど、それの指すであろう由来は同じということでは駄目なの?
…。
日本人にペキンだとは分からない。日本語の発音があった方が助かろう。
日本人が勝手に英語っぽく言ってるだけじゃん。そこが滑稽って言ってんだよ!
「サムラァーイ」「テンプゥーラ」とか、最後の一文字の前に音を伸ばせば英語っぽいなんて思っている馬鹿な脳みそさ!
日本語は母音で認識する言語、英語は子音で認識する言語。この違いが分かると、#17の疑問は解消されると思います。
#16 ペキンとベイジンは、それぞれ北京の別の読みです。この箱で問われている件とは違う問題です。
彼の箱は無駄に荒れるよね。
更に日本語は強弱アクセントを持たないが、英語には必ずアクセント核が必要なので、どうしてもどこかを強くしなければならない。
強アクセントになった所は長音化して聞こえることもある。でも、英語母語話者にはその方が単語としてよく聞こえる。
母語話者が発音しているか日本人が発音しているかは関係なく、英語話者に聞き取りやすいように発音しているだけ。
zyinquはその辺をほぼ正しく指摘しているのに、qylfxmは反論にならない罵声で頭ごなしに煽ってる。
何線?
日本語を話せる外国人とか、小さいころから海外で暮らしていた帰国子女とか、あとおかしなFMラジオのDJとかでたまにいるけど、日本語の部分はちゃんと日本語してるのに、外来語の部分だけ英語発音になるのってすごい違和感あるんだけどな。
「昨日出たばかりのニュウアゥバム」「アーゥランビィ(R&B)」「彼ってすっごいクゥ(クール)だわ」「ゆっくり温泉に浸かってゥリラァクス」
オーエドライン
アサクサライン
ミタライン
シンジュクライン
の4つしか無い。
「ダーシエリイェス(ドア閉まります)」
するに決まっとる