デジタルよりアナログの方が優れている物事
ジャンルは問いません。
(tqtqjf) 2008-06-30 00:16:31作成 2025-02-25 17:23:38更新 60投票 24有効票 39気になる 37興味無い 2880参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
2. 『楽器』についてのコメントGoogleYouTube

ディジタルでまともに再現できているのは鍵盤楽器と打楽器と極一部の吹奏楽器くらい?
弦楽器のディジタルによる再現は壊滅的やね。
アナログかディジタルかという問題より、インターフェースによる所が大きいが。
[#1](hlzblv) 2008-06-30 00:55:43

ギターなら、ZERODIVIDE2の作曲家が興した会社で、
全ての弦の全てのフレットの全ての奏法をサンプリングするという力技で再現している物もある。
プログラムする方に相当な技術とギターの知識が要求されるが。
はっきり言ってこんな労力を費やすなら手でギターを弾いた方が安くて早い。
ま理屈はともかくサンプルを聞かれたし。
http://www.prominy.com/japan/les.htm
[#2](qgmyxh) 2008-06-30 18:09:29

「再現」する時点で、仮に劣らなかったとしても、優ることも無いんだがな。

シンセにはデジタルならではの良さがあるので無効票。
[#3](ueqmsl) 2008-07-02 04:49:46

シンセにもアナログがあってだな・・・。
[#4](nlwvrm) 2008-07-02 13:16:18

生楽器もアナログシンセもデジタル楽器も使うので比較するのはナンセンスだと感じる。どれも好きだしな。
生の代わりにサンプル音源を使うのはコストやら時間やらの制約を乗り越えるためだからこれもちょっと違う。

#2の情報は、多分導入はしないけど、非常に興味深かった。
[#5](fsjquv) 2008-07-02 14:27:37

ところでバーチャルアナログシンセ(アナログっぽいつまみが付いてるデジタル音源)って、アナログシンセがいらなくなる程再現性高いのだろうか。
[#6](rgteaf) 2008-07-02 15:30:38

ヘッドホンで聞き比べりゃ分かるくらいには違うよ
[#7](winujw) 2008-07-02 21:06:34

どこまでが再現されて嬉しいのかのレベルによると思うが、温度や湿度などの環境による音程・音質の変化なんかはやっぱり再現できない。(されない)
あれも味といえば味だったんだが。
[#8](zvdnlv) 2008-07-03 12:08:50

温度や湿度などの環境によって音程・音質の変化が無いのはメリットだと思うけど。
それ自体は音楽表現とは関係無いし。ベストな状態が維持されているべきかと。
[#9](tgvohg) 2008-07-23 11:25:54

でもオケなんかは季節によって音の通りが違ったり、楽器のコンディションが違うのも楽しみのひとつだったりするじゃない?
シンセにそれを求めるかどうかは人それぞれだとは思うが、セッティングをキッチリ出す腕前も求められて、演奏中に機器が暖まってきて音が変わっていくのも味だったんだよな。
[#10](nvuiqk) 2008-07-23 11:27:45

#3 なぜそんな苦労をしてまでサンプリングされた音を使うのかといえば、
ギタリストを拘束する必要が無く、打ち込みで完璧な演奏をさせられるから。調整も簡単だから。
コストと品質で優ってしまう。
[#11](kielso) 2012-03-25 03:48:58

楽器
[#12](smrnes) 2024-04-27 15:39:25
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで