箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
日本の野球が嫌いな人が、おもむろにその理由を挙げる箱
あの古臭くて騒がしい応援もその一つです。
(ljzewi)
2009-08-09 18:22:48作成 2012-12-10 14:48:48更新 43投票 16有効票 31気になる 28興味無い 1452参照
票数順
更新順
順位
項
有効票数(投票数)
1
熱意が感じられないから
6(15)
2
延長をする
2(11)
3
「野球が好き」と言うとデフォはプレーではなく観戦なのが気に入らない
1(6)
3
攻撃偏重の解説
1(4)
3
スポーツ少年団の苦い思い出から
1(2)
3
巨人贔屓だから
1(1)
3
野球をやったことがないから
1(1)
3
箱内:野球をよくするための案
1(1)
3
ルールが複雑すぎる
1(1)
新しい項目の名前(全角40文字まで)
最初のコメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
最近の投票 (42件まで) (新しい票が上に来ます)
熱意が感じられないから
ドラフトとか色々熱意は感じられるのだが
優勝して何になる?
地域の盛り上がり??
2位は(相撲と同じで)銀メダルじゃないんでしょ?
[#15]
(grsrfi)
2012-09-28 22:58:26
ルールが複雑すぎる
ゲームデザインとしては完全に失敗かと。
[#1]
(oswxbh)
2012-09-28 13:23:34
「野球が好き」と言うとデフォはプレーではなく観戦なのが気に入らない
いや、項作が嫌いな理由と、私の意見は別の話で、
「やりもしないのに文句だけがいっちょまえなやつが多い」のは仕方ないと言いたかった。
だってファンの中に占める「実際にやったことない人」の割合が多いんだもん。
人気があるスポーツは「実際にやったことない人」の割合が多くて、マイナーなスポーツは「やったこと有る人/それに近い人」の割合が多いというのが私の持論で、
それだと格闘技はファン人口の多さからいけば、「文句だけがいっちょまえなやつ=やったことない人」は項作の予想よりは少なくないと前述の話がおかしくなるから、
筋トレ云々って話に繋がる、と。
不快とかそういうんじゃないから気にしないでね。あくまでこっちの意見述べただけだから。
今日は複数のラグビーファンがいるみたいだな。(笑)
[#6]
(iphejt)
2011-06-25 15:07:19
「野球が好き」と言うとデフォはプレーではなく観戦なのが気に入らない
逆に言えば、#2や#3が書いてくれたような野球ファンや格闘技ファンは、俺は嫌いじゃないよ。
でも、俺の目には、そうではない人が目立って見える。
気を悪くさせたなら謝るよ。
[#5]
(tqlqbm)
2011-06-25 14:15:21
「野球が好き」と言うとデフォはプレーではなく観戦なのが気に入らない
この箱は嫌いな理由を挙げる箱なので、あくまでも俺(項作)が個人的に嫌いな理由を書いているわけだけど、そこを強調した上で。
たとえば、一見おかしなプレーを見た時、プレイヤー視点のやつはそのプレーの理由をまず考えるけど、そうじゃないやつの多くはそういう考え方をすることが無い。
それどころか、ろくに考えずに馬鹿にしたりする。
そういうやつらが俺は嫌いなんだ。
ところで、脱線するけど、ラグビーを観るのは好きだ。
俺はルールもろくすっぽ知らないけど、詳しいやつと一緒に観戦に行くのはとても楽しいし、競技場のスタンドの雰囲気も好きだ。
後者の理由は自分でも今まではわからなかったんだけど、たぶん、これ↓が理由だったんだろうな。
>観戦する人なんて経験者か選手の家族で占められてて
[#4]
(tqlqbm)
2011-06-25 14:03:59
「野球が好き」と言うとデフォはプレーではなく観戦なのが気に入らない
>サッカー観戦が好きなやつは、だいたいプレーも好きだからまあ良い。
実際にプレーする人の割合が多いってことは、逆に言うとプレーするようなひとしか観戦しないということだろう?
今まで小学生のころ放課後にやる程度しか接点がほとんどなかったのに成人してから観戦に興味持ち始める競技ってのは、きっかけとして他の人が話題にする頻度が多い大衆的な競技である証拠だと思うが。国外で言ったらバスケットとかアメフトとか、それこそサッカーだってそうだろう。実体験が無いのに良くも悪くもそれなりのこと語れるほど熱中するスポーツってすごいよ。
ラグビーやってたんだが、観戦する人なんて経験者か選手の家族で占められてて、
>やりもしないのに文句だけがいっちょまえなやつ
なんてほとんど存在しなさそうだ。2019年にWCが日本で開かれること知ってる人ってどれくらいいるのかね。
格闘技を自己鍛錬の延長ととらえて、筋トレとかまで含めると大なり小なりなんかやってる人多いと思うなぁ。勝手な想像だけど。
[#3]
(iphejt)
2011-06-25 11:02:25
「野球が好き」と言うとデフォはプレーではなく観戦なのが気に入らない
そうかな、草野球の人口も結構なもんだよ。
[#2]
(muqdti)
2011-06-25 07:11:21
攻撃偏重の解説
閂というか錠前(イタリア語でカテナチオ。これは今でもイタリアの守備の堅さを誉めるときや、守備的に戦うイタリアのやり方をけなす時に使われる)。
野球の話に戻すと、日本人の野球観ってV9巨人とか森西武をベースとした、
『センターライン(キャッチャーとセカンドとショートとセンター)に守備が出来るやつを置いて、1番が出塁して2番が小技を使ってクリーンナップで返すのが強いチーム』
ってのだと思うけど、「理想的な強いチームはどんなものですか」ってアメリカ人やキューバ人やベネズエラ人に聞いたら別の答えが返ってくるよ。
[#4]
(uhoszp)
2011-06-24 17:03:02
攻撃偏重の解説
そういえば、むかしのイタリアサッカーは閂と呼ばれるほど守備偏重だったんだっけ?
[#3]
(tqvbtn)
2011-06-24 15:27:00
攻撃偏重の解説
攻撃の方が分かりやすいからね。サッカーファン(Jはガンバ、海外はミランのファンです)で野球ファン(阪神ファン。一応大リーグについての一通りの知識はある)だけど、攻撃好きはたいていの国でそう。
僕の見た範囲では、日本人が世界的に見て特に攻撃が好きだという傾向は見受けられない。
[#2]
(uhoszp)
2011-06-24 15:01:32
攻撃偏重の解説
サッカーでもそうなんだけど、日本人は攻撃が好きすぎる。
[#1]
(hxoneu)
2011-06-24 13:52:39
箱内:野球をよくするための案
解説者も球団所属にする。
[#1]
(tdlnfe)
2011-06-24 11:53:07
「野球が好き」と言うとデフォはプレーではなく観戦なのが気に入らない
それに近いスポーツは格闘技系かサッカーあたりだと思うけど、
サッカー観戦が好きなやつは、だいたいプレーも好きだからまあ良い。
野球と格闘技は、やりもしないのに文句だけがいっちょまえなやつが多いから嫌いだ。
[#1]
(xgtrye)
2010-10-28 07:25:04
熱意が感じられないから
#13 エスパーはずれおめ。
[#14]
(zocutp)
2010-10-28 04:25:44
熱意が感じられないから
#11
よお、エスパー8級初心者
Gアンは初めてか?力抜けよ
[#13]
(pqkips)
2010-10-28 03:16:24
熱意が感じられないから
俺はむしろよく見かける文体だなあ。
[#12]
(ziqfqk)
2010-10-28 00:32:53
熱意が感じられないから
あまり見ない文体だね。一見さんかな。Gアンへようこそ。
[#11]
(zocutp)
2010-10-28 00:25:33
熱意が感じられないから
まあ、メジャーの方がだらだらしてるんですが。
[#10]
(opiqgl)
2010-10-27 22:41:14
熱意が感じられないから
日本からプロ野球が消えてほしいです。労働でいうなら殆どがさぼりです。しかも、ガムを噛んでいる者もいるし、国土がかなり広く、資源もそれなりにあるアメリカならそれでも、良いでしょうが、
貧乏人は無理して金持ちに付き合う必要はありません。夜は、家族の憩いの時間です。日本からプロ野球を無くしましょう。新聞、テレビの毎日のプロ野球ニュースにはウンザリしています。
[#9]
(gybrcc)
2010-10-27 22:32:55
スポーツ少年団の苦い思い出から
野球と言えば、「巨人の星」。スポ根精神の影響は後々まで響いた。昔はイチローのレーザー返球もなく、美しいものが見られるわけでもなかった。
ちなみに同じスポ根ものでも、女子バレーは近年美しいものが見られるようになってきたので、嫌いでもない。
[#2]
(tnakkr)
2009-08-11 13:25:52
熱意が感じられないから
連続試合出場とか、そのために怪我したり、そのために怪我した体で三振しに出たり。
何やってるんだろうとか思う。
野球は好きだけれど、あれだけは納得がいかない。
[#8]
(oijmcn)
2009-08-11 13:16:44
延長をする
「一部の地域を除き、このまま野球中継を延長させていただきます。」
一部の地域が羨ましかった。
しかし、その一部の地域はローカル局なので
メイン局のドラマ、アニメは放送されないとオチがある・・・。
[#11]
(dtssqp)
2009-08-11 12:00:12
熱意が感じられないから
選手も多いし、もっと一試合一球に全力尽くして、
疲れたり調子悪い人はどんどん代えていった方が良いと思う。
今まで恵まれてない人にもチャンスが回ってくるしな。
点数が入っても入らなくても高いレベルのゲームなら面白い。
[#7]
(paiwcl)
2009-08-11 11:48:25
熱意が感じられないから
シーズンってのを楽しむのは難しい
[#6]
(qrelgc)
2009-08-11 04:56:30
延長をする
子供の時分は延長がどうこうより、単純に中継でアニメが潰されるのが残念だった
野球を見ること自体は嫌いじゃなかったが
[#10]
(zgytun)
2009-08-11 02:52:27
延長をする
アニオタなので有効票。
[#9]
(femlrr)
2009-08-11 02:21:51
延長をする
またガキの使いの開始時間がずれたか
[#8]
(xjradw)
2009-08-11 00:14:23
熱意が感じられないから
日本の野球はスタメンが全試合出ずっぱりで、フルイニングいるから。
あんなでも疲労が溜まって怪我するし。
ゲーム中の間を取るんじゃなくて、試合休ませろと思う。
[#5]
(qeliqe)
2009-08-10 22:33:29
熱意が感じられないから
なんとなくわかるな。
プロ野球は全然観ないけど、WBCは1回2回ともかなりの試合観た。おもしろかった。
[#4]
(hmgfym)
2009-08-10 17:53:10
熱意が感じられないから
だからメジャーの方がみてて面白いのか。
どうも日本の「プロ野球」って、百姓野球みたいで貧相だし、
ノロノロしてるからつまらんのだよな
[#3]
(zdnbrt)
2009-08-10 14:34:10
熱意が感じられないから
そういう事が出来る人材はもうメジャーに行ってる印象
[#2]
(nlcxvk)
2009-08-10 01:52:00
熱意が感じられないから
少ないチャンスをもらって全力を尽くす者がいる。
怪我から復帰して気迫溢れる好プレーをする者がいる。
大記録に挑む者、それを闘志剥き出しで阻止する者がいる。
そんな選手が多い野球なら見てみたい。
実際の所は、長いペナントレース、多い試合数に、間延びした試合をコツコツ消化する毎日。
高校野球の様な負けたらそこで終わりみたいな緊張感もない。
だらだら趣味やってる(様に視聴者目線から見えてしまう)選手が多い。
[#1]
(hozftp)
2009-08-10 01:48:47
延長をする
#6
野球の話だろ。
プロスポーツでも競技全般でも括りは何でも良いじゃん。
球技じゃない大相撲中継でも延長するし。
[#7]
(qeliqe)
2009-08-10 01:22:43
スポーツ少年団の苦い思い出から
小学生の頃、別にやりたくもないのに、人数が足りないからと入れさせられ。
せっかくの貴重な土曜日と日曜日を潰されて。
科学的な知識もなく、スポーツ=根性論がまかり通っていた頃だから、水を一滴も飲ませられず。無知なコーチにしごかれ。
極めて無駄で無益な時間だった。
[#1]
(trkjow)
2009-08-10 00:27:07
延長をする
#5 球技の話をして居る箱だから
[#6]
(smhccj)
2009-08-10 00:26:05
延長をする
なんで球技に限定するんだか分からないが。
球技は基本的に、一つのフィールドで一つのボールを奪い合うゲームは時間制、それ以外はスコア制かラウンド制。
[#5]
(qeliqe)
2009-08-10 00:23:25
延長をする
>一定時間たつことで初めて試合終了って競技の方が少なくないか?
一定時間制
サッカー、ラグビー、アメフト、バスケットボール、ホッケー、
スコア制
野球、ソフトボール、バレーボール、ゴルフ、ボウリング、
球技に関しては結構多い気がする
[#4]
(dnwwwp)
2009-08-09 22:17:07
延長をする
アニオタの僻みか…
という煽りを挟みつつ、
このスポーツの特性上、延長はデフォルトではないが、起こりやすいし、試合時間も変動する。
本来九回で終わるスポーツだけれども、打ち合いになって(九回で終わるが)試合時間が長引いたり、接戦で九回で勝負が付かなかった時などは延長戦として九回以降も試合をする。
サッカーと違って試合時間の長短差が激しい(速ければ一時間半、長けりゃ八時間半(3Aであった))から、試合終了時間の目処が立ち難い。
しかも時間が延長する試合の方が好ゲームや面白い試合の事が多いから定時終了しにくい面もある。
最近は地上波放送が減って専門チャンネルに移行しつつあるし、地上波放送でも続きは専門チャンネルでという形になってきたから、
(サンテレビ視聴者以外は)安心して良いんじゃない?
[#3]
(dnwwwp)
2009-08-09 22:06:44
延長をする
一定時間たつことで初めて試合終了って競技の方が少なくないか?
[#2]
(pbntwa)
2009-08-09 21:55:29
野球をやったことがないから
プロも6大学も甲子園も全部見に行った。
じいちゃんが巨人ファンで小さいころからTV中継もよく見てた。
努力の結晶としてこのプレイができる云々の美徳も友人から聞いた。
しかしどうも好きになれない。
その理由は多分単純に野球の経験がないからだと思う。
理屈で理解しようにもグローブすらはめたことがない俺には無理があるんだろうと思う。
[#1]
(sicerb)
2009-08-09 21:10:53
延長をする
だったらハナからその時間にしろよ。
[#1]
(zdyfhr)
2009-08-09 20:26:38
巨人贔屓だから
プロ野球中継=巨人戦中継
プロ野球人気=巨人戦視聴率
嫌いというか、興味がなくなった理由だけど
[#1]
(ccaoja)
2009-08-09 18:41:25
優勝して何になる?
地域の盛り上がり??
2位は(相撲と同じで)銀メダルじゃないんでしょ?
「やりもしないのに文句だけがいっちょまえなやつが多い」のは仕方ないと言いたかった。
だってファンの中に占める「実際にやったことない人」の割合が多いんだもん。
人気があるスポーツは「実際にやったことない人」の割合が多くて、マイナーなスポーツは「やったこと有る人/それに近い人」の割合が多いというのが私の持論で、
それだと格闘技はファン人口の多さからいけば、「文句だけがいっちょまえなやつ=やったことない人」は項作の予想よりは少なくないと前述の話がおかしくなるから、
筋トレ云々って話に繋がる、と。
不快とかそういうんじゃないから気にしないでね。あくまでこっちの意見述べただけだから。
今日は複数のラグビーファンがいるみたいだな。(笑)
でも、俺の目には、そうではない人が目立って見える。
気を悪くさせたなら謝るよ。
たとえば、一見おかしなプレーを見た時、プレイヤー視点のやつはそのプレーの理由をまず考えるけど、そうじゃないやつの多くはそういう考え方をすることが無い。
それどころか、ろくに考えずに馬鹿にしたりする。
そういうやつらが俺は嫌いなんだ。
ところで、脱線するけど、ラグビーを観るのは好きだ。
俺はルールもろくすっぽ知らないけど、詳しいやつと一緒に観戦に行くのはとても楽しいし、競技場のスタンドの雰囲気も好きだ。
後者の理由は自分でも今まではわからなかったんだけど、たぶん、これ↓が理由だったんだろうな。
>観戦する人なんて経験者か選手の家族で占められてて
実際にプレーする人の割合が多いってことは、逆に言うとプレーするようなひとしか観戦しないということだろう?
今まで小学生のころ放課後にやる程度しか接点がほとんどなかったのに成人してから観戦に興味持ち始める競技ってのは、きっかけとして他の人が話題にする頻度が多い大衆的な競技である証拠だと思うが。国外で言ったらバスケットとかアメフトとか、それこそサッカーだってそうだろう。実体験が無いのに良くも悪くもそれなりのこと語れるほど熱中するスポーツってすごいよ。
ラグビーやってたんだが、観戦する人なんて経験者か選手の家族で占められてて、
>やりもしないのに文句だけがいっちょまえなやつ
なんてほとんど存在しなさそうだ。2019年にWCが日本で開かれること知ってる人ってどれくらいいるのかね。
格闘技を自己鍛錬の延長ととらえて、筋トレとかまで含めると大なり小なりなんかやってる人多いと思うなぁ。勝手な想像だけど。
野球の話に戻すと、日本人の野球観ってV9巨人とか森西武をベースとした、
『センターライン(キャッチャーとセカンドとショートとセンター)に守備が出来るやつを置いて、1番が出塁して2番が小技を使ってクリーンナップで返すのが強いチーム』
ってのだと思うけど、「理想的な強いチームはどんなものですか」ってアメリカ人やキューバ人やベネズエラ人に聞いたら別の答えが返ってくるよ。
僕の見た範囲では、日本人が世界的に見て特に攻撃が好きだという傾向は見受けられない。
サッカー観戦が好きなやつは、だいたいプレーも好きだからまあ良い。
野球と格闘技は、やりもしないのに文句だけがいっちょまえなやつが多いから嫌いだ。
よお、エスパー8級初心者
Gアンは初めてか?力抜けよ
貧乏人は無理して金持ちに付き合う必要はありません。夜は、家族の憩いの時間です。日本からプロ野球を無くしましょう。新聞、テレビの毎日のプロ野球ニュースにはウンザリしています。
ちなみに同じスポ根ものでも、女子バレーは近年美しいものが見られるようになってきたので、嫌いでもない。
何やってるんだろうとか思う。
野球は好きだけれど、あれだけは納得がいかない。
一部の地域が羨ましかった。
しかし、その一部の地域はローカル局なので
メイン局のドラマ、アニメは放送されないとオチがある・・・。
疲れたり調子悪い人はどんどん代えていった方が良いと思う。
今まで恵まれてない人にもチャンスが回ってくるしな。
点数が入っても入らなくても高いレベルのゲームなら面白い。
野球を見ること自体は嫌いじゃなかったが
あんなでも疲労が溜まって怪我するし。
ゲーム中の間を取るんじゃなくて、試合休ませろと思う。
プロ野球は全然観ないけど、WBCは1回2回ともかなりの試合観た。おもしろかった。
どうも日本の「プロ野球」って、百姓野球みたいで貧相だし、
ノロノロしてるからつまらんのだよな
怪我から復帰して気迫溢れる好プレーをする者がいる。
大記録に挑む者、それを闘志剥き出しで阻止する者がいる。
そんな選手が多い野球なら見てみたい。
実際の所は、長いペナントレース、多い試合数に、間延びした試合をコツコツ消化する毎日。
高校野球の様な負けたらそこで終わりみたいな緊張感もない。
だらだら趣味やってる(様に視聴者目線から見えてしまう)選手が多い。
野球の話だろ。
プロスポーツでも競技全般でも括りは何でも良いじゃん。
球技じゃない大相撲中継でも延長するし。
せっかくの貴重な土曜日と日曜日を潰されて。
科学的な知識もなく、スポーツ=根性論がまかり通っていた頃だから、水を一滴も飲ませられず。無知なコーチにしごかれ。
極めて無駄で無益な時間だった。
球技は基本的に、一つのフィールドで一つのボールを奪い合うゲームは時間制、それ以外はスコア制かラウンド制。
一定時間制
サッカー、ラグビー、アメフト、バスケットボール、ホッケー、
スコア制
野球、ソフトボール、バレーボール、ゴルフ、ボウリング、
球技に関しては結構多い気がする
という煽りを挟みつつ、
このスポーツの特性上、延長はデフォルトではないが、起こりやすいし、試合時間も変動する。
本来九回で終わるスポーツだけれども、打ち合いになって(九回で終わるが)試合時間が長引いたり、接戦で九回で勝負が付かなかった時などは延長戦として九回以降も試合をする。
サッカーと違って試合時間の長短差が激しい(速ければ一時間半、長けりゃ八時間半(3Aであった))から、試合終了時間の目処が立ち難い。
しかも時間が延長する試合の方が好ゲームや面白い試合の事が多いから定時終了しにくい面もある。
最近は地上波放送が減って専門チャンネルに移行しつつあるし、地上波放送でも続きは専門チャンネルでという形になってきたから、
(サンテレビ視聴者以外は)安心して良いんじゃない?
じいちゃんが巨人ファンで小さいころからTV中継もよく見てた。
努力の結晶としてこのプレイができる云々の美徳も友人から聞いた。
しかしどうも好きになれない。
その理由は多分単純に野球の経験がないからだと思う。
理屈で理解しようにもグローブすらはめたことがない俺には無理があるんだろうと思う。
プロ野球人気=巨人戦視聴率
嫌いというか、興味がなくなった理由だけど