理屈はわかるけど納得できないもの
ありますよね
(xlacxf) 2008-10-11 16:30:04作成 2025-06-10 05:03:02更新 142投票 47有効票 76気になる 61興味無い 4594参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
1. 『死』についてのコメントGoogleYouTube

細胞が死滅するまえなら何度でも生き返るんじゃないかと思ってしまう。
[#1](ohpfxc) 2008-10-21 13:51:27

某アニメでクローンが本体の?記憶を持ってるとか、アホらしくて呆れた
[#2](nvssbd) 2008-10-21 14:44:49

究極の答えだな。
そりゃいつかは死ぬんだろうが
自分が死ぬなんて想像もつかない。
[#3](ulnvhe) 2008-10-21 15:21:52

自分がいずれ死ぬことが分っている生き物は人間だけとか
[#4](xrlydf) 2009-07-22 21:59:56

脳みそというか全ての意識情報をコピーしたコンピュータができたとしても、それは死んでいるんじゃね?というのも不思議。
人間が電送できたとして、意識の連続性が無くなるから、電送のために分解された時点で死んでいるんじゃね?というのも不思議。

#4どこぞで教育されてた天才ゴリラだかが、死の概念も把握してて恐怖も訴えてたな。
めちゃくちゃムゴい気がするのはやはり知っているからか。
[#5](vpfeij) 2009-07-22 22:36:36

某漫画の業子力学の博士は「人格と記憶の情報が揮発したら死亡」と定義していたな。
[#6](xxdcxg) 2009-07-23 00:22:55

極めてアナログ的な体で、死という概念だけは1か0しか無いのが不思議。
死亡フラグが立ったら全機能同時停止する不思議。(髪の毛とか爪はちょっと伸びるというね)
[#7](hfkasc) 2009-07-23 04:42:06

#7 >死亡フラグが立ったら全機能同時停止
「おれ、この戦争が終わったら故郷に帰るんだ」って言った瞬間に全機能同時停止するってか。 死亡フラグの使い方間違ってるのかな、おれ。

体細胞の一部が死んで(垢など)も生物そのものが死んだとはみなさぬように、種が存続していれば、一個人の死などホモサピエンスという種全体で見れば、垢が落ちた程度に過ぎない。

ミクロで見るかマクロで見るか。  ”概念”ってそういうことじゃないか。
[#8](xwllhm) 2009-07-23 08:08:21

#7 もう少しわかりやすく解説してみてくれないか。
[#9](sjbrct) 2009-08-10 14:46:16

昔遊んだファンタシースター2は、「セーブ = 記憶の保存」で、蘇生は「ラボでクローンに記憶を注入」だった。
客観的には蘇生してるけど、本人の主観では完全に死んでるだろ、とか思って、死んだらリセットしてた。
[#10](kxehjh) 2009-08-23 11:03:06

#7 #8 #9
わかりやすく、死亡フラグだけ抜粋して書いてみた(´∀`)
---- From ----
my $say = "おれ、この戦争が終わったら故郷に帰るんだ";
my $flg_shibo = 'on' if ($say =~ /戦争が終.*?(結婚|故郷に帰る)/);
&何分か何時間か活躍する(); #まだ生きてる
die if ($flg_shibo eq 'on'); #死ぬ
---- To ------
[#11](kkoawi) 2009-08-23 11:47:45

#10
そういえばリメイクされて、ネイの蘇生不可能な理由にもっともらしい設定が出来たのかねぇ。
あと蘇生できないのは後になって分かるはずなのに、何故あの時だけ異常に盛り上がるのかとか。
[#12](gbdbxg) 2009-08-23 15:34:49

#11 ぜんぜん意味がわからない
[#13](egxqdq) 2009-08-24 07:51:15

死刑囚って、明日ひょっとしたら死ぬかも知れないと、悶々として夜寝るそうだけど、
考えたら普通の人だって明日がないかも知れないよね。

思うに、現代人って楽観的というか、めんどくさがりか、忘れっぽいのかどれかって思う。
[#14](sxnsou) 2009-08-25 10:54:35

普通の人は「殺す」って宣告受けてないからね。
[#15](jzjjem) 2009-08-25 11:01:26

そこで「現代人って」じゃなく「人間って」と来るなら同意する
[#16](tfkqrd) 2009-08-25 12:55:56

>細胞が死滅するまえなら何度でも生き返るんじゃないかと思ってしまう。
死んでる場合は、大体脳細胞が死んでるんだと思うが……。
[#17](ymrugw) 2010-01-21 21:43:41

#7 >死という概念だけは1か0しか無いのが不思議。
それは少しちがう。
本来死には段階があって、心臓が停止し脳が少しずつ死んでいき、
脳機能が少しずつ失われ大脳死、脳幹死、全脳死を経由して、やがて全細胞死に至る。
実は記憶や人格がすべて脳だけにあるかどうかというのも定かではないし、
将来、技術が向上して肉体死のあとに記憶や人格がほかの肉体に移し変えることが
出来るようになるとしたら、
死の定義も変わってしまうかもしれない。
案外、死ってあいまいなもんですよ。
それを法的に生と死を切り分けたというだけにすぎない。
[#18](rbzauc) 2010-07-23 09:26:40

こっから先はオカルトだけど、仮に人格や記憶が脳ではなく、超4次元物質の"魂"に保存されてるとしたら
魂が体から抜けた時点で死と定義することも可能だろうなあ。
そしたら魂の行く先としてのあの世も存在する、かも!?
あくまでオカルトで妄想だげどね。
[#19](rbzauc) 2010-07-23 09:39:08

完璧にオカルトの妄想だね。年寄りのボケが説明出来ないし。
[#20](hqqdhl) 2010-10-30 13:22:39

老化によって肉体の情報受信能力が落ちたとか言えばいいんでないの
[#21](wwstun) 2010-10-30 16:13:20

#19 クラウドですね
[#22](xiiyll) 2010-10-30 16:38:41
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで

同名の項を持つ箱
◇漫画好き→アニオタ→ゲーオタ→声優オタ→エロゲオタ◇今年の漢字2009