理屈はわかるけど納得できないもの
ありますよね
項リスト(更新順)
死(22) 「サムライ」ジャパン(1) 進化論(4) 「なでしこ」ジャパン(2) 自然エネルギー発電(14) 非拘束比例代表制(1) ニートが生きていけること(3) エコ(4) 整形(19) 海老の尻尾を食う(2) スヌーピー(1) キューピー(1) 和田アキ子(1) 酒より、ノンアルコール飲料の方が高い(4) トロッコ問題(2) ...他17項
死(22) 「サムライ」ジャパン(1) 進化論(4) 「なでしこ」ジャパン(2) 自然エネルギー発電(14) 非拘束比例代表制(1) ニートが生きていけること(3) エコ(4) 整形(19) 海老の尻尾を食う(2) スヌーピー(1) キューピー(1) 和田アキ子(1) 酒より、ノンアルコール飲料の方が高い(4) トロッコ問題(2) ...他17項
発電できないときに備えて火力発電や原子力発電が必ずいる点など納得がいかない。
シェールガスなどが潤沢に手に入るようになったら、不足電力は各家庭でガス火力発電するとかならいいんだけれど。
それに原子力こそトータルで(事故やら廃棄物やらまで)考えたら採算が合わないと思う。
それにそうだとしたら揚水発電のコストも原子力のコストに含めることになるわけで、ますます不利に。
揚水を含めた発電を原子力発電と見た場合、出力のある程度の可変になるという話なんだから。
コストに関しては、加算した上で見てその上で、あるいは加算しなくても採算合わないというのは同意。
では今の火力中心の場合、二酸化炭素排出量買取とかも含めれば
採算ラインってどの辺になるんだろうか。
と思って検索してみたら、福島にPR館があるんだね。
http://www.tohoku-epco.co.jp/pr/yanaizu/index.html
逆に温泉組合とうまくいってる報道を見たことがない。
自分ところの温泉よりも、やたら豊富な発電所からのお湯もらうの。
適度に温度下がってて、温度調整施設もほぼ無しで済むとかも言ってたような…
由緒ある温泉街では、これは納得いかんだろうなーとも思ったが。
現行の原子力発電と処分施設の運営って、どの程度税金投入されてるものなのかね?
さすがに、数百億の単位らしいですね。リンク先は福島民友ニュース。
http://www.minyu-net.com/news/news/0130/news9.html
>政府は2013年度予算案に東京電力福島第1原発1~4号機の
廃炉に向けた研究開発費用として総額146億8000万円を盛り込んだ。
すでに12年度補正予算案では、県内に廃炉技術や放射性物質などの
国際研究拠点を整備するため850億円を計上している。
#2もそうだけれど運営コストとしてのトータル弾くのに事故処理費用含めちゃダメでしょう。気持ち的にはわかるけど。
そうじゃなくて、発電所運営と使用済み核燃料処分施設の運営費用に対して、利用者からの使用料金ではまかなえてない金額ってどんなもんかなっていう。
細かく言えば建設~運営~通常の廃炉費用までに対して、原発用として利用者から徴収した金額の割合とか分かればいいんだろうけれど、そんなのわからないしね。
あと引用してもらった費用は「研究費用」だけみたいね。
通常の廃炉費用でこれだし、さらに数千億で済めばいいなぁってレベルだね。
http://www.ne.jp/asahi/ma/ru/energy/hairo.html
東京新聞の記事
>使用済み核燃料の再処理や最終処分のための電力会社の積立金など、
今後も原発を維持するために必要な費用は、少なくとも十一兆円を超えることが
本紙の調べで分かった。ほかに規制機関の人件費や原発の保険料など
毎年四千億円以上が必要になる。現時点で判明している分を積算したもので、
費用がさらに増えるのは必至。いずれも、電気料金や税金として国民の負担となる。