もう不要だと思う学問
それ何の役に立つの?
(xrvrzr) 2008-04-30 17:21:30作成 2025-04-17 19:51:05更新 200投票 53有効票 57気になる 54興味無い 5016参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

項リスト(更新順)
漢文(41)   英語(2)   神学(4)   エスペラント語(14)   音楽(1)   偉人学(3)   中国史、韓国史(10)   体育(1)   歌曲(1)   韓国語(1)   中国語(1)   算数の一部(3)   経済学(11)   天文学(31)   日本史(20)   ...他12項
戻る投票順更新順
1. 『漢文』についてのコメントGoogleYouTube

レ点や一、二点なんて不要。
勉強した所で全く役に立たない。
どの分野で役立ってるの?
[#1](jmhdet) 2008-04-30 17:42:16

つーかさ、中国人だったらあんな読み方しないよな
[#2](omsdwj) 2008-04-30 19:54:49

少なくとも義務教育では不要ではないかと思う。
これを教えるくらいなら雑学レベルの北京語を教えた方が楽しくて
為になるのでは。
ただ、学問としては有りだと思う。
[#3](ddmjvv) 2008-05-01 01:59:20

高校受験のために漢文をならったりするが、中学までの指導要領に漢文・古典を必須にはしていない。
あと、なんで漢文を習うかと言えば、平安時代以前の日本の公式文章は漢文で書かれているから。漢文と古文を習わなければ、自国の歴史を自分で調べられない人間のできあがり。
[#4](lgsgbk) 2008-05-01 02:51:32

漢文って学問か?漢文を使う学問ということなら、東洋史学、日本史学と言うべきで、それらは誰一人いらないなんて言わないと思うんだが。
[#5](ybotrj) 2008-05-01 15:53:29

>#5
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kuntengo/
こういう学会がありましてな。
概要見てもらえば分かるようにそれなりの歴史と業績もあります。
[#6](isiosu) 2008-05-01 16:37:02

これを捨てるなんてとんでもない!
[#7](myonlf) 2008-05-01 21:07:26

> 漢文と古文を習わなければ、自国の歴史を自分で調べられない人間のできあがり。
一般人で平安時代以前の歴史を原典をあたって調べる奴なんかいないって。
[#8](vnzpvb) 2008-05-01 23:32:26

一般人で微分積分する人も居ますまい。
結局は専門に進むための一歩でしょ、歴史学者は資料を読めなくちゃいけないわけだし。
いまは訳書やら解説書があるから良いけど、独裁政権で焚書やら国定教科書とか成ったら、やっぱり一般人が原典を読める基礎があるってのは大切だと思うがね。
[#9](yvcqep) 2008-05-02 00:23:25

>独裁政権で焚書やら国定教科書とか成ったら、
なんて非現実的な仮定を持ち出して、
>一般人が原典を読める基礎があるってのは大切だと思うがね。
こう結論付けるのは無茶苦茶です。
[#10](qrtlqg) 2008-05-02 00:43:23

「自分の生活や人生に関係ないから不要」
結局「ない」項の通りになっちゃうんだよな。
[#11](itehos) 2008-05-02 00:47:25

#10
結論づけてないからね。思うっていってるでしょ。
それに、日本では非現実な仮定と言っても、となりにそれをしている国があるわけだしなぁ。
[#12](yvcqep) 2008-05-02 00:50:02

おいこら消滅させないでくれ
お願いします
byデ
[#13](utwohq) 2008-05-03 23:46:06

デニーロ?デストラーデ?
[#14](cfwqmr) 2008-05-03 23:49:56

デスラー
[#15](ivnyhv) 2008-05-04 00:04:03

すげー好きな授業だったけど不要かも。
トンデモ話ばっかりなんだよな。無くなると寂しくなる。
[#16](eoqale) 2008-05-04 01:58:44

漢文と古文を習っても、草書体等の筆で書いた文字って読めないよ。
[#17](fiqjxq) 2008-05-11 13:16:37

大昔の中国でこんな素晴らしい道徳思想があったなんで信じられない。
単に近代中国の酷さを覆い隠しているだけなので
もう義務教育でやる必要はないと思う。 教養としてインターネットで読むだけで十分
[#18](yalwve) 2008-05-11 13:24:22

>大昔の中国でこんな素晴らしい道徳思想があったなんで信じられない。
じゃ、なんだ 捏造か?(笑)
>単に近代中国の酷さを覆い隠しているだけなのでもう義務教育でやる必要はないと思う。
左翼教師並みにトンチキな発言だな。
文化と政治は分けよう。特に全然時代の違うものは。
近代中国の酷さは近代史でカバーすべきだ。
[#19](zitdno) 2008-05-11 18:14:13

>漢文と古文を習っても、草書体等の筆で書いた文字って読めないよ。
漢文は普通楷書で書くわけだが。
[#20](hlxxpq) 2008-05-12 09:18:40

正直漢文はいらないと思うが、存在自体を知ってもらうことが目的だと思うからありでしょ。

しかし、それなら国語の授業の一環で終わらせて、わざわざ枠取ってまでやる必要はないか・・。
[#21](punddk) 2008-05-31 23:00:39

#21 良いまとめだね。同意。
[#22](qhxqrp) 2008-05-31 23:03:47

土いじりする人間しか要らない知識じゃね?
つーか、国語なのに中国語教えられてもなー。
[#23](jfdepv) 2008-06-01 01:29:03

いや、一応昔は日本の公用語だったから。
[#24](ihwxfc) 2008-06-01 02:26:38

なんか、学問の箱なのに学校の教科教育の話にすり替わってるな。
[#25](zoxwrd) 2008-06-01 13:18:49

#25
あんなもんを学問と呼んでいるのは、学校の教科書作っているやつだけです。
[#26](rgbzuc) 2008-06-01 13:42:27

要するに項が作られた時点で話がずれていたと
[#27](fpmvtp) 2008-06-01 14:08:38

項作はバカ
[#28](rjnntl) 2008-06-01 18:51:35

#26は#6を読むといいよ
[#29](mbgqwg) 2008-06-02 00:04:57

かな文字が発達したのは10世紀以降の話だってことを忘れるなよ
[#30](lppovs) 2008-06-03 12:09:07

漢文は役に立つ。漢文の素養があれば、格調高い文章を書くことができ、一目置かれる。
[#31](jqgnmp) 2008-06-04 21:03:44

教養としてはありだと思う
[#32](cxoygi) 2008-06-04 21:10:14

だから学校教育じゃなくて学問の話だろ。
以下ループ。
[#33](tuyqzt) 2008-06-04 21:15:32

教科と学問がごっちゃになってるわけだな。
[#34](asutts) 2008-10-08 20:31:18

好きなヤツだけやりゃいい。
必須教科としては要らん。
[#35](gmifsd) 2008-12-19 03:00:23

学問の話なんだが。
[#36](zekdkg) 2008-12-19 04:37:25

義務教育程度の知識で原文が読めるようになるとは思えんが。
高卒でも無理じゃない?
[#37](ehsxro) 2008-12-19 23:35:10

つーか学問としては本当に要らんな。 教養としてはあるといい
[#38](odzjtd) 2010-02-28 16:39:54

漢文の簡潔にして気力のある、その妙世界に冠絶す

まあこの欄みたいな豚しかいないんじゃもうやってもムダ、
という意味ではカリキュラムから外すのはいいかもな
空いた時間でなんかセコイパソコンの技能でも教えたらいいと思うよ
アハハ
[#39](iunhhm) 2010-03-01 04:03:17

三国志演義とか興味はないのかい? 本来は漢文学なんだけど。
あと中国史とか研究する人がいないと、あっちの国の人に歴史が捏造されちゃうよ。
[#40](datjfq) 2010-03-01 08:40:36

#38みたいなのは漢文学が何を研究しているか知った上で言ってるんだろうか。
研究者が額突き合わせて白文を読み下してるとでも思ってるのかな。
[#41](mkludn) 2010-04-16 10:14:57
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで

同名の項を持つ箱
◇中学生「因数分解が何の役にたつんだよ!」