アナタハ神ヲ信ジマスカ?

>神を信じない人がいるのは信じられません。
>建築家なくして、青写真なくして、家は建てられません。
>人間を含む生命の構造は家なんかと比べ物になりません。
>それが偶然出来上がるという考えはどこからくるのでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418469879
関連:◆
項リスト(更新順)
ワタシガ、カミダ(3) 神さまいたよ(2) あえて、神を信じないと言ってみる(16) 神の定義(条件)とは何か(1) 偶然なんてものはありえない(10) もっと信仰のメリットが広く知られたら信じる人はどんどん増える。(22) 初めて(4) 文章が正確ではない。(2) 信じる者しか救わないセコイ神様拝むよりは僕とずっと一緒にいるほうが気持ちよくなれ(1) 生命創造の存在としての神が存在するのなら(5) >青写真(1) 私の脳の中に神は居ません(2)
ワタシガ、カミダ(3) 神さまいたよ(2) あえて、神を信じないと言ってみる(16) 神の定義(条件)とは何か(1) 偶然なんてものはありえない(10) もっと信仰のメリットが広く知られたら信じる人はどんどん増える。(22) 初めて(4) 文章が正確ではない。(2) 信じる者しか救わないセコイ神様拝むよりは僕とずっと一緒にいるほうが気持ちよくなれ(1) 生命創造の存在としての神が存在するのなら(5) >青写真(1) 私の脳の中に神は居ません(2)
「信じる者は救われる」という言葉があってこのアンケートでも馬鹿にされてるけど、これはいっぺんの真実でもあるわけ。
別に信じてるから戦争が起きても死なない、とかじゃなくてもっと即効的なものとして「信仰」がある。信じさえすれば救われるんだよ。
どんなに辛くても、悲惨な状況に陥っても「信仰をしていれば救われる」という教えがその人の不安や苦痛を軽減するんだ。事実として客観的には救われてなくてもその人自身の不安はその場では薄まるんだ(まぁ、別に信じるのが「神」じゃなくても良いんだけどね。事実、PL教は信仰する対象は草履でも何でも良かった、って幹部が言っている。PL教ほど宗教のメリットを合理的に生活に取り入れようとした教団はないよ)
努力しなくても、這い上がらなくても、あるいは薬を飲まなくても、ただ信仰していれば安心できるんだからこれほどリーズナブルな精神安定剤はない。
同じ宗教を信仰している者同士、助け合おうってのも非常に便利なシステムでしょ(非・信仰者を排外するのは置いといて)。事実、創価学会はお互いに仕事を回しあってるしね。もっとキツいアメリカのようなサバイバル社会にはとても有効なんだ。
これから宗教が熱いよ。下流~中流層を中心に精神安定剤として活用されていくだろうよ。
ただ、宗教とは関係ないように見せてパッケージングをするだろうけどね。スピリチュアリズムはその萌芽だよ。
簡単に言うと、これからは考えを共有した人たち同士が集まって宗教化していくってこと。
例えば「非モテ」の人たちがネットだけじゃなくて、社会的にも集団化してお互いを慰めあい、助け合って生きていくんだよ。。
その場合、教義はアニメや漫画を媒介として宗教臭を薄くするってこと。「××は俺の嫁」ってまんま信仰でしょ。
正しく処方されれば、特別な制約もなく、そのまま普通に生活できる。
集団化する必要も、儀式的な行動制約も必要ない。
ハッキリ言うなら他人と共通の妄想を持つ必要がないという事。
金銭的な面でも医療費のみで済み、お布施の類はいらない(檀家になって墓を管理して貰うだけでも費用は掛かる)。
まあ、その人の頭の中身はその人の自由だから、信じたい人は信じればいいと思うけど。
吐き気がしてきた
これからの格差社会では、宗教で集団化することで社会と対抗しようとする人たちが増えていくって話ね。
中学生みたいな言い方になるけど、妄想で苦痛を薄めるのではなく、感情そのものが変化するから。
人、特に他人を担保なしに信用すること自体が間違いの元。
近所つきあいというものだって、互いに近くに住んでて互いに協力する前提でのつきあい。
良くも悪くもお互いの様子を監視し合っているという側面もあるので、時として気味のいいものではない。
そんな不確かな繋がりより、結婚でもして信頼できる家族を作った方が、両親兄弟のためにもなりますよ。
メリット、デメリットをしっかり説明した方が売れたなんて話を聞く。
それに一番便利に宗教を使いこないしている人は一般の信者じゃないしね。歴史的に見てもね。
これからの社会がそうなっていくという話をしているだけなんだよ。わかるかい?
キミがいくら私に「薬の方が良い」と言ったって宗教のメリットは何ら変わりないし、キミは私が「そうだね。薬の方が良いね。私の考えは完全に間違ってたよ」と言うのを期待しているかもしれないけれど、そもそも私は何かを持ち上げて、何かを退けるようなことは何も言ってないんだよ。キミは薬を持ち上げたいようだけど。
つまり、キミはキミで「薬の方が良い」という人たちと集団化して宗教化していくんだよ。図らずも、この項で私の予測が証明されちゃったね。
だから、キミはキミで揺るがないんだし、同じ考えの人たちと「あいつらっておかしいよな」と慰めあうんだよ。
それが宗教化して生きていくってことさ。同じ考えの人たちと集まって、遊んで、助け合って、暮らしていくんだよ。これからの人生ってそういう風になるんだよ。間違いないんだ。
友達が欲しいとかいう話なら、特別に宗教である必要はないでしょう。
同好会でもなんでもいい。
宗教特有の制約も発生しないし、幸いネット社会になっているので見つけやすい。
宗教に拘る必要がないと言いたいだけ。宗教がいい人はそれでも良いんじゃないんですか。
俺はメリットを感じないけどね。
色々な妄想に基づいた、儀式や制約をみんなでやる。妄想をみんなで信じ込む事で何かを得ようとする。
上位信者、或いは教祖の場合は……
まあ、色々あるんだろうけど、俺には良い印象はないね。
>つまり、キミはキミで「薬の方が良い」という人たちと集団化して宗教化していくんだよ。図らずも、この項で私の予測が証明されちゃったね。
このサイトではこういう台詞を吐くともれなく「エスパーおめ」というレスが貰えます。
貴方の妄想の世界は楽しそうですね。
今の世の中では同好会や、サークル活動など、交友関係や心の充足を得るための集まりが存在し、
さらにネットによって見つけやすくなっている。
宗教でも良いが、何かと制約の付くケースが多いので、必ずしも宗教である必要はない。
単なる不安を取り除くだけなら、感情を直接操作する薬物も正しく服用するなら効果的。
本人が充足していると感じられるなら、集団に所属する必要すらないが、
常識的な範疇なら個人の宗教等は自由なので、否定する事は出来ない。
また、単に同好の士の集まりによる情報交換や催しなどは宗教活動とは定義されていない。
アニオタはアニオタ教を作って、非モテは非モテ教を作って、スイーツはスイーツ教を作ってやっていくんだよ。
現にそうなりかけてるじゃないか。適応できてないなぁ。ちゃんと思考のアップデートをしていかないとダメだよ。
現状を的確に分析するだけなんだけど、ここまで書かないとわからないのかなぁ。
最初の長文でそんな気もしたけど、流石にこれ以上釣りに付き合うのもなんなので、勝利宣言でも次の獲物探しでもなんでもどうぞ。
同じ考えの者同士集まって、それが教義となって、同じ教義を信仰している者同士は助け合って、違う教義の人間は攻撃して、そうやって宗教化していくって言ってるんだよ。ネットによってそれが加速していってるじゃないか。今後はもっと拡大して社会的構成を持つ。「現状」を「分析」して「今後」を「予想」することができないのか、キミは?
>何かと制約の付くケースが多い
制約、制約って何を指しているのか曖昧だけど、同じ考えの者同士集まっているんだから宗教化した中では制約じゃないんだよ。
「聖地巡礼」や「声優のCDを1位にする」なんて彼らが好きでやってるんじゃないか。スイーツ批判もそう。好きでやってる。だから、制約にはなり得ない。
>宗教活動とは定義されていない。
まったく読んでいないんだね。そりゃ定義されてないし、おそらく今後もされないだろう。「宗教を作る」じゃなくて「宗教化する」と書いた意味がまったくわかってないらしい。呆れる。
ケース毎に同じものを並べるけど、全部集めると全然違うものになる。
#19で列挙されているものはすべて宗教ではないし、類似するものでもない。形態も違う。
辞書とか見てみた限り判断するとね。
「ムラ社会化」とか「コミュニティ分断化」とか言うべきだ。