映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評「2012」
コピーのコピーのコピーが氾濫し、消費することでしか存在理由が見出せないダメコンテンツの旺盛。
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。
面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。
面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
項リスト(更新順)
タンタンの冒険/ユニコ-ン号の秘密(5) ベルセルク黄金時代編 パート2 ドルドレイ攻略(13) ヱヴァンゲリヲン:Q(15) 哀しき獣(2) テンヨのビミサン(1) >自称洋楽ファンあるある(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸(栃木県大田原市アメリカ国民巨根、Gアン民、既婚者、愛称コンキチ・QP・ SNOOPY)(1) マクドナルド・エデュケーショナル(1) ドライブ(1) サンクタム(3) ...他70項
タンタンの冒険/ユニコ-ン号の秘密(5) ベルセルク黄金時代編 パート2 ドルドレイ攻略(13) ヱヴァンゲリヲン:Q(15) 哀しき獣(2) テンヨのビミサン(1) >自称洋楽ファンあるある(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸(栃木県大田原市アメリカ国民巨根、Gアン民、既婚者、愛称コンキチ・QP・ SNOOPY)(1) マクドナルド・エデュケーショナル(1) ドライブ(1) サンクタム(3) ...他70項
エイリアンの前日譚なのに、エイリアンはほぼ出てこないという謎の構成の映画。
1で出てきた巨大宇宙人の船が健在だったり、1のときと同じ予告演出ぐらいしか情報がない。
結構、ネタバレなプロメテウスの完全版トレーラー。
こうやって小出しに出される情報を楽しみながら映画を待ち、上映にそなえてモチベーションを上げるというのが映画の真なる楽しみ方。
そしてそれを元に、旬な会話や議論をするのが映画館派の特権。
ビデオ待ちでは、何もかもが結論づけされていて、もはや祭りの後状態で会話の面白さなど消えうせる。b
ただ最後まで生き残るから主役なんじゃね?って感じ。むしろ心を持たないアンドロイドであるミヒャエル・ファスベンダーが人間らしく
描いてるおかげで真の主人公となっているフシがある。でもねぇ、目的意識のないのはロボットも同様なので本当に主役不在の映画なのよ。
しかも予告以上のことがほぼ起こらず、多くのことは説明もないまま続く・・・的な終わり。
(続編もGOサインが出たばかりだし、リドリーも超乗り気だし)
仮にそれが招待状だとしても、その星がどこにあり、そしてそこに何が待ち受けているかが分からない以上、何もかもが空虚でしかない。
しかし映画ではもう次のシーンで「その惑星に到着寸前」にまで話が飛ぶ。17名のクルー全員キャラクター紹介はナシ!(唯一ロボットだけある)
そして惑星に到着するやいなや、即効で「謎の遺跡」を発見、時間にして1分もない。
何をそんなに急いでいるんだろうか?、探索するワクワク感を感じる間もなく、いきなり遺跡に入ろうとするクルー達。展開が早い、早い。
そしてエイリアンの死骸が登場し、観客のボルテージが上がってきたら、なぜかクルーの二人が「もう帰りたい」と言い出す。
とにかく、この映画に出ているヤツらは八億キロもの行程を二年以上もかけてコールドスリープして来たのに、ちょっと怖い思いをするだけで
「帰りたい」と言い出す腰抜けぞろいなのである。主役のノナミも例にもれず帰りたいというのだが、それを他の人にたしなめられる。
そして次のシーンでは帰りたいと言っている他のヤツに「おまえは何しに来たんだ!」と説教をしだす・・・・おいおい、さっきまでオメーも言ってただろうが。
続く。
解説があるが、宇宙人が自らを実験にしてエイリアンを作っているにしては、死体を2000年も放置するのは杜撰すぎる。
それもエイリアンが原因で宇宙人が全滅したというのなら理解もしようが、宇宙人は生き残ってるし、宇宙船も数機健在なのである。
うーむ、宇宙人がエイリアンの卵を放置したまま、仲間の死体を放置したまま、その場所でコールドスリープする意味がわからんわ。
劇中に宇宙人がこんな僻地惑星でエイリアンという生物兵器を作っていたのは「本星では危険だから」というセリフがあるんだが
血液が酸の凶暴生物ごときで人類やハイテク持ってる宇宙人が絶滅するわきゃねーだろうが(エイリアンごときににビビりすぎ)。
どうやら原作では人間に寄生しないと完璧なエイリアンが生まれないから、宇宙人は人類を地球でつくり、人類がこの惑星に来るまで
待っていたいうことらしいが、それが本当なら相当にマヌケな宇宙人だな。生物兵器で人類淘汰って、いったい何年かかるんだよ!
続く
彼は二年もかけてこの惑星に来て、宇宙人に「寿命でもうすぐ死ぬんだけど、何とかなりません?」と懇願するらしい・・・・。
宇宙人がいるかも不明だし、宇宙人が生きてる保証もないし、何よりも不老不死技術が可能なのかも分からないし、不老不死が可能だとしても
その技術を提供してくれる保証もない。この社長も相当に頭が悪いようだ。
2094年で外宇宙探査も可能、人間と見間違うアンドロイド鋳造技術があるのに、歩行ギプスとか、車椅子とか超ローテクに頼って生きてるし
終始、笑いを提供してくれている。わざわざガイ・ピアーズに老けメイクさせてまで、やるネタじゃねーよ。
で、宇宙人にご対面だけど、いきなりワンパン食らって絶命・・・・・・・「無駄だった」と悔みの一言が笑える。
一兆ドルかけてまで来たのに、何をしたかったんだ、このジーさんは?
同名の項を持つ箱
◇続編待ちの映画タイトルコン