映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評「2012」
コピーのコピーのコピーが氾濫し、消費することでしか存在理由が見出せないダメコンテンツの旺盛。
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。

面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
(yrloeq) 2011-12-09 09:49:57作成 2025-07-14 12:20:40更新 243投票 63有効票 113気になる 149興味無い 4113参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
5. 『ホビット 思いがけない冒険』についてのコメントGoogleYouTube

うひー、元が童話なだけに完全無欠の低学年むけ作品でしたー。
誰も死なないし、ピンチにときは必ず他力本願で脱出、おまけに話も殆ど進んでない。
二部作で十分な内容なのに、原作ではガンダルフの会話にしか出てこないネクロマンサーを
登場させて余計なエピソードを追加。これが見事、竜退治と無関係で話がそれるそれる。
13人ものドワーフ+ホビット+ガンダルフの15人パーティは明らかに多過ぎて、無駄。
最初からディレクターズカット版を見せられているかのような、助長な編集にウンザリ。
48fpsの映像はTVみたいな安っぽさ。超綺麗なのは認めるし、3Dに適していると思うが
やはり映画としての映像リアリティは失われているとしか思えない。駄作。b
[#1](awdxxk) 2012-12-15 14:10:22

なんか絶賛の嵐なんだけど、マジでこれのどこが面白いんでしょうか?
誰かが助けに来てピンチ解消とか毎回やってるのに、なんで皆優れた脚本の見本とか言ってるのかしら?
トロールに縛られた→ガンダルフが助けに来て日の光で倒す
大きな犬狼が来た→穴に逃げ込んだ(終了)
大きな犬狼が来た→大きな鷹が助けに来た(でも目的地まで連れてってくれない)
ゴブリンの大群が来た→乗っていた橋が折れてコースターに。そのまま乗ってるだけで出口に!(ボスは勝手に落っこって死んだ)
主人公が旅に出るまで50分とか、どんな苦行なんだよ。しかも主人公であるホビットが旅に出向く根拠が「ただ血がそうだから」という浅はかなもの。
だったら30秒で決断しようよう。50分もたっぷり時間かけて、そりゃねーよ。
つーか、一国を滅ぼした巨大ドラゴンに、オークやゴブリン相手に敗走の一手しかないドワーフ軍団じゃあ、まったく戦いにならないだろ。
裏口に秘密の入り口があるんだって・・・・・うーん、だから、それがどうしたんだろうか???
[#2](qhkcgb) 2013-01-05 05:52:04
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで