映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評「2012」
コピーのコピーのコピーが氾濫し、消費することでしか存在理由が見出せないダメコンテンツの旺盛。
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。
面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。
面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
項リスト(更新順)
タンタンの冒険/ユニコ-ン号の秘密(5) ベルセルク黄金時代編 パート2 ドルドレイ攻略(13) ヱヴァンゲリヲン:Q(15) 哀しき獣(2) テンヨのビミサン(1) >自称洋楽ファンあるある(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) マクドナルド・エデュケーショナル(1) ドライブ(1) サンクタム(3) マジックツリーハウス(3) ...他69項
タンタンの冒険/ユニコ-ン号の秘密(5) ベルセルク黄金時代編 パート2 ドルドレイ攻略(13) ヱヴァンゲリヲン:Q(15) 哀しき獣(2) テンヨのビミサン(1) >自称洋楽ファンあるある(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) マクドナルド・エデュケーショナル(1) ドライブ(1) サンクタム(3) マジックツリーハウス(3) ...他69項
エイガオタb氏のように、薄暗い情念に満ちた文章をつづる批評家のこと
http://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A3YDPHDQP7XYZ/ref=cm_cr_rev_detpdp
アマゾンで活躍するもふもふ氏
以前紹介したこの人も。タイトルがエクソシストなので注意。
どうしようもないヤツにしか見えないよ。
>http://www.amazon.co.jp/review/R2S5WQWKOHPTLA/ref=cm_cr_rdp_perm
>これならドラマでも出来ますね。わざわざアニメにする価値はないと思います。
これは「うさぎドロップ」のレビューにある文章だけど、これのおかげで、コイツの正体というか嗜好がまる分かりで超笑えるんだが。
まずアニメ作品でしか影響を受けていないようで、おそらく「火垂るの墓」あたりをレビューに際して参考にしているんだろうが、コイツの書いてあるようなレベルのことは
既にTVドラマや映画で散々やり尽くされていて、2011年にやる内容なではない。いまどき里親もどきを警戒して心を許さない子供ネタなんて、グレイストークの都会に
来たターザンじゃああるまいし、時代錯誤もはなはだしい。キラキラネーム隆盛の過保護な親だらけの現在に、中村雅俊のドラマみたいな子供vs再婚男みたいな対立図式を
持ってこないと子育てのシビアさを受け取ることが出来ない現実知らずの面が痛い。
特に仕事の拘束時間の短縮を上司につげるシーンや、それを裏で他の社員から揶揄されるシーンなどは、シングルファザーの子育ての難しさを見事に表現している。
そして親の心配なんのその、子供は自然と育って言ってしまう点。そしてふとしたことで、子供に教えられることがあるということなど、枚挙したら止まらない。
(不満は実は大きくあるんだが、それはここでは書かない)
もふもふ君のレビューはトンチンカンで、日常的に行われている現実をすぐに=「ありふれた」とか「アタリマエ」だと断ずる。
なのにリアリティという言葉を使ってしまうことの愚かさに全く気がついておらず、「わざわざアニメにする価値がない」とか言っちゃう。
アニメ的な過剰演出のドラスティックな展開しか求めてないくせに、リアルなんて言葉を使うんじゃねーよ。
さぁ、俺を楽しませろ、さぁ俺をワクワクさせてみろって、徹底的な受身の姿勢というアニオタの悪い部分が見事に出ている。
ようするに物知らず。ドラマを求めるなら美少女アニメなんて、一番最初に排除するジャンルだっての。b
いやね、言わんとしていることは分かるし、CMの印象操作と映画の意味の積み重ねは
違うって主張は大いに頷くことではあるんだが、コイツはMTV的な演出を毛嫌いしてる
だけにしか見えないよな。まぁ俺も嫌いだし、映画のラストシーンの爆発とか「はぁ?」
って感じにもなったんだけど、脚本と俳優の演技は演出と別で批評しないと駄目でしょ。
あと、どうにも映画は意味の積み重ねだと思ってるけど、オーディオコメンタリーとか
見るに結構、皆、いい加減に作ってるんだよね。キューブリックとかは、そりゃ違うん
だろうが、いったいどんなレベルの映画と比べているんだか。
同じことがヘルタースケルターの監督にも言えるけど、それが監督のカラーなら仕方ないでしょ。
告白の軽薄演出は一応、短慮なバカ学生を表現しているとも取れるし、過剰演出による冷めた
世界に対するアンチテーゼとも取れる。俺にとっては、このコカ・コーラCMの演出とこの映画は
非常に相性がいいように思えるけどね。映画は傑作だしさ。b
とりあえずエヴァンゲリオン禁止な
コイツは俺が高評価しているヨルムンガントも酷評しているから
ちょっと懲らしめてやろうかといたら、既に三面怪人なる人から
ぐうの音も出ない返信受けて死んでるじゃん。
つーか、批評家の町山だって、トリフォーだって、スピルバーグだって
薄暗い情念のはてに今の成功が成り立っているんだよ。
情念が創作に結びつけば、それは肥やしになるんだよな。
こいつのは薄暗いっつーのもあるが、単に無知な自分を守ることに精一杯の力無き虫。へ(へ´∀`)へ カサカサ←コレ
これYoshidamianとかいう人の選民意識のほうが引っかかった。
だいたい映画コメンテーターが気にくわないなら、
松崎さんが~とか町山さんが~とか言って他人を神輿にせず、自分が先頭きって戦えよw
水道橋博士や宇多丸は映画コメンテーターに分類されないのか。
小難しい情報よりも、信用できる人(=知っている人、TVでよく見る人)の「観ろ!」という二文字に勝てるコメントはねいよな。思考停止サイコー。b
ジャンクハンター吉田さんじゃあ、1960年代前の映画を語れる術がないでしょ。
(実は結構、映画ってのはフィルムが残ってない作品が多く、2000年代ではこのハンデを覆すのは不可能)
ここ40年間の映画しかシラネーヤツは多少の知識の差こそあれ、映画好きを超える称号は得られないんじゃないかな。
やっぱ英語をまず喋れないと、洋画に対応できないと思うよ。
しかし、見てなきゃいけない映画は数万本、英語も喋れないとダメ、そして考察する能力と、映画批評家の能力は並みの人では体現不可能です。b
これ高橋ヨシキっていう秘宝系ライターのブログらしいぜ