映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評「2012」
コピーのコピーのコピーが氾濫し、消費することでしか存在理由が見出せないダメコンテンツの旺盛。
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。
面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。
面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
項リスト(更新順)
タンタンの冒険/ユニコ-ン号の秘密(5) ベルセルク黄金時代編 パート2 ドルドレイ攻略(13) ヱヴァンゲリヲン:Q(15) 哀しき獣(2) テンヨのビミサン(1) >自称洋楽ファンあるある(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) マクドナルド・エデュケーショナル(1) ドライブ(1) サンクタム(3) マジックツリーハウス(3) ...他69項
タンタンの冒険/ユニコ-ン号の秘密(5) ベルセルク黄金時代編 パート2 ドルドレイ攻略(13) ヱヴァンゲリヲン:Q(15) 哀しき獣(2) テンヨのビミサン(1) >自称洋楽ファンあるある(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) マクドナルド・エデュケーショナル(1) ドライブ(1) サンクタム(3) マジックツリーハウス(3) ...他69項
「火星のプリンセス」の映画化で、粗野なアメリカ人が火星にワープして、原住民のお姫様をゲットしたり悪者を倒したりする映画・・・ネタ古ッ!!
荒野しかない地を舞台にした時点で、この映画のビジュアルワンダーは死んでいた。アバターの元ネタでありながらも、アバターの二番煎臭しかしないのが痛い。
大きなジャンプ力しか武器のないという設定も弱いし(3D映画なのに一人称視点がないのが驚き)、敵がまったく悪役してなさすぎる点(敵のが理がある)、
お姫様がエロくもなんともないとか(ディズニーの限界。でも映画はPG13なんだよね)、主役の行動動機にヒーロー性がほとんどないとか、列挙したらキリがない。
よく駄作ではないみたいなことを聞くけど、ビジュアル面の弱さゆえに映画がダメなんじゃなくて、ドラマも物語も本当に退屈で戦闘も燃えない完全無欠の駄作。
でもさ、ニモやウォーリーのアンドリュー・スタントン監督って二本の映画で14億ドルも稼いだ人だけど、この二作って映画として全然面白くないよ。
だって主人公が旅を通じて成長してないし、目的となることが二作とも「アッサリ」行われるでしょ(ニモと父親の再会シーンなんて、偶然の偶然すぎて泣けない)。
苦難の末に目的達成とかの物語が出来ない人なのにこーいう勧善懲悪ものをやらしちゃダメなんだよね。