映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評「2012」
コピーのコピーのコピーが氾濫し、消費することでしか存在理由が見出せないダメコンテンツの旺盛。
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。

面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
(yrloeq) 2011-12-09 09:49:57作成 2025-06-17 18:36:30更新 243投票 63有効票 111気になる 147興味無い 4043参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
5. 『アニマルキングダム』についてのコメントGoogleYouTube

町山さんが褒めていた作品だが、ただ悪人が自滅するだけの作品で話として何の起伏もないのが超ツマンネ。
強盗一日のキングダム(王国)が描かれるんだが、強盗シーンが一切なく、むしろ暴力的なシーンが意図的にカットされているという編集。
だからフツーのどこにでもある家族モノとしか見れず、子が殺人犯だろうが、母親の愛は変わらないわけで、これで王国気取りされても困る。
話としては17才の未成年が母親が死んだことで、この犯罪一家に編入。徐々に無関係でいられなくなるって方向性なんだけど、そこに
スリリングさがないのがなぁ。そりゃ子供はどんな環境でも対応しちゃうんだろうけど、いとこ的な立場の主人公が家族を裏切っても、
それもまた環境対応ですまされることで、割とひねりのないラストとかにちっとも感慨が生まれないんだよなぁ。
この作品が退屈なのはイベントそのものを見せてくれず、その前後を見せることで語るという手法なのに、間を埋めるための会話もなければ
ユーモアもないからなんだよ。教皇と呼ばれる男がひたすら無表情につったっているだけのシーンが多いこと、多いこと。
主役のヒョロ男も無表情だし、かといって母親はやたらとキスを息子たちにせがむだけだし、頭の悪い集団にしか見えないんだよ。
「フィクサー」や「ボーンレガシー」みてーな映画だ。空気感だけの作品。
[#1](mnrjzf) 2012-10-01 06:46:05
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで