映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評「2012」
コピーのコピーのコピーが氾濫し、消費することでしか存在理由が見出せないダメコンテンツの旺盛。
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。

面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
(yrloeq) 2011-12-09 09:49:57作成 2025-07-14 12:20:40更新 243投票 63有効票 113気になる 149興味無い 4113参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
5. 『スウィートホーム』についてのコメントGoogleYouTube

幽霊を化け物のように直接的に描くと、どうしても娯楽映画になっちまう。幽霊には弱点があって、そこが説明されてしまうと一気に
怖さなどなくなってしまう。幽霊の殺し方も人体自然発火という超能力系で、その死に方の美学に時間をさいている編集もあって
人の死はショーと化している。それが悪いとはいわないし、むしろ好きなんだが、そればっかで押されても食傷気味というのが本音。
幼児を次々と焼却炉で殺す母親を母性愛ゆえの行動といって終わらす構成も?だし、唐突過ぎる物語運びも?って感じ。
迫り来る闇を逃げていたら、進んだ先は行き止まり・・・・で、逃げてる人はUターンするって何なの? 後ろは闇だってのに。
最小のセットですましているために建物の構造も分からないし、洋館ならではの閉塞感もなく、同じ背景が延々と続くのがつまらん。
幽霊バスターとして出てくる伊丹自身も唐突過ぎるし、解説が終わったら、かってに死んで退場というのも舐めてる。

ただこういうアクションとユーモアの混ざった娯楽怪物映画ってのは、今の日本じゃないからいいかもね。ハリウッドにもわんさかだが。
[#1](szoigi) 2012-05-15 04:52:07
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで