映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評「2012」
コピーのコピーのコピーが氾濫し、消費することでしか存在理由が見出せないダメコンテンツの旺盛。
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。

面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
(yrloeq) 2011-12-09 09:49:57作成 2025-07-14 12:20:40更新 243投票 63有効票 113気になる 149興味無い 4113参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
5. 『カウボーイvsエイリアン』についてのコメントGoogleYouTube

フルCGIの敵キャラが出てくる映画全般に言えることだが、生身の人間が一方的に敵に向かって銃を撃つだけの、動きの無いバトルシーンの
つまらなさをなんとかしてほしい。敵は銃を持ってるし、数も多くいる、地形だってあるんだし、戦闘はそんな一方的、一面的なものにはならないハズだ。
「世界侵略ロサンゼルス決戦」を見たときも同様の感想を持ったし、同監督の「アイアンマン2」もそうだ。
金をかけてCGを作ってるのは分かるんだが、それが人間と絡まずにただつっ立っているだけというのが、金のかかってないアニメのようでいて残念だ。
本作の宇宙人はカウボーイに対して科学力の面で圧倒的なアドバンテージがあるのに、なぜか生身で襲ってくる。銃もあるのに、なぜか長い爪で攻撃してくる。
光で人を操ることが出来るのに決戦ではそれは使わない。小型戦闘機もあるのに結局一回しか宇宙人はそれを使わない(呆れるわ)。
ハリソンフォードも無駄使い、ただいるだけのキャラ。ダニエル・クレイブも宇宙人から奪った腕輪型銃を撃つだけの役。
成長というドラマは脇役にしか与えられず、ハリソンの部下や、女房をさらわれた酒場の主人のが映画の中の住人として魅力的に描かれているのがアホだ。
せっかく敵を宇宙人にしたんだから、のっけから宇宙人をもっと出せよ。飛行機なんてヤボなもんださず、車型の乗り物出せば西部劇っぽくなったろうに。ゴミ映画だ。
[#1](pnvzre) 2012-03-29 07:48:25


製作ロンハワード、スピルバーグとファブロー監督とのビッグネーム対談が面白い。
この映画の特典映像なのに、カウボーイ&エイリアンについての話が一切ない(本当にない)のが素晴らしい。
自分の過去の話ばかりで(それも誰もが知ってる程度の内容)、おいおい、どんだけこの映画を「見えないフリ」をかますんだよっ感じ。
あげくにジョン・フォードの名前まで出てくる始末。舐めるのも大概にしとけよ。
[#2](pnvzre) 2012-03-29 07:55:57
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで