映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評「2012」
コピーのコピーのコピーが氾濫し、消費することでしか存在理由が見出せないダメコンテンツの旺盛。
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。
面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。
面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
項リスト(更新順)
タンタンの冒険/ユニコ-ン号の秘密(5) ベルセルク黄金時代編 パート2 ドルドレイ攻略(13) ヱヴァンゲリヲン:Q(15) 哀しき獣(2) テンヨのビミサン(1) >自称洋楽ファンあるある(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) マクドナルド・エデュケーショナル(1) ドライブ(1) サンクタム(3) マジックツリーハウス(3) ...他69項
タンタンの冒険/ユニコ-ン号の秘密(5) ベルセルク黄金時代編 パート2 ドルドレイ攻略(13) ヱヴァンゲリヲン:Q(15) 哀しき獣(2) テンヨのビミサン(1) >自称洋楽ファンあるある(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) マクドナルド・エデュケーショナル(1) ドライブ(1) サンクタム(3) マジックツリーハウス(3) ...他69項
エイガオタから一言。
まず「ピノキオ」をイタリア映画だと知らないレベルの人間を
集めての視聴がずるい。んで、視聴時間がたった10分ってのもダメ。
映画フル視聴だったら、絶対に英語吹き替えなのはバレるはず。
字幕派の方が役者の演技は視聴者に伝わりやすいのは、しったかではなく
事実だよ。
演技云々は個々の能力の問題であって、システム的には字を読ませる以上
映像情報の取得の欠損は避けられないんだよ。
この情報を得た上でこんな意見出すなんて、本当にどうしょうもねぇな。
・字幕派の方が役者の演技は視聴者に伝わりやすいのは事実
・※「字幕は文字を追うことに時間を取られ、表情に注意が向きにくくなるので、
必ずしも字幕の方が、演技が伝わるというわけではない」
がそれぞれ別の話であって、※みたいな事が分かったところでリンク先みたいに
『外国映画の「字幕」派の多くが 「バカ・しったか・通ぶりたい・思い込み」 だと実験で証明される』
なんてタイトルつけることがまず間違ってるんだけどなー
じゃあ同じ役者陣が演技に不満があってアフレコしたとしてそれに気づけなきゃ通ぶりたい・思い込みかといったら
そんなわきゃないだろうって話だし
絵画見てんじゃねーんだっての、1~2ミリ映像を見逃した所で
全体評価に影響なんかねーよ。揚げ足鳥が。鳴くなよ。
ようは口の動きの発生のと、そのシンクロ率を見抜けるかってだけの話だろ。
一つでしかない。ただアフレコは演技面での描写では、やると不利な
要素ではあるだろ。ドイツ語のアヴェンジャーズの予告や、ロシア語の
ハリウッド映画の予告とか、誰でも速攻に分かるレベルのイントネーションだよ。
イタリア語は英語に早さが似てるから分かりにくいだけ。
それでも、聞いてて知らない単語が多すぎるので、分からないことはない。
ある程度の英語ヒアリングが出来るなら、字幕を読むことの欠損なんて
オリジナル音声の情報量に比べ、微々たるもんだ。
こっちは字幕なしで映画をみることだってあるんだから。
字幕付きでは文字を読む処理の為に細かな口の動きなんて追えないんだよ。
それが映像情報の取得の欠損って事。
しかし、見落として分かってないのに分かった様な顔をして吹き替えの欠点、
字幕の長所として語るから、この様な意地の悪い実験に晒される羽目になったのだろう。
=字幕は文字を追うことに時間を取られ、表情に注意が向きにくくなる、というのと
字幕(というか吹き替えなし)の長所、吹き替えの短所を挙げるのって別の話でしょ
ごっちゃにして語るものじゃないし、それなのにそんなタイトルを付けるリンク先の刃がバカなだけ
口の動きとリンクしたセリフのほうが演技が伝わりやすいかの実験をしたければ
同じ役者で片方は素の音声収録、もう片方がアフレコで収録したものを見せて
(どちらがアフレコなのかは伏せといたほうがいいかもね)どっちがより演技が伝わりやすいかという内容でやるべき
字幕の映画だと文字を追うことに時間がとられるというのが実験で得られた正しい情報ならそれを踏まえて
この実験もノイズを省くため字幕は無しでやるのが正しい実験のしかたってものだ
長セリフだけね。
短文だったら現語でイケるし、逆に長文だったら吹き替えのシンクロミスは増えるから、やっぱり違和感が出る。
つーか、さ、映画オタは字幕と吹き替えと実声セリフでそれぞれの違いを見抜けるくらいじゃないと話にならないと思うよ。
サウスパークなんて、日本語吹き替えと本音声が全然違うからね。
その情報欠損(リップシンクを見抜けるかだけなんだけど、ゴルゴじゃねーんだから完璧に読めるかよ)も、話を先に進めれば
本人がいかにその欠損情報を取得できるようになるかってことになるんだけど、一般人にはそんなのやる必要ないでしょ。
映画を英語字幕で見れば視聴スキルはあがる。
あー、別にリンク先の結論には興味ないんだよね。ただ俺はピノキオの英語吹き替えを見抜けるよって話。b
失礼しました。どうぞそのままお続け下さい。
今更知性についてどうこう言う事ではないわな。