映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評「2012」
コピーのコピーのコピーが氾濫し、消費することでしか存在理由が見出せないダメコンテンツの旺盛。
それでも人は時間つぶしというお手軽さに色めきあい、グリーやモバゲが金を効率よく徴収するシステムを確立し
それに我も倣えと追随する。断言するが、何かを得るためには相応の時間という対価や素養というものが必要なのだ。
日本の新潟に銃国産ワイナリーが生まれ繁盛しているんだが、そこは団体客禁止、子供禁止と客にルールを強要する。

面白いから、皆がやってるから(再放送のたびに「ラピュタ」を見て喜んでコメントするバァカとか)などとの曖昧な
理由からからではなく、ダイヤモンドは陰影があってこそ美しいとするならば、本物に至る道に影があるほどに、
それは本物足りえるのではないか。ガラス玉を本物と思い込まなくてはならない人間ほど、心のさもしい豚はいない。
メーテルリンクの「青い鳥」では幸せは身近にあるといったが、んなもん外に出るつもりもないブタの逃げ口上だよな。b
(yrloeq) 2011-12-09 09:49:57作成 2025-07-14 12:20:40更新 243投票 63有効票 113気になる 149興味無い 4113参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
5. 『ドラゴン・タトゥーの女』についてのコメントGoogleYouTube

同監督の「ゾディアック」と同じで、監督は殺人事件そのものには全く興味がないようで、事件に翻弄される人物の動向こそに興味が行っている模様
・・・にもかかわらず映画からは緊迫感が失われないのが上手い。フィンチャー自身がラブストーリーの様相があると言っていて、映画もそーいう終わり方を
するんだけどさ、別に猟奇殺人事件物でそれをやる必要性ってあるの? 原作の原題は「女性を憎む男性たち」で事件の真相や主役の一人であるリスベットの
過去にもリンクするネタなんだけど、映画はそれを最後の最後まで封印してるのがもったいない。ダニエルクレイブが女性を大事にする唯一の男性として
描かれており、そこに(?)リスベットが好意をよせるかのような展開なんだから、そこをシカトしておいてラブストーリーですって言われてネェ。
せっかく陸の孤島という島の設定もいかされておらず、ダミー容疑者のような存在もいないのも残念。往年のエロゲみたいなエログロ要素てんこもりの物語なのに
そーいう遊びが全くねぇ。700ページの原作を上手く刈り込んでいるのは分かるんだが、たいした事件じゃねーんだから、ネコの死体を家の前に置くみたいな
ツマンネー嫌がらせを描写はカットして、犯人たちの殺人衝動の原動力こそに焦点をあててほしかったよ。
有能なだけの主役二人も、バラバラに捜査して、それぞれが真相に行き当たるくだりとかバディ映画なのにバディ映画してなくて笑った。片方いらねーじゃん。b
[#1](sdvybf) 2012-02-20 15:27:48

http://sonypictures.channel.yahoo.co.jp/index.php?itemid=224
予告編よりも、フィンチャーお得意のカッコイイOPクレジットを。
[#2](sdvybf) 2012-02-20 15:30:41
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで