救急車の有料化箱
救急車をタクシー代わりに使う人が後を絶たないそうです。  救急車が有料化になれば、こういう気軽に読んじゃう人を減らせると思うのですが、賛否両論いろんな意見を交わしてください。
(ujgrre) 2008-12-16 17:44:53作成 2025-02-08 19:56:38更新 54投票 21有効票 197気になる 147興味無い 4100参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
2. 『119番で症状を確認、救急車かタクシーかを判断』についてのコメントGoogleYouTube

これが一番いいと思うんだけど。
そうも行かんのかね。ちなみにタイムリーなんだが、俺は昨日明らかに足を折った状態で
タクシーで病院に向かったら逆に怒られた。
そんなに痛くなかったからいいやと思ったんだが。
[#1](wbjiit) 2008-12-16 17:50:15

確か、病院を受診すべきかどうかの判断材料を提供してくれる
ところってあったよな……と思って
検索してみたら、こういうサイトがあった。
http://kodomo-qq.jp/
社団法人日本小児科学会のサイトだから、
ある程度までは信用できそう。
[#2](vokedc) 2008-12-16 18:01:02

#1 お大事に。つか今病院とか?
[#3](orwbst) 2008-12-16 18:02:29

俺は迷った挙句気が引けてタクシーで行ったんだけど、緊急手術でしたよ。
気楽に119番してタクシー代わりに使える人の神経が分からんが、
俺みたいな奴は有料の方が気兼ねなく救急車呼べたかもって思う。
[#4](zcfvqv) 2008-12-16 18:07:52

緊急手術かぁ。お大事に。
[#5](vokedc) 2008-12-16 18:08:49

医師の診断書であとからその分返ってくるとか、一定の基準を満たさないと還付できないとか。 本当に必要でお金のない人のことも考えて
[#6](ujgrre) 2008-12-16 18:20:47

症状を聞いて、「でわタクシーを手配します」でいいと思うんだよな。
まず119は気楽にかけられる状態にして欲しい。
#3
いや、診察して固めてもらって今は家で安静。
明日から仕事いきます。
[#7](wbjiit) 2008-12-16 18:45:17

横浜でこれに近いこと始めてるよ。
[#8](mjhxrt) 2008-12-16 23:56:41

「タクシーを手配します」で、「わかりました」という人だったら問題ないけどね。現実には、「こんなに重病なのに、何で救急車で迎えに来ないんだ!!」とか、「あのとき、救急車で急いで行っていれば、こんな後遺症はなかった!!」っていうことになりそうだなあ。それが、少数派だとしても、実際にそういう事例があれば、救急隊の対応の方が、防御的になるだろうし。
でも、理想的には項題通りなので、有効で。
[#9](ftyrcc) 2008-12-17 21:29:37

呼ばれたら行かざるを得ないのはまさに#9の理由なんだよな。
だから、運んだ上で軽症であればタクシー代×特急料金くらいは請求してもいいと思うんだ。
[#10](vwddgk) 2008-12-17 21:40:02

軽症、重症を分けるのも難しいよね。ひとつの基準として、入院対応=重症という方法もあるかもしれないけど、そうすると、「入院させろ」と患者が、医者に強く要求するようになるだろうし。
実際の救急外来受診後の医師の対応は、「入院適応」、「外来での経過観察で十分(入院適応外)」、「どっちでもよい(本人家族の希望にあわせる)」という、3つに分けられるけど、一番最後の例での入院が多くなるだろうし、問題は、入院適応外の患者が「入院させろ」という場合。ベット数の問題もあるしね。
横浜のテストケースが、うまくいくことを願うばかり。http://www.hamakei.com/headline/3074/
[#11](ckuowo) 2008-12-19 21:55:01

救急車が出払っていて、同じ緊急車両の消防車で迎えに行ったら「救急車じゃないならいい」と断られた話もあるそうだ。
[#12](mmphtv) 2009-07-13 11:55:19

>軽症、重症を分けるのも難しいよね。

災害時にトリアージが用いられるんだから、日常の搬送でもある程度の基準を設けることはできるのでは。トリアージそのものは「絶望的な者を見捨てる」基準でもあるから、全くそのままでは使えないだろうけど。
[#13](yglqwb) 2009-07-13 18:37:16
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで