箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
自身のオタ知識を確認する箱
別の知識を持ち合わせている人はツッコミを。
(bkepnr)
2009-10-01 12:02:32作成 2024-03-17 09:54:12更新 11投票 3有効票 23気になる 23興味無い 1405参照
項リスト(更新順)
「萌え」という単語が普及したのはセラムンから
(3)
ポテトチップスを「ポテチ」と略したのは「きんぎょ注意報!」
(3)
メイド萌えを作ったのは「殻の中の小鳥」一般に認知されるまで普及させたのが「エマ」
(5)
戻る
投票順
更新順
1. 『ポテトチップスを「ポテチ」と略したのは「きんぎょ注意報!」』
についてのコメント
ではなく、地方では使われる地域もあったしコイケヤ子会社の登録商標でもあるのだが、
全国区で一般的に使われるようになったのは「きんぎょ注意報!」のアニメ放映から。
[#1]
(xkjiyn)
2009-10-25 18:21:49
オタクはオタク文化を過大評価しすぎるように思います
[#2]
(tpuipj)
2009-10-25 21:07:35
まったくです。反証求む。
[#3]
(xkjiyn)
2009-10-25 22:30:47
コメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
全国区で一般的に使われるようになったのは「きんぎょ注意報!」のアニメ放映から。