箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
自身のオタ知識を確認する箱
別の知識を持ち合わせている人はツッコミを。
(bkepnr)
2009-10-01 12:02:32作成 2024-03-17 09:54:12更新 11投票 3有効票 23気になる 23興味無い 1405参照
項リスト(更新順)
「萌え」という単語が普及したのはセラムンから
(3)
ポテトチップスを「ポテチ」と略したのは「きんぎょ注意報!」
(3)
メイド萌えを作ったのは「殻の中の小鳥」一般に認知されるまで普及させたのが「エマ」
(5)
戻る
投票順
更新順
1. 『メイド萌えを作ったのは「殻の中の小鳥」一般に認知されるまで普及させたのが「エマ」』
についてのコメント
メイドカフェはエマの連載前からあったかもしれない。
ただ、秋葉原がメイドで爆発的に溢れたのはエマの連載がはじまってからだと思う。
メイドカフェには必ずエマが置いてあるし。
[#1]
(bkepnr)
2009-10-01 12:07:05
今で言うオタク的なメイド服の源流はエプロンドレスだが、それがコスプレの題材になったのは相当に昔のこと。
しかも日本より海外の方が早い。日本にオタクが誕生する遙か以前から、コスプレの題材として愛好されていた。
たとえばアンミラがそのバリエーションだし、日本でも「女給萌え」とでも言うような文化が大正・昭和初期からあった。
エロ漫画とかでも、遅くとも1980年代後半にはコスプレのひとつとして認知されていたように思うが。
エロゲームでは項作が正しくて、「禁断の血族」(93)「殻の中の小鳥」(96)が走りらしい。が、もともとあった需要に合わせて
エロAVGの勃興と同時に湧いて出てきたような印象があり、両者をもって「メイド萌えを作った」と言うのは難しいかも知れない。
[#2]
(vynmmt)
2009-10-01 13:32:29
洋モノのコスプレに萌えるオタなんぞいなかったよ。
[#3]
(dvonlp)
2009-10-01 13:34:46
「萌え」の萌芽についても言及しないとお話にならないと思う
[#4]
(tsboag)
2009-10-01 13:39:02
バラエティー番組で、秋葉系メイドカフェ紹介しているとき
取材するアイドル女優もコスしているのだが
何故大抵、カフェミュウミュウの服なのかは気になる。
[#5]
(ghfcln)
2009-10-01 20:32:40
コメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
ただ、秋葉原がメイドで爆発的に溢れたのはエマの連載がはじまってからだと思う。
メイドカフェには必ずエマが置いてあるし。
しかも日本より海外の方が早い。日本にオタクが誕生する遙か以前から、コスプレの題材として愛好されていた。
たとえばアンミラがそのバリエーションだし、日本でも「女給萌え」とでも言うような文化が大正・昭和初期からあった。
エロ漫画とかでも、遅くとも1980年代後半にはコスプレのひとつとして認知されていたように思うが。
エロゲームでは項作が正しくて、「禁断の血族」(93)「殻の中の小鳥」(96)が走りらしい。が、もともとあった需要に合わせて
エロAVGの勃興と同時に湧いて出てきたような印象があり、両者をもって「メイド萌えを作った」と言うのは難しいかも知れない。
取材するアイドル女優もコスしているのだが
何故大抵、カフェミュウミュウの服なのかは気になる。