箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
RGB各8bitて少なくね?
256段階しかないんじゃ表現しきれない色があるだろう。12bitぐらい必要じゃね?
(ycmuer)
2008-11-01 01:24:24作成 2025-02-18 17:24:18更新 11投票 3有効票 38気になる 30興味無い 1910参照
項リスト(更新順)
階調自体は8bitでOK
(9)
足りない
(2)
戻る
投票順
更新順
2. 『階調自体は8bitでOK』
についてのコメント
ただし画像処理を繰り返すと精度が落ちて来るので16bitや浮動小数点数で表現する物もある。
表現力としては、1画素の明るさをmaxに上げるよりも、周囲に漏れる光を表現した方が明るく見える(HDR)。階調の問題とは別の話。
[#1]
(druivf)
2008-11-01 01:34:10
モニタの光と周囲の光とかの関係があるから狙った色が出せてないように感じるだけで
そもそも人間は16777216色も判別できてないとか
[#2]
(uxaldg)
2008-11-01 15:00:01
上手く説明できないんだが
256×256×256なら1670万色だけど、赤だけ、青だけ、緑だけなら256段階しかないってことだよね
それだと粗すぎる状況もあるんでないかって思うんだけど
[#3]
(ycmuer)
2008-11-01 15:14:09
横方向が1024の画面で256色のグラデを作ると1色4ドット幅になる。
さて…この4ドットが見えると思うかい?
と、思ってやってみたら、モニタのモアレのせいでシマシマに見えた orz
拡大したら、マッハバンドが見えるから、ギリギリ明るさの違う色だという認識はあるようだ。
っちうわけで…
#3 ものごっそ緩やかで広域なグラデは確かにマッハバンド見えると思うが、自然界にそんなもんほとんど無い気もする。
[#4]
(yaizuc)
2008-11-01 16:22:54
押井の「イノセンス」のスタッフが、
「デジタル彩色は便利だったが、ほとんど赤一色で作る必要があった水中シーンでは階調不足に死ぬほど苦しめられた」
って何かのインタビューで言ってた。
自分は写真をやるので画像処理も結構やるのだが、8bit×3の色数で階調不足に困ったことは・・・結構ある。
露出が下手くそなのが原因なんだけど、特に黒点の間際で階調が足りずに苦悶することがある。
素人でもそう言う状況にはわりと直面するので、趣味以上のレベルでデジタル画像を扱ってる人たちは
普段から「足りねえよ・・・」って思ってるんじゃないかなあ。
[#5]
(eqcjcv)
2009-06-03 02:42:57
自ニュのランダム箱表示から飛んできたから半年前の箱に反応してしまった・・・
[#6]
(eqcjcv)
2009-06-03 02:49:05
最終階調としてなら8bitで足りるが、編集するための中間データとしては16bitも使われてるよ。
と、最初に書いたつもり。
8bitのデータを8bitのまま計算したら、明るさを倍にしたり半分にするだけで情報が半分捨てられてしまうからね。
まぁイノセンスの頃は16bitで編集できるソフトがまだ無かったかもな。
結局モニタにそこまでの再現力を求められないし、人間の目にも限界があるのので、最終段が8bitより増える事は人類が進化しない限り無いと思うよ。by項
[#7]
(odujju)
2009-06-03 03:55:54
ミキシング中は192kHzとか使うけど最終段階では48kHzあれば十分みたいな
[#8]
(msoubd)
2009-06-03 08:28:51
まともで安価なデジタルミキサが普及する事は今後も無いのだろうか。
[#9]
(kcksyb)
2009-06-03 21:01:56
コメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
表現力としては、1画素の明るさをmaxに上げるよりも、周囲に漏れる光を表現した方が明るく見える(HDR)。階調の問題とは別の話。
そもそも人間は16777216色も判別できてないとか
256×256×256なら1670万色だけど、赤だけ、青だけ、緑だけなら256段階しかないってことだよね
それだと粗すぎる状況もあるんでないかって思うんだけど
さて…この4ドットが見えると思うかい?
と、思ってやってみたら、モニタのモアレのせいでシマシマに見えた orz
拡大したら、マッハバンドが見えるから、ギリギリ明るさの違う色だという認識はあるようだ。
っちうわけで…
#3 ものごっそ緩やかで広域なグラデは確かにマッハバンド見えると思うが、自然界にそんなもんほとんど無い気もする。
「デジタル彩色は便利だったが、ほとんど赤一色で作る必要があった水中シーンでは階調不足に死ぬほど苦しめられた」
って何かのインタビューで言ってた。
自分は写真をやるので画像処理も結構やるのだが、8bit×3の色数で階調不足に困ったことは・・・結構ある。
露出が下手くそなのが原因なんだけど、特に黒点の間際で階調が足りずに苦悶することがある。
素人でもそう言う状況にはわりと直面するので、趣味以上のレベルでデジタル画像を扱ってる人たちは
普段から「足りねえよ・・・」って思ってるんじゃないかなあ。
と、最初に書いたつもり。
8bitのデータを8bitのまま計算したら、明るさを倍にしたり半分にするだけで情報が半分捨てられてしまうからね。
まぁイノセンスの頃は16bitで編集できるソフトがまだ無かったかもな。
結局モニタにそこまでの再現力を求められないし、人間の目にも限界があるのので、最終段が8bitより増える事は人類が進化しない限り無いと思うよ。by項