1日に5分遅れる時計と止まってる時計のどっちがいい?
どちらも12時間表示です。
止まってる時計は一日に2回正しい時間を差します。
(tpbbna) 2008-05-28 05:59:39作成 2025-05-18 13:59:35更新 44投票 13有効票 36気になる 37興味無い 2127参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
2. 『止まっている時計』についてのコメントGoogleYouTube

遅刻の言い訳用に。
1回しか使えないのでちゃんと別の正常な時計を使う。
[#1](itjqba) 2008-06-14 13:47:17

止まってる時計は1日に2回、確実に正確な時間を指すが、
毎日5分遅れる時計は、288日に1回しか正しい時間を指示さないので。
[#2](sysbzp) 2011-10-21 15:03:22

#2 「指示さない」って何て読むの?
[#3](rdoeij) 2011-10-21 15:24:41

#3 ぐぐれよ。
[#4](eaftcr) 2011-10-21 16:15:28

#4
指示さない
→もしかして: 指示しない

"指示さない"
15 件 (0.04 秒)

ぐぐってもよくわからない。
[#5](rdoeij) 2011-10-21 16:38:38

『#3 ぐぐれよ。』

これ、検索すればわかるよという意味じゃなくて
説明するのめんどくせーってことじゃない?
[#6](smdzwe) 2011-10-21 16:52:20

#6
ネタだよ。
でも
ミスだよ。
でも
いいのに…。
[#7](rdoeij) 2011-10-21 19:11:37

さししめす
さししめさない  
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/87768/m0u/

勉強になってよかったね。
ちなみに#2=#4ではないよ by#4
[#8](eaftcr) 2011-10-21 19:40:40

#8 指し示す…ぬおおお出ねぇ。検索しても当たらないってのは、あんまり使われないカタチなのかしら?
[#9](mijutq) 2011-10-21 23:51:09

「指示す」がさししめす
だから「指示さない」はさししめさない、
ということみたいですね。
[#10](msygkc) 2011-10-22 00:24:30

『ぐぐれよ』って、
『Googleで検索すればわかるから
検索しろよ』ということだよね。
[#11](jfrvfr) 2011-10-22 01:12:30

そうだね。文字通りの意味ならそうなるね。すまんね。
もう少ししたら新人の教育担当になるから気をつけるわ。ありがとう。
同期が1年目で同じ様な問答やって上司に「屁理屈言うな」って切れらてたのを思い出した。
その同期もまだ緊張してたからそこまで考える余裕は無かったんだろうが、それを察してわかり易い指示をするのも教育担当だよな。

#11が学生だったら質問する前に自分で調べられる方法を試した上で質問し、
上司・先生・教授の指示があいまいでも何を意図してるか一回考えてみてから動いてみてね。
社会人ならアレだが。by4
[#12](qllnju) 2011-10-22 01:26:17

切れらてたの……
[#13](jksytn) 2011-10-22 01:52:42

読み飛ばしてたけど、この項ちゃんと見返したら、みんな自アンに似つかわしくない感じ。
書かれてる文章から感じられる年齢がなんか若そう。#6、#9、#10とか。
(rdoeij) はたぶん「動物園にいる動物たちは幸せか?」あたりから流れてきた子だと思うんだが、
#6あたりもなにわかりきったこと言ってんだよ!!っていう。
もっと書き込んでいってくれるといいな。

そもそも、定期的に古い箱引っ張り上げてくる人がいるのが不思議。盛り上がっていいけれど。
[#14](qllnju) 2011-10-22 03:27:14
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで