映画を全然観なくなったエオタによる、枯れた映画批評2011
!
1 ストーリー
2 内面・理由・心理
3 テーマ・作者の意図 (インタビューや過去の作品を観る)
4 観客の意見、感想 (誰でもできる)
下に行くに従って、解釈は多様になるが、3層までは観客の解釈の自由はほとんどない。
事実というものがまず存在するからだ。
この部分での解釈の自由を許してしまうと、映画自体が意味の無いものになってしまう。
それは思想の無意味化であり、知能低下や教養の崩壊が起こる。
個人の自由だとか、個性だとかの方便はカスの専売特許というわけだ。     byエイガオタb
(hcnefh) 2011-01-02 08:58:39作成 2025-07-16 19:05:13更新 366投票 91有効票 74気になる 109興味無い 5315参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
15. 『ヘルシング vol.6と7』についてのコメントGoogleYouTube

ヒラコーの独特のセリフ回しは何度も聞いてると、ただ同じコトを繰り返していってるだけの頭の悪いヤツだってのが分かる。
この6と7は婦警セラスと傭兵たちが主役のために、この頭の悪いセリフがなくて助かる。
そしてチート能力キャラ(たとえば主役とかアンデルセンとか)が出ないために、戦闘の内容が地に足のついたものになっている。
幻術を使うしか能の無いゾーリン中尉とヴァンパイア兵団vs血をすってないハンパ吸血鬼vsただの人間傭兵団、うむ、バランスがいい。
人間側はビクビク怖がりながら、地形の利をいかし逃げの一手をしかけるも、強大な敵にじわりじわり詰め寄られてゆく・・・・。
これぞ娯楽の正しき構成、王道、そして逆転劇がはえる流れ!!
「虫の一生はこれにて終了!!」
このセンスのかけらもないセリフも、サイコーのクソ野郎にいわすから生える!!
ヒラコーはカッコイイと思ってるんだろうけど、アーカードも、少佐も、裏がないまっすぐな人間過ぎて薄っぺらすぎてダメなんで。b
[#1](qrgavj) 2011-02-15 03:27:58
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで