「パソコンができる」ってどういう事?
一般人の基準で「パソコンができる」とは、おまえらから見てどこまでできればOK?
項リスト(更新順)
プログラムが組める(3) 小 泉ユウ(横浜市中区在住軍事評論家、東大准教授、殺人犯、既婚者、愛称SNOOPY)(2) 設定ができる(8) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) PCを使って何かが作れる(2) 二人目がいるの。お腹に・・・(2) OSがちゃんと起動するまで(2) 完成する(3) エクセルで表が作れる(7) jpgをzipにしても容量が小さくならない事を知っている(13) タッチタイプできたら( ´Д`)キモッ(2) ...他3項
プログラムが組める(3) 小 泉ユウ(横浜市中区在住軍事評論家、東大准教授、殺人犯、既婚者、愛称SNOOPY)(2) 設定ができる(8) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) PCを使って何かが作れる(2) 二人目がいるの。お腹に・・・(2) OSがちゃんと起動するまで(2) 完成する(3) エクセルで表が作れる(7) jpgをzipにしても容量が小さくならない事を知っている(13) タッチタイプできたら( ´Д`)キモッ(2) ...他3項
意味のあるレベルではないかもしれないけど。
複数のファイルをまとめた時のセクタの隙間の節約の方がよっぽど有意義。
そもそもzip圧縮する意味が無いと言ってるんだよ。アルゴリズム的に。
zipが行うような圧縮以上の事をjpgは行っているんだよ。
もともと実効性の薄い話だけど、アルゴリズムの違いを知らないと「パソコン出来ない」っていうのもねぇ。
その辺のおっちゃんには分るわけないよ。
zipが圧縮できる形式のデータではないのだから、偶然小さくなるのを期待する事自体理論的じゃない。
それ以外のケースの方が多いのだから、圧縮展開の手間を考えたらそんな事はするべきじゃないと思う。
俺は項作じゃないし。後半の文には同意。
の通りだから、間違ってないと思うけど。
有用性についても否定的な事を言ってるし。