「パソコンができる」ってどういう事?
一般人の基準で「パソコンができる」とは、おまえらから見てどこまでできればOK?
(xmpipt) 2009-07-24 23:08:34作成 2025-02-23 06:39:25更新 56投票 26有効票 36気になる 35興味無い 1543参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
7. 『jpgをzipにしても容量が小さくならない事を知っている』についてのコメントGoogleYouTube

「写真撮っといたけど大きいから圧縮して送っといたから~」という会社のおじさん
[#1](jysiof) 2009-09-15 22:38:48

ものによっては小さくなるよ。
意味のあるレベルではないかもしれないけど。
[#2](rzaspi) 2009-09-15 23:35:07

減色して送られてもそれはそれで。
[#3](zixjnr) 2009-09-16 00:22:56

#2 レアケースすぎる上に、ただの運。
複数のファイルをまとめた時のセクタの隙間の節約の方がよっぽど有意義。
[#4](xontxj) 2009-09-16 01:27:47

画質100でそれなりの大きさならレアケース過ぎという程の確率よりはで起こりうるから、人によってはそうではないかも。
[#5](exuuau) 2009-09-16 14:11:12

ほら「画質100でそれなりの大きさなら」とすでに限定してるじゃないか。
そもそもzip圧縮する意味が無いと言ってるんだよ。アルゴリズム的に。
zipが行うような圧縮以上の事をjpgは行っているんだよ。
[#6](xontxj) 2009-09-16 14:23:45

項題の定義を否定するには十分だし、画質を落としたくない人もいるでしょう。

もともと実効性の薄い話だけど、アルゴリズムの違いを知らないと「パソコン出来ない」っていうのもねぇ。
その辺のおっちゃんには分るわけないよ。
[#7](exuuau) 2009-09-16 14:38:35

#2の「でも小さくなるよ」に同意できないだけよ。
zipが圧縮できる形式のデータではないのだから、偶然小さくなるのを期待する事自体理論的じゃない。
それ以外のケースの方が多いのだから、圧縮展開の手間を考えたらそんな事はするべきじゃないと思う。

俺は項作じゃないし。後半の文には同意。
[#8](xontxj) 2009-09-16 14:48:43

「ものによっては小さくなるよ。」
の通りだから、間違ってないと思うけど。
有用性についても否定的な事を言ってるし。
[#9](exuuau) 2009-09-16 15:19:21

magはlzh圧縮でさらに小さくなるように設計してあるよ
[#10](grxbcu) 2009-09-16 21:47:08

なんでmagが出てくる?
[#11](ffxice) 2009-09-16 23:32:52

なんででしょう?
[#12](grxbcu) 2009-09-16 23:47:11

piも圧縮あんまり意味無かったような
[#13](exuuau) 2009-09-16 23:51:52
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで