なんかモヤモヤする
べつにいいんだけどさ。 聞いててなんだか軽くイラつくというか、モヤっとする言葉。
項リスト(更新順)
だまされる方も悪い(10) モヤヒルズ(2) モヤモヤヒルズ(1) エルメス偽物(2) モアイ像(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸(栃木県大田原市巨根現役Gアン民、既婚者、愛称箱作・キューピー・スヌーピー)(1) >#(13) 1万円からでよろしかったですかー(13) せざるおえない(10) 二重を『2重』と書く(36) ...他124項
だまされる方も悪い(10) モヤヒルズ(2) モヤモヤヒルズ(1) エルメス偽物(2) モアイ像(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸(栃木県大田原市巨根現役Gアン民、既婚者、愛称箱作・キューピー・スヌーピー)(1) >#(13) 1万円からでよろしかったですかー(13) せざるおえない(10) 二重を『2重』と書く(36) ...他124項
ハッカー:コンピューターに詳しい人
クラッカー:知識を悪用してウイルスばらまいたりコンピューター乗っ取りを仕掛けたりする人
なので、ハッカーが後者の意味で使われるのはモヤモヤする。でも通ってしまっているのであきらめている。
言い回しを連想した
ハッキング、クラッキング…
悪意を持って配下に置いたものを制御する クライム・ハッキング = クラッキング
スローモードと聞いて何だろうと思いきやポーズ連打と知ったときのあの独特のガックリ感たるや
サングラスかけたハッカーお兄さんの説明があって、そこで知った。ハッカーこわーい、でもすごーい、みたいな。憧れのような畏怖のような。
クライム・ハッキングじゃ「悪をぶっつぶす」になっちゃうんだが。
「クリミナル・ハッキング」とかならともかく。
クラッキングの語源はcrackだ。