なんかモヤモヤする
べつにいいんだけどさ。 聞いててなんだか軽くイラつくというか、モヤっとする言葉。
項リスト(更新順)
だまされる方も悪い(10) モヤヒルズ(2) モヤモヤヒルズ(1) エルメス偽物(2) モアイ像(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸(栃木県大田原市巨根現役Gアン民、既婚者、愛称箱作・キューピー・スヌーピー)(1) >#(13) 1万円からでよろしかったですかー(13) せざるおえない(10) 二重を『2重』と書く(36) ...他124項
だまされる方も悪い(10) モヤヒルズ(2) モヤモヤヒルズ(1) エルメス偽物(2) モアイ像(2) ブルート(1) スヌーピー(1) キューピー(1) デーモン閣下(1) 和田アキ子(1) 小 泉攸(栃木県大田原市巨根現役Gアン民、既婚者、愛称箱作・キューピー・スヌーピー)(1) >#(13) 1万円からでよろしかったですかー(13) せざるおえない(10) 二重を『2重』と書く(36) ...他124項
国債の所有者は主に日本の銀行で、つまり国民の銀行預金を元手に国債を買っている。だから国債が増えても将来の国民負担が増えるわけじゃない。
将来は、増税する。ただ、増税する頃には適度なインフレでお金の価値が数%は目減りしている(し、その分物価も給料も上がっている)から、増税しても負担は少ない。
今は需要<供給(だからお金の価値が上昇し、デフレになり、物価も給料も下がる)なんだから、国債発行でも政府紙幣でも適切なリフレ政策をして、需要を供給に追いつかせる必要がある。
物価も給料も上がらなかったら?さらなる増税に苦しむだけ?
物価が上がって企業に入る見かけ上のお金が増えたら、労働組合が頑張りやすくなるから、少なくとも大企業では相応に給料も上がる、はず。
そこが一番大事だろ。物価だけあがって給料が上がらなかったらなんのためのリフレって事になるよ。
そもそも今以上に物価があがることは健全なんだろうか。内外価格差がますます拡大するのではっていう疑問
>内外価格差
円安になって吸収されます。