なんかモヤモヤする
べつにいいんだけどさ。  聞いててなんだか軽くイラつくというか、モヤっとする言葉。
(ggmvak) 2009-05-16 08:01:27作成 2025-06-17 05:46:39更新 511投票 152有効票 181気になる 134興味無い 7897参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
32. 『国の借金』についてのコメントGoogleYouTube

国民一人当たりいくらとか、マジで止めて欲しい。
国債の所有者は主に日本の銀行で、つまり国民の銀行預金を元手に国債を買っている。だから国債が増えても将来の国民負担が増えるわけじゃない。
[#1](txbzch) 2011-02-20 18:34:00

もういいよ、そういう錬金術な話。
[#2](zffjik) 2011-02-20 19:26:46

錬金術というがな、国の富をどう分配するかで揉めるんじゃなくて、国の富の総量そのものが増えるんだったら、そっちの方がよほど建設的ではないか?
[#3](wsetvi) 2011-04-25 01:25:36

#2は金本位制支持者
[#4](wyevjf) 2011-04-25 09:04:22

その国債を返すために、国民にそんだけ分の増税する可能性も無くはないが。
[#5](odopdw) 2011-04-25 09:30:38

一応なんちゃってリフレ派の俺の認識としては(経済は専門じゃない)
将来は、増税する。ただ、増税する頃には適度なインフレでお金の価値が数%は目減りしている(し、その分物価も給料も上がっている)から、増税しても負担は少ない。
今は需要<供給(だからお金の価値が上昇し、デフレになり、物価も給料も下がる)なんだから、国債発行でも政府紙幣でも適切なリフレ政策をして、需要を供給に追いつかせる必要がある。
[#6](wsetvi) 2011-04-25 21:23:20

>増税する頃には適度なインフレでお金の価値が数%は目減りしている(し、その分物価も給料も上がっている)
物価も給料も上がらなかったら?さらなる増税に苦しむだけ?
[#7](feawms) 2011-04-25 22:19:48

リフレ政策をまともにやれば、必ず年数%程度のインフレになる。インフレになると言うことは、物価が上がると言うことだ。(お金の価値が相対的に下がると言うことだから)
物価が上がって企業に入る見かけ上のお金が増えたら、労働組合が頑張りやすくなるから、少なくとも大企業では相応に給料も上がる、はず。
[#8](kckzne) 2011-04-26 03:13:31

>相応に給料も上がる、はず。
そこが一番大事だろ。物価だけあがって給料が上がらなかったらなんのためのリフレって事になるよ。
そもそも今以上に物価があがることは健全なんだろうか。内外価格差がますます拡大するのではっていう疑問
[#9](oaqifr) 2011-04-26 12:26:36

結局のところ、#7とか#9がリフレに反対する理由って、「インフレで物価が上がるのに給料が上がらない事への恐怖」からなのだろうか?

>内外価格差
円安になって吸収されます。
[#10](vulobj) 2011-05-18 17:23:58
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで