お好み焼きは世界と戦える日本食
寿司・天ぷらと同列に並び、ピザと闘うためには何が足りないのか。
代表的な日本食にするアイデアをくれ。
代表的な日本食にするアイデアをくれ。
項リスト(更新順)
糞地獄味の生姜にお好み焼きには不味い(2) 高級感(37) チーズ(4) そもそもソースやマヨネーズは(2) お米を安くして(1) 作る手間がかかりすぎ(2) ピザ以外の世界選抜って何よ(4) 日本ですらそんなに戦えて無い(4) フランスでは人気だよ(3) そうなの(2) アニメに混ぜて輸出(9) ゲロみたいでダメらしい(4) 手で食べられない(5) フランスでは戦えてるらしい(2) 車のホイールで焼く(1) ...他3項
糞地獄味の生姜にお好み焼きには不味い(2) 高級感(37) チーズ(4) そもそもソースやマヨネーズは(2) お米を安くして(1) 作る手間がかかりすぎ(2) ピザ以外の世界選抜って何よ(4) 日本ですらそんなに戦えて無い(4) フランスでは人気だよ(3) そうなの(2) アニメに混ぜて輸出(9) ゲロみたいでダメらしい(4) 手で食べられない(5) フランスでは戦えてるらしい(2) 車のホイールで焼く(1) ...他3項
もともと屋台で食べられていた庶民の味。
屋台出身では、最近鉄板焼きが高級感を高めている。
あいつらにできて、お好み焼にできないことはないはずだ。
ピザを作るにはスキルが要るような気がするが、
お好み焼きはそうでもないような
外国人に受ける要素が無いのだとしたら無理に売り込まなくていいと思うよ。
俺はもちろん好きだけどね。外国人に不人気な納豆も梅干も海苔も大好きだ。
オイリーフードが好きな白人にはウケそうだが。
沖縄のメニューで焼きそばが大人気となり、今では世界中の米軍基地で
焼きそばが食べられるそうだ。 味やニーズは近いだろうし。
一方お好みは屋台なんかから買うよりは家で作るほうが確実にうまい。ゆえにこだわりの素材とレシピと製法で作ったものが
でれば穴場かもなー
最初は、地元の人に全く受けなかった。
一番不評だったのは「甘いソース」
で、そこを塩辛いトマトソースに変えたらそれなりに受け入れられてた。
まあ、お好み焼きで行くなら広島風で行くべきじゃないかなと個人的には思う。
具材にベーコンやアンチョビ、オマールエビなどを使い、
ソースにはトマトソース、鰹節のかわりにバジルの葉などを添えれば
海外でも受け入れられるんじゃないかな。
#11で挙げたようなお好み焼きと、普通のお好み焼きと自分が食べるならどっち選ぶよ?
海外に広まった日本料理はガイジン向けに何か変えて売り込んだのかい?
お好み焼きだって具はお好み何でも良い訳だし、ソースだって好み。
逆にどこの家庭でも作れるって感じで日常にとけ込ませればいいじゃん。
フライパン一つ外国の食卓にある物で、お好み焼きの手順で作れて美味しいなら重宝されるでしょう。
俺らが食べたいじゃなくて、外国の人が食べたいが大切だよ。
つか具から調味料から変えた、お好み焼では無いものにまでして売り込みたい理由って何?
あと、客観的に見れば、お好み焼き等はただ小麦粉を食わす料理だよ。
そりゃこだわりの一品もあるだろうけど、料理としてはそういう物。料理と言っていいかも疑問だ。
そんなものとピザを比較する事自体がおこがましいと思う。
言っておくけどカルフォルニアロールが先で受け入れられたのは後。
>お好み焼き等はただ小麦粉を食わす料理だよ。
だったら、調味料も具も買えても小麦粉使えばお好み焼きじゃん。
#18 お好み焼きで決まってる事は何? 中心となる材料は何?
店や人で色々なこだわりがあるけど、そういうのを除いてお好み焼きという
ものを説明する時に何が残るって事なんだけど、君個人の意見はどう?
ここにさらにお好みの食材を入れてこそお好み焼き。
#19の自信満々ぷりが痛々しいな。
はさみ焼き(?)という枠の中でもっと自由に広がっていいと思う
SOBAは有名だろう。
日本式のソースの味は受けるかどうか。
マヨネーズはアメリカのデブに大受けだろう。
お外国みたく、キャベツしかないサラダを「コールスロー」なんてクソ洒落た名前をつけるように
お好み焼きも別名つけたほうがいいんじゃね?
安易に高級な方に持ってくとか
アホのフォーマットじゃね?