お好み焼きは世界と戦える日本食
寿司・天ぷらと同列に並び、ピザと闘うためには何が足りないのか。
代表的な日本食にするアイデアをくれ。
(omjtuo) 2008-12-11 08:49:13作成 2025-06-28 09:28:24更新 86投票 26有効票 73気になる 73興味無い 3305参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
2. 『高級感』についてのコメントGoogleYouTube

寿司天ぷらは、今でこそお高めな日本料理の代表を気取っているが、
もともと屋台で食べられていた庶民の味。
屋台出身では、最近鉄板焼きが高級感を高めている。
あいつらにできて、お好み焼にできないことはないはずだ。
[#1](ajdibp) 2008-12-11 10:59:34

屋台をバカにするのはどうかと。
[#2](egewfb) 2008-12-12 00:07:46

確かに基本大雑把だけど。高級感必要かなぁ。
[#3](jqnmig) 2008-12-12 01:00:30

高級感というか、
ピザを作るにはスキルが要るような気がするが、
お好み焼きはそうでもないような
[#4](qzbkkn) 2008-12-12 01:04:10

ヘルシーさは無いし、食感は重いし、味に目新しさが無い。
外国人に受ける要素が無いのだとしたら無理に売り込まなくていいと思うよ。
 
俺はもちろん好きだけどね。外国人に不人気な納豆も梅干も海苔も大好きだ。
[#5](egewfb) 2008-12-12 01:20:23

味はガイジンからしたら目新しいと思うぜ。
オイリーフードが好きな白人にはウケそうだが。
[#6](fogqzk) 2008-12-12 01:22:14

まぁどうしても売り込みたいなら、在日米軍のメニューに入れてもらえばいいよ。
沖縄のメニューで焼きそばが大人気となり、今では世界中の米軍基地で
焼きそばが食べられるそうだ。 味やニーズは近いだろうし。
[#7](egewfb) 2008-12-12 01:27:41

ピザは生地こねて伸ばす職人選手権なんてのがあるらしいからな。あと窯焼きは家では味わえないという店舗の強みもある。
一方お好みは屋台なんかから買うよりは家で作るほうが確実にうまい。ゆえにこだわりの素材とレシピと製法で作ったものが
でれば穴場かもなー
[#8](grrhop) 2009-02-27 18:02:29

お好み焼きって鉄板焼きの店で食べないかい、それかお好み焼き屋。
[#9](ztikrf) 2009-02-27 20:33:54

昔、地球トライアルってテレビ番組でイタリアにお好み焼きの店を出したんだけど、
最初は、地元の人に全く受けなかった。
一番不評だったのは「甘いソース」
で、そこを塩辛いトマトソースに変えたらそれなりに受け入れられてた。

まあ、お好み焼きで行くなら広島風で行くべきじゃないかなと個人的には思う。
[#10](mvvatt) 2009-02-27 21:10:42

生地は生っぽくならないように少し硬めに焼いて、
具材にベーコンやアンチョビ、オマールエビなどを使い、
ソースにはトマトソース、鰹節のかわりにバジルの葉などを添えれば
海外でも受け入れられるんじゃないかな。
[#11](njgvvn) 2009-02-28 19:29:15

素直にピザ喰えばいいよ。
#11で挙げたようなお好み焼きと、普通のお好み焼きと自分が食べるならどっち選ぶよ?
海外に広まった日本料理はガイジン向けに何か変えて売り込んだのかい?
[#12](yszvcn) 2009-02-28 23:27:08

海苔巻きは巻き方逆にしたのは知ってる
[#13](hptjlp) 2009-03-01 00:39:15

海外では生魚を使わない鮨が流行ってるね。
お好み焼きだって具はお好み何でも良い訳だし、ソースだって好み。
逆にどこの家庭でも作れるって感じで日常にとけ込ませればいいじゃん。
フライパン一つ外国の食卓にある物で、お好み焼きの手順で作れて美味しいなら重宝されるでしょう。
俺らが食べたいじゃなくて、外国の人が食べたいが大切だよ。
[#14](jlkwbc) 2009-03-01 01:24:28

外国でのアレンジは受けた上でされた事だよ。受けたのはあくまでオリジナル。

つか具から調味料から変えた、お好み焼では無いものにまでして売り込みたい理由って何?

あと、客観的に見れば、お好み焼き等はただ小麦粉を食わす料理だよ。
そりゃこだわりの一品もあるだろうけど、料理としてはそういう物。料理と言っていいかも疑問だ。
そんなものとピザを比較する事自体がおこがましいと思う。
[#15](eoxetm) 2009-03-01 13:37:22

下三行の根拠というか説明が欲しいな
[#16](hptjlp) 2009-03-01 14:10:15

#15
言っておくけどカルフォルニアロールが先で受け入れられたのは後。

>お好み焼き等はただ小麦粉を食わす料理だよ。
だったら、調味料も具も買えても小麦粉使えばお好み焼きじゃん。
[#17](jlkwbc) 2009-03-01 15:00:38

#15が喰ってるお好み焼きを見てみたい。「ただ小麦粉を食わす料理だよ。」発言はインパクト大な票作誕生。
[#18](wkdcdk) 2009-03-01 22:55:39

#17 カルフォルニアロールの認識は誤っていたようだ。訂正する。

#18 お好み焼きで決まってる事は何? 中心となる材料は何?
店や人で色々なこだわりがあるけど、そういうのを除いてお好み焼きという
ものを説明する時に何が残るって事なんだけど、君個人の意見はどう?
[#19](eoxetm) 2009-03-01 23:13:17

#19 その定義だと、ピザの方がより「ただ小麦粉を食わす料理」である傾向が強いと思うが……
[#20](ebulnl) 2009-03-02 00:18:20

#19の中でお好み焼きといえば、小麦粉のみが存在しうるという事はよくわかった。
[#21](eyrmem) 2009-03-02 00:29:01

ホットケーキ=小麦粉=お好み焼き ということは、ホットケーキ=お好み焼き
[#22](nbvclb) 2009-03-02 08:28:43

すいとんとか、うどんとかもお好み焼き?
[#23](sfvsul) 2009-03-02 11:03:55

小麦+キャベツでお好み焼きじゃね?あとカリカリに焼いた豚肉があれば十分
[#24](znstlk) 2009-03-02 14:36:39

うむ。キャベツとソースは「最低限」。
ここにさらにお好みの食材を入れてこそお好み焼き。
#19の自信満々ぷりが痛々しいな。
[#25](tsuslt) 2009-03-02 17:37:36

[項内]小麦粉を食わす料理(=お好み焼き?)コン
[#26](sfvsul) 2009-03-02 18:57:32

ナン=うどん=お好み焼き
[#27](vwgcoc) 2009-03-02 21:49:09

広島風=そば入りというイメージからしてビンボくさい。
はさみ焼き(?)という枠の中でもっと自由に広がっていいと思う
[#28](vfoelc) 2009-05-02 14:06:05

むしろ、特殊なそばという売り方はどうだろう。
SOBAは有名だろう。
[#29](mwwisc) 2009-05-02 14:59:10

~トーネとか、おフランス風な名前がきっと、食欲を促進するんだけきっと
[#30](osptdr) 2010-01-10 23:36:25

小麦粉が主食の国は多いから不可能ではなさそうだね。
日本式のソースの味は受けるかどうか。
マヨネーズはアメリカのデブに大受けだろう。
[#31](ltcdou) 2010-01-10 23:50:05

ソース自体はお好み焼きの本体じゃないからなあ。これは最低限じゃない。でもキャベツは同意、というか無いとさすがに何でもありになるな。日本で食われてる外国の料理のほぼすべてがアレンジされてることを考えれば、答えは見えると思う。
[#32](rsrdjk) 2010-01-12 22:35:15

#32
お外国みたく、キャベツしかないサラダを「コールスロー」なんてクソ洒落た名前をつけるように
お好み焼きも別名つけたほうがいいんじゃね?
[#33](hbepjc) 2010-01-14 19:50:17

オリエンタルタコスとかか。
[#34](oeedyd) 2010-01-16 04:20:54

確かにピッツァじゃなくてタコスだコレ。 Jタコスとか
[#35](ngehza) 2010-01-16 14:41:14

安価で大衆的だからこそ受けてるものを
安易に高級な方に持ってくとか
アホのフォーマットじゃね?
[#36](jnuxrs) 2010-08-02 02:37:50

最近の食べ物系のリメイク品によくあるパターン。
[#37](nruvci) 2012-07-15 19:07:02
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで