頭では理解しているけど信じられない事
それってスゲー。
(myjbxc) 2008-10-21 13:04:34作成 2025-06-11 05:52:20更新 139投票 50有効票 70気になる 60興味無い 4721参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
3. 『飛行機が飛ぶ』についてのコメントGoogleYouTube

電車の項に触発されて
[#1](sdixli) 2008-10-23 18:54:32

頭で理解できてるか? ちゃんと。
[#2](tdtgeu) 2008-10-24 13:01:13

逆に飛行機は、見た目よりずっと軽い。
とはいえ飛ぶとは思えない重さではある。
[#3](hxsdbr) 2008-10-24 13:36:34

空気の抵抗というのはものすごく大きい。
[#4](hxsdbr) 2008-10-24 13:39:40

飛行中の機体のゆれは大丈夫だと分かっていても
物凄く身構える。

操縦士さんすげーよ。
[#5](tmhdqq) 2009-03-21 11:59:05

俺は逆だなー。
あの揺れがあると、ゆりかごと同じでよく寝られるんだよ。
「もっと揺れろー!もっと乱気流を!」と思ってるよ。
[#6](joprdm) 2009-03-21 15:53:39

#6 揺れるってうちはいいけど、ぶっとばされるレベルも乱気流で発生すると思うが…。
あと、急降下はキモい。内臓浮く。

しかしまあ鉄の塊が飛ぶってのは微妙に感覚が狂うわな。
主翼の上にヒールで立つと穴が開くぐらい軽く作ってあるとか言われてもピンとこないし。
でも信用しないと乗れないので無効票。
[#7](evgqje) 2009-03-21 17:07:57

仮に同じ大きさで紙飛行機を作っても、その紙飛行機よりも軽いってのは聞いたことがある。
ほんまかいな?
[#8](aodwnp) 2009-03-22 06:24:05

疑問に思ったので、日本語の範囲で調べてみた。
B747は、機体は180tくらい。乗客+貨物で40~50t。
ただし長距離路線では、燃料も最大で130t積む。
国内線なら「燃料はほとんど空の状態」らしいが、具体的な量はみつからず。

感覚は人それぞれだが、モーターでなくエンジンである所や、燃料を全部積むハンデが大きいから、電車と比べて軽いというイメージはあまり無いかな。
[#9](ssiriv) 2009-03-22 13:07:54

つか、電車1編成くらいの重さはあるのな。
全然軽く無いやんけ…。
[#10](xwpgza) 2009-04-09 23:10:49

総重量よりも体積に対する重量の割合の方が大事だと思うけれどね。
[#11](vmcqyj) 2009-04-10 07:25:56

離着陸の瞬間を見るとやっぱりすげぇと思う。
[#12](vtktub) 2010-01-23 10:28:35

ジャンボジェット機をあのままの重量比で、
紙飛行機のサイズに縮めると、紙飛行機より軽くなる。
[#13](glbwqt) 2011-01-24 14:16:02

よく「揚力は物理で説明されていない」と聞くが、説明はされている。強いて言うなら揚力の原理は揚力がないと物理の辻妻が合わなくなるから。という逆説証明が面白おかしく都市伝説化したもの。
翼を断面にして、前方の先端をA後端をBとする。
翼は上面のA-Bは緩いアールを描いて下面が直線に近い面で構成されている。つまり長さは上面>下面になる。
密度や粘土などの係数はとりあえずおいといて、点Aで切り裂かれた空気は点Bで同時に出会わないといけないことになるが、上面の方が距離が長いので、同時に出会うために翼自体が上に異動して、上面の移動距離を短くする必要がある。
だから翼は上に上がる。
風が巻いて、下面を短時間で移動した空気が点Bから翼上面に巻き上がってしまう現象が「失速」。
失速は名前から低速で発生しそうな気がするが、下面の空気が点Bから上面に入り込み点A方向に「巻く」現象が起これば高速でも発生する。
よくあるのは急激な機首上げとか。
全く関係ないので無効票。
[#14](xehfmd) 2012-10-17 14:54:01
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで