便利だったのに最近見かけない(もしくは廃番)物コン
@
項リスト(更新順)
ジョグダイアル(5) 衛生水栓(8) 豆腐の移動販売(1) テレホンカード(1) 公衆電話ボックス(2) Wi-Fi(1) 洋式トイレのU字便座(2) 木製の電信柱(1) 黒いゴミ袋(1) 二千円札(2) 酒の自販機(1) ルイ ヴィトン バッグ ブランド(2) Palm(18) 家庭用内炎式ガスコンロ(LP・都市ガス用)(2) センターがレバーっぽくなってるマウス(1) ...他6項
ジョグダイアル(5) 衛生水栓(8) 豆腐の移動販売(1) テレホンカード(1) 公衆電話ボックス(2) Wi-Fi(1) 洋式トイレのU字便座(2) 木製の電信柱(1) 黒いゴミ袋(1) 二千円札(2) 酒の自販機(1) ルイ ヴィトン バッグ ブランド(2) Palm(18) 家庭用内炎式ガスコンロ(LP・都市ガス用)(2) センターがレバーっぽくなってるマウス(1) ...他6項
愚鈍なWindowsMobileを使っているとよく思う。
なぜ日本ではwebOSのスマートフォンが出ないのだろう。
Palmは低スペックで無駄をそぎ落として軽いのがいいのに、マルチメディア機能を詰め込んで高スペックCPUを搭載し、PocketPCと同じ状態にしてしまった。
SONYがPalmに関わらなければ良かったと思うかい?
CLIEが採用しなけりゃまともな日本語対応も無いPalmに日本市場なんか存在しなかったぜ。
マルチメディア機能を詰め込む「個性」「差別化」は十分ありだよ。一体何が問題なんだ?
MSやソニーにアレルギー反応するマカの方がよっぽど害があると思う。あいつらは世界を狭くする。
まさにその通りだけど?
手軽なPIMとして使ってた。
で、壊れた頃には日本のPalmは滅んでて、PocketPCを使わざるを得なくなった(今はiPAQ使ってる)。
両方使ってみて、改めてPalmの良さが分かったし、CLIEはろくでもないことをしたと思ってる。
自分も1万円以下で叩き売られてたm100からPalmに触れて、「160*160の画面しかない端末がなんでこんなに面白いのだろう」とハマりまくった。
特にオンライン小説を読みまくったかな。アマチュアの「Plamで行こう」って作品が最高だった。今見に行ったらまた読み返してしまいそう。
それからいろいろ買って結局CLIEを買ったのが最後になったのだけど、今になって思うとSONYの功と罪は罪の方が大きかったかな。
功の部分は高機能な端末を作ってPlamとか買いそうもない人たちにユーザー層を広げた事。
罪なんだけど、画面を高解像度かしましたとか、ATRACで取り込んだ音楽が聴けますとか、全部独自の拡張でやっちゃった事。
それを前提に環境を作ってしまうと、もうほかのPalmやPalm互換機の新しい奴に買い替えられなくなってしまう。行き止まりなんだよね。
いかにも日本らしく「差別化」とか「囲い込み」とかの発想かもしれないけど、あれはPalm互換機というよりPalmのアプリが動くCLIEなんだと思った。
同じような事をPC98でもやったし、またAndroidでもやりそうな気がする。ソニエリのはグローバルに作ってて好感もてるけど。
と思ってたらandroidのアプリにあって、インストールすれば普通に使える。
しかもPalmと違って書いた軌跡が表示されるのでそこが良い。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.access_company.graffiti&hl=ja