鬱の人を全力で応援したい!
ただし「がんばれ」禁止。
さてどうする?
(vmdjkd) 2008-05-15 00:02:34作成 2025-07-14 21:44:35更新 42投票 18有効票 44気になる 38興味無い 2093参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
2. 『「頑張れ」禁止。「早く治るといいね」禁止。「困ったもんだね」厳禁。』についてのコメントGoogleYouTube

ただただ、私の話に耳を傾けて。肯定的な相槌のみ許可。説教厳禁。あなたの考えなど興味ないし聞きたくない。余計な入れ知恵しようとしないで。腹にイチモツとか持たれても、すぐ気付くんで。そういうトコ敏感なんで。私がブルーな時は、じっと黙って私からの指示を待って。何も働きかけないで。良かれと思ってやることの全てが迷惑な時もある。それぐらい分かって。言うまでもなく、その場を黙って離れるのは「死ね」と同じ意味だから厳禁。ひたすらそこにいて。必要になったら話しかけるんでヨロ。でも、こちらがそういうことを口に出したら、ちょっと傲慢に見えてイヤ。だから言う前に察して。そしてベストな動き方を瞬時に判断し、手際よく実行して。気を遣っている素振りは決して見せず、飽くまで自然に。こっちが負担に感じたら、 それは失敗だから。心して取りかかって。1回の失敗が命取りだから。
[#1](axzmob) 2008-08-11 16:32:42

うつ病は誰でもかかる可能性がある。かかりやすい人とそうでない人がいる。かかりやすいのは、とにかく真面目な人。そして、ちょっと不器用な人。人の話を鵜呑みにするような、素直過ぎるところがある人。わかる?普通の人には何でもないことがとても大きく響く、感受性豊かな人もそう。
これらを満たしている人がかかりやすい病気なの。私はうつ病。真面目でちょっと不器用で、素直過ぎて、感受性が豊かな人間てことね。
[#2](axzmob) 2008-08-11 19:38:54

あんまり読んでないけど、うちの兄弟に#1みたいな姉がいるからホントに大変
[#3](ucxutr) 2008-08-12 00:33:00

うつ病には心理的葛藤に起因する「心因性うつ病」と
心理的葛藤に起因しない「内因性うつ病」があり、
心因性の場合にはその原因を解決することによって良くなるので、本人のがんばり次第という部分もあるため
「がんばれ」という言葉も多少の効果はあるかもしれないが
内因性の場合は本人の努力ではどうすることもできない状態であるため、
「がんばれ」「早く治るといいね」は自分の力ではどうしようもない現在の状態を、今すぐ自分の力で変えるようにと、無理を求めるものとなる。
そのため患者を追い詰めて、自殺の要因にもなりうる。
[#5](nlavlk) 2008-10-16 01:17:35

心因性の場合でもがんばれと言っていいケースと悪いケースがあると思うけど
まぁ内因性の場合はまず言っちゃいけないよね。
内因性うつの人にがんばれというのは解き方の全くわからない問題を早く解け解けとせかすようなもの。
完全にマイナスにしかならない愚かな行為。

あと医療関係者やこの手の問題に詳しい人はほとんどの場合ひらがなで「うつ」と書く。
「鬱」と漢字で書く奴は素人。
[#6](wwxzvk) 2008-10-17 03:56:52

#6はプロの精神科医
byエスパー8段
[#7](fkdqsh) 2008-10-18 21:11:18
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで