自論を展開して様子を見る箱G
自論を展開して様子を見てね。
(cietoc) 2008-05-08 18:11:18作成 2025-05-22 07:29:16更新 409投票 128有効票 106気になる 122興味無い 7272参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
28. 『大相撲はいまからでも外国人力士の新規弟子入りを禁止』についてのコメントGoogleYouTube

相撲は『日本の伝統っぽいもの』を楽しむ物であって純粋なスポーツになる必要はない。
[#1](fbuean) 2010-11-17 17:20:44

相撲見てる人は、日本人力士がふがいないのを嘆いてるだけで、外人力士の相撲は楽しんでるよ。
[#2](jnctgv) 2010-11-18 14:00:32

#2 見なくなった人がどうかという問題ですよ。
[#3](xesomg) 2010-11-18 14:01:58

見るようになった人にたいしては?
[#4](jnctgv) 2010-11-18 14:25:29

#4 そういう人は実力を競うスポーツなら別ジャンルみればーとしか。
[#5](xesomg) 2010-11-18 14:32:34

それは相撲は俺の望む物であってほしいってだけ?
そういえば、この項は方法と理由は書いてあるけど目的は書いてないよね。
[#6](jnctgv) 2010-11-18 14:39:37

#6 どっちもあるかな。
 客もそれで増えると予想はするが、相撲のあり方として正しい物を追求するという意味合いが強い。
[#7](xesomg) 2010-11-18 14:47:47

>相撲のあり方として正しい物 っていうなら強い奴を決めるってのが昔からの正しいあり方だけど。
[#8](jnctgv) 2010-11-18 14:51:01

>強い奴を決める
それは、たんなる近代スポーツ主義だと思うよ。
[#9](xesomg) 2010-11-18 15:11:23

純粋に見る人を増やす目的なら外国人力士は必要不可欠。
朝青龍はモンゴルの国民的英雄大人気になるくらい相撲の認知度を高めたように
力士の出身国でも見られるようになってる。ブルガリアやかつてのハワイもそうだろう。
それこそスポーツとして広まっていくことによって
世界の相撲への関心を高め、相撲人口を増やしている。
その中で相撲の世界に憧れた外国人が力士を志すになり、
優秀な人材が来日するようになった。
[#10](moeayq) 2010-11-18 15:12:49

#10 でも、観客動員は現実的に減ってるよね?
そこをどう考える?
[#11](xesomg) 2010-11-18 15:15:34

#9
いや古代から力自慢同士を戦わせてどちらが強いかってことで相撲を取ってたんだよ。
中世、織田信長とかは特に地域から力自慢を集めて勝った奴を家臣にしたり、秀吉は家臣の力比べとして相撲を興じさせてた。
[#12](jnctgv) 2010-11-18 15:16:45

#12
「相撲」はと「大相撲」は違うと思う。

いや、昔は禁じられていなかった部屋間の移籍を解禁したり、
取り組み数を少なくしたり近代スポーツ化の方向に進むという方向もきらいじゃないんだけどね。
[#13](xesomg) 2010-11-18 15:19:52

#11
NHKは他国の放送局に番組を売っていて、国外でNHKの大相撲を見てる人たちが結構居る。
観客動員数だけじゃないなら広がってるよ。

#13
大相撲ってことで言うなら、それこそ元々は藩のお抱えの力士を戦わせて藩の威信を戦わせたものだよ。
[#14](jnctgv) 2010-11-18 15:24:11

逆にいまの大相撲の形式やルールは「強い奴を決める」になっているだろうか?
「強い奴を決める」ための方向で発展していけるだろうか。
と、考えるとわたしは現実的では無いし、やるとしても道のりが険しいのではないかと。
[#15](xesomg) 2010-11-18 15:25:50

#16 そういう事。基本は『見世物』として洗練すべきだということ。
[#16](xesomg) 2010-11-18 15:28:31

プロレス化しろ、見世物になれ、ってこと?
ま、それもプロスポーツ興業としては正しいけど。
[#17](jnctgv) 2010-11-18 15:28:42

>NHKは他国の放送局に番組を売っていて
それは外国人力士が入ってきた事が直接的理由だろうか?
[#18](xesomg) 2010-11-18 15:29:30

きゃー、#16が前後した。#16は#17に対してね。
[#19](xesomg) 2010-11-18 15:30:13

#16
そもそもの大相撲とは全く違う物で、どちらかと言えば神事相撲のほうだな。
金儲けとしても、どちらが面白いかも、新しく見る人が増えるかも、何とも言わないが、それこそ今見ている人は見なくなるんじゃない。
[#20](jnctgv) 2010-11-18 15:30:58

#18
外国人力士がいることで、外国で放送されていたNHKの中でも大相撲を見る人が増えるってことだよ。
[#21](jnctgv) 2010-11-18 15:31:57

#20
まあ、あえて暴論を言えば江戸期の大相撲に外国人はいなかったわけで

#21
本当にそうだろうか?
仮にそうだとして、純日本人の見世物よりもそれを見る絶対数は増えるだろうか?
[#22](xesomg) 2010-11-18 15:35:22

#22
それこそ幕藩政治のころから言えば、藩が違うと言うのは国が違うようなもので国別対抗だった。

だろうか?と言われても、そもそもこの項自体、「なるだろう」の話だし、詳しい経済モデルでも出してこない限りお互い話はつかない気もする。
一応、モンゴルでは朝青龍が英雄と言われたように、大相撲が人気で、2006年には白鵬の取り組みで93%と言う視聴率があったと。http://www.jnpc.or.jp/cgi-bin/pb/article.php?id=613
[#23](jnctgv) 2010-11-18 15:44:53

#23
封建制の理解としてそれはおかしいし「国」の概念が恣意的すぎる。

モンゴルの人口は230万人。
大相撲中継の視聴率は全盛期から、日本国内で30%程度落ちてる。
単純に相撲単独の問題では無いとしても、それをもって見る人が増えたというのは問題ではないか。
また、横綱を数人出したモンゴルという特殊なところは特殊例ではないか。
[#24](xesomg) 2010-11-18 15:50:58

もうひとつの問題として、興行としての現実を考えたとき、
モンゴル人の増えた分で日本人の減った分を取り戻せるだろうか?
[#25](xesomg) 2010-11-18 15:53:24

小錦時代を思い出した
[#26](owbbat) 2010-11-18 20:46:18

#11
観客動員の減りが外国人力士が居ることと何の関係が?
外国人力士が世界に相撲への関心を高めてるのは事実だよ。
今や日本の大相撲は多国籍競技。
 
外国が増え多分、日本の減った分を取り戻せるかって、
何で外国人枠で日本の減った分を取り戻さないといけないの?
優れた外国人力士にもファンがついてるのもさることながら、
外国人力士で期待できるのは外国の新規ファンの開拓でしょう。
外国人枠を無くすなら外人力士に今まで付いてたファンは減るよね。
[#27](moeayq) 2010-11-18 20:59:21

外国人力士の存在で日本人で見る人が減ったというのは根拠がないのでは。
昨今は不祥事の問題もある。
ハワイ力士勢の台頭の頃は盛り上がってた。
小錦、曙、武蔵丸、いずれも日本人にも大人気だった。
[#28](moeayq) 2010-11-18 21:10:16

#23-24
外に広がっているという一例の話だよ。日本以外の国はモンゴルだけじゃないんだから。
中国人力士とか韓国人力士も出てきている、中国の人口は13億人だから1%でも見るようになればずいぶんな量。
そうやって広げていく方が良いんじゃないかって話だよ。

他の出身地に対する敵愾心が関係ないなら外国人力士が問題だというのも虚像だよ。
プロレスの話で言えば、力道山は外国のレスラーを呼んでヒールに仕立て倒してみせることで視聴率を上げたが、
そのうちに外人のレスラーへの認識が親しむにつれて、外人もベビーフェイスとして活躍することが視聴率になった。
外人が活躍していることに対して、日本人はそれほど嫌悪感無いんだよ。
[#29](jnctgv) 2010-11-18 22:28:07

馬鹿げてる
それなら剣道も外国人の入門を禁止にすれば良い
[#30](zsfdec) 2010-11-20 11:51:44

項作ですが。昨今の八百長問題を見てもこれが正しかったんだなーと思う。
相撲は近代的なスポーツではなく伝統を売りにする興業。

近代的なスポーツとしての体裁を整えて、外国人も平等に扱うというのはアリなのだが、
そもそもが全体的にそういう方向ではないというのが現実だし、それでは相撲に魅力はないのだ。
ならば『興業としての相撲』を徹底すべき。
わたしが言ってるのは、スポーツであれ、興業であれ徹底すべきだという話。
[#31](wikyos) 2011-02-13 01:54:40
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで