この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
エイガオタの負け犬映画批評箱
今日も今日とて映画が見れぬ。
(bavqco) 2013-07-02 13:24:34作成 2014-08-11 03:19:28更新 1000投票 99有効票 44気になる 51興味無い 24627参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
13. 『スター・トレック イントゥ・ダークネス』についてのコメントGoogleYouTube


J・J・エイブラムス監督によりリブートされた人気SFシリーズ「スター・トレック」(2009)の続編。前作に引き続きエイブラムスがメガホンをとり、クリス・パイン、ザッカリー・クイント
、ゾーイ・サルダナらメインキャストも続投。TVシリーズ「SHERLOCK シャーロック」でブレイクした英俳優ベネディクト・カンバーバッチが、冷酷な悪役ハリソン役で登場する。
西暦2259年、ジェームズ・T・カーク率いるUSSエンタープライズは、未開の惑星を調査中に陥った予期せぬ危機から脱するため、重大な規則違反を犯す。
無事に地球へ帰還できたものの、カークは艦長職を解かれてしまう。そんな時、ロンドンの艦隊基地が爆破される事件が発生。
艦隊士官のジョン・ハリソンという男が真犯人であることが判明する。すぐさまハリソンを捕らえるよう命令が下るが……。
[#1](yzraht) 2013-08-07 05:18:52

スタトレの売りをTVシリーズを実は見たことがない俺が語るに、やっぱカークとスポックの衝突、クリンゴンなどとの戦闘かな。それしか思い浮かばないが。で、その二つが本作ではあまりフューチャーされないんよ。
二つとも出てくる要素なのに。ポスターにも主演二人の姿は無く、ベネディクト・カンバーバッチ扮するジョン・ハリソンなる謎の人物一人しかいないように、映画は彼が半ば主役かのように描かれる。
まず最初に言ってしまうが、彼が実はカーンではないかというのは映画公開前から言われていた。で、それは正解なんだが、つまり映画は「カーンの逆襲」のリメイクという形になる。
だがDNA操作によって生まれた超人類カーンという設定がすでに使い古されていて、彼の目的も、連邦宇宙軍との関係も目新しさがまるでない。つーか転送技術のある世界ではDNA操作なんてアッタリマエじゃね?
なぜカーンを蘇らせたのかという問いかけも「そりゃあ、俺が有能だからだよ」という言葉だけで終わっていて、オリジナルにあったジェネシス計画もカーンとカークの因縁背景もない。パワーダウンしてるじゃねぇか。
カーンの動機が明かされるのが後半なんだが、それまで謎の人物としてもったいぶって引っ張る間、カークやスポックの間でドラマが進展せず完全にモブ化(というかエンタープライズ号乗員全員がモブ化している)
しているのがつまらない。だいたいカーンだというのが分かっても、カークとスポックと全く関係ない人物だから、正体を引っ張る意味がねーんだよ。5年近く待たされて、こんなゴミ脚本かまされるとはな。
エイブラムスの新生スタトレはSF的要素よりもアクション映画っぽい肉弾戦を好む傾向にあるんだが、前作では特異な状況でアクションが行われていたので面白かった。だが今回はそれが裏目に出ている。
まず前作では事あるごとに「転送不可状態」というのがあって、それが肉弾戦への流れに繋がっていたのだが本作ではそれがない。絶望的な状況でも転送一発でピンチ脱出、転送一発で追跡完了! はい超つまんないです。
敵戦艦に宇宙ダイブで乗り移るシーンは良かったけど、あとは転送テクノロジーのおかげでゴミみたいな内容の見せ場になっている。空飛ぶ車の上にどんどん味方を転送してカーンを捕まえようとする主役連中に絶望したよ。ズルイ。b
[#2](akokgp) 2013-08-30 10:02:42

あとクリス・パイン扮するカーク艦長をいつまでも、初登場時の命知らずの何も考えてない若者として描くのも止めてもらいたい。艦長なんだから、どっしりと構えていてくれよ。
オマエが最前線ばっか飛び込むから、それをいさめる論理派のスポックは空気化するわ(位もスポックのが低いために、前作よりもいる意味が格段に落ちている)、船はいつも艦長代理にやらせて大勢の命に対する責任や、
重大な決断をする行為などの艦長の見せ場がまるっきしねーじゃねーか。クルーがじゃんじゃん死んでも悲しまないし、自分を省みたりすることもない。大切なのはスポックだけ。これじゃあ艦長をクビになるのもアタリマエ。
映画は彼が成長する要素をことごとく奪っているので、結果、カークに一切感情移入できなくなってしまっている。かつ話の中心をカーンに奪われているために、ただのバカとしてでしか受け取れない構成がマイナス要素すぎるわ。
一応のアクションシーン自体では見せ場はそれなりにあるものの肝心な部分では仲間が一番美味しい部分を持っていったり、最後の原子炉での行為も、おいおい今どきこのネタはないだろって古さ炸裂で呆れた(対放射線服とかねーの?)。
しかも中に入ってやることが原子炉を蹴飛ばして直すとか、もうね、幼稚園児のお祭りみたいで俺は泣けるどころか、本当にゴミ映画を見てる感覚になったわ。生き返るのもバレバレだしよ。
エイブラムスはオタクっぽいけど、実際は全くオタクではないプロデューサー気質のクリエイターなのでMI3にしても、このスタトレ新シリーズにしても、実際は何も新しいことなどやってはいない。
MI3はフツーのアクション映画に成り下がっていたし、スタトレもSFっぽいだけでやっぱただのアクション映画だ。ただのアクション映画要素を既存シリーズにMIXしただけなんだよな。
あとエイリアス、LOSTとか見ても、その中身のなさっぷりにウンザリするわ。スーパー8にしても、そのパッチワークっぷりに辟易でさ。もう化けの皮が剥がれてもいーと思うんだけどね俺は。
スターウォーズもアクション映画とは相性いいから、それなりのもんは出来るんだろーけど(元がクソだし)、むしろ有名映画の後釜に平気でのっかれる彼の非クリエイター気質こそ凄いと思うわ。b
[#3](akokgp) 2013-08-30 10:53:04

旧映画シリーズはビデオでさらっと見た感じだったので、記憶がほとんど無い状態。
前作もそうだが、旧作をきちんと見ていれば更に面白かったであろう、色んなシーンでニヤリとしたんだろうと思ったね。

やはり納得できない所がある。
(旧)機関主任はなぜエンジンにトラブルが起きる仕掛けを見過ごしたのか。よほど巧妙に隠されていたのか?
クリンゴン語を話せる彼女は必要だったの?
クリンゴン人弱くね? カーンの手助けがあったとしても、地球人側は誰一人として傷を負ってないし。
旧スポック(の助言)も出てくる必要あったの?結局最後は殴る蹴るの暴力で生け捕りだし。

ストーリーより、3Dを通して宇宙に行けたって意味で良かった作品です。(o^-')b
[#4](sxyvpv) 2013-09-11 17:53:33