この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
エイガオタの負け犬映画批評箱
今日も今日とて映画が見れぬ。
(bavqco) 2013-07-02 13:24:34作成 2014-08-11 03:19:28更新 1000投票 99有効票 44気になる 51興味無い 24627参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
13. 『風立ちぬ』についてのコメントGoogleYouTube


宮崎駿監督が「崖の上のポニョ」(2008)以来5年ぶりに手がけた長編作。ゼロ戦設計者として知られる堀越二郎と、同時代に生きた文学者・堀辰雄の人生をモデルに生み出された主人公の青年技師・二郎が、
関東大震災や経済不況に見舞われ、やがて戦争へと突入していく1920年代という時代にいかに生きたか、その半生を描く。幼い頃から空にあこがれを抱いて育った学生・堀越二郎は、震災の混乱の中で、
少女・菜穂子と運命な出会いを果たす。やがて飛行機設計技師として就職し、その才能を買われた二郎は、同期の本庄らとともに技術視察でドイツや西洋諸国をまわり、見聞を広めていく。
そしてある夏、二郎は避暑休暇で訪れた山のホテルで菜穂子と再会。やがて2人は結婚する。菜穂子は病弱で療養所暮らしも長引くが、二郎は愛する人の存在に支えられ、新たな飛行機作りに没頭していく。
宮崎監督が模型雑誌「月刊モデルグラフィックス」で連載していた漫画が原作。
「新世紀エヴァンゲリオン」の監督として知られる庵野秀明が主人公・二郎の声優を務めた。松任谷由美が「魔女の宅急便」以来24年ぶりにジブリ作品に主題歌を提供。
[#1](yzraht) 2013-08-07 05:11:32

飛行機好きだけど、ただ飛ばせてるのが好きなんじゃなくて、その構造への理解や金のかかる趣味性などを背景に「選ばれた人のみに許されるワガママ」を描いた作品。
ようするに駿自身の話。だから映画を見終わって泣いたとほざく。感動して泣いたっても、別に恋人が死んだからとか、ゼロ戦完成したからとかじゃないのがミソ。
構成が上手い。苛烈な時代背景をスパイスに主人公の飛行機への妄想(夢じゃないよ)を繰り返し挟むことで中和作業にやっきになっているのが味になっている。
飛行機は戦争のおかげで劇的に進化した。駿はそのことを逃げずに描いているのは偉いんだが、かわりにその製作者堀越については多くを語らない。
これはテクニック。個人のリアルな状況や時代背景を事細かに描くことを放棄する代わりに、戦争と飛行機の関係性を実質的にぼやかすことに成功している。
主人公は飛行機作り以外は無能・・・という風には描かれてないんだが、声を棒読み素人の庵野にすることで、その無邪気さと言うか、妄想の罪の無さを表現している。
ここで強調されるのはモノを製作するのは尊いことというメッセージで、いかに恋人が死のうが、国が焼けようがカンケーねーよなって悪魔のメッセージと同一であるのが素晴らしい。
だから主人公の飛行機へ抱く「妄想」が「夢」に間違って見え、説得力まで生まれちゃうんだよ。本当に情報の足し算引き算が上手すぎて、映画見ながらスゲーってずーっと思ってた。
ただ「ゼロ戦のパイロットは一人も戻ってこなかった」という最後のセリフはちゃんちゃら笑ってしまう。「生きねば」という嘘のメッセージについても、だ。
最後くらいは本音語っていーんじゃねーの。誰が死のうがどうでもいい、俺の飛行機への抱いた気持ちなど「誰にも分からない」ってさ。左翼を装った右翼の映画です。傑作だよ。b
[#2](dlpvus) 2013-08-26 03:43:19