この箱は1000票に達したのでこれ以上投票できません。
エイガオタの負け犬映画批評箱
今日も今日とて映画が見れぬ。
項リスト(更新順)
Womens Nike Free 5.0 V4(1) Nike Air Max 2013 Hombre(1) Nike Air Max 2014(1) Nike Air Max R4(1) Air Jordan 5 Retro(1) Nike LeBron 10(1) Nike Lunar(1) Hombre - Nike Air Max 95(1) Excellerate 2(1) Nike Air Force 1 Premium(1) Air Jordan 3.5(1) Niños Nike Air Max 90(1) Nike Air Max 90 Current Moire(1) femme Nike Running Training Spor(1) Men NIKE Roshe Run Hyperfuse(1) ...他569項
Womens Nike Free 5.0 V4(1) Nike Air Max 2013 Hombre(1) Nike Air Max 2014(1) Nike Air Max R4(1) Air Jordan 5 Retro(1) Nike LeBron 10(1) Nike Lunar(1) Hombre - Nike Air Max 95(1) Excellerate 2(1) Nike Air Force 1 Premium(1) Air Jordan 3.5(1) Niños Nike Air Max 90(1) Nike Air Max 90 Current Moire(1) femme Nike Running Training Spor(1) Men NIKE Roshe Run Hyperfuse(1) ...他569項
(吹き替え版予告)
「ヘルボーイ」「パンズ・ラビリンス」のギレルモ・デル・トロ監督が、謎の巨大生命体と人類が開発した人型兵器との壮絶な戦いを描いたVFX超大作。
2013年8月11日、太平洋の深海の裂け目から超高層ビル並の巨体をもった怪物が突如出現し、サンフランシスコ湾を襲撃。「KAIJU」と名付けられたその怪物によって、わずか6日間で3つの都市が壊滅する。
人類は存亡をかけて団結し、環太平洋沿岸(パシフィック・リム)諸国は英知を結集して人型巨大兵器「イェーガー」を開発。KAIJUとの戦いに乗り出す。それから10年が過ぎ、
人類とKAIJUの戦いは続いていたが、かつてKAIJUにより兄を亡くし、失意のどん底にいたイェーガーのパイロット、ローリーは再び立ち上がることを決意。日本人研究者のマコ・モリとコンビを組み、
旧型イェーガーのジプシー・デンジャーを修復する。菊地凛子が演じる日本人女性マコの幼少期役で芦田愛菜がハリウッドデビュー。
この手のネタ作品でこーいう突っ込みは無粋かもしれないが、登場人物達があまりにも自分勝手に動きすぎで、なぜにイェーガーに乗るかに何の説得力もないので、終始、テキトー感が漂っているのがダメ。
「命令に従うだけではダメだ。現場には現場の直感がある」みたいなことを言ってるくせに、失敗だらけで、仲間がドンドン死んでいってる。なのに、一切悲しまず、一切反省もしない。
つまりキャラに成長がないのだ。パイロットが二人必要なイェーガーの操縦システムも全く映画に反映されてなく、もはや手垢のついた設定のロボとのシンクロシステムも最初から終始100%で意味が無い。
その割には敵カイジュウの攻撃を回避もできずにひたすら食らってばかり。100%とはいったいどういう意味なのか知りたいものだ。おかげで前半の主人公の相棒選びに何の価値も見出せない。
俳優陣も無個性極まりなく、主役の空気っぷりが凄い。ライバルも無意味にイヤなヤツになっていて、主人公との絡みこそ多いものの話に基本関係なし扱い。日本のほこる菊地凛子にしてもヘタな日本語を
わざと喋らされており、幼少期のトラウマ描写以外にろくに見せ場のないいる意味がわからないキャラとなっている。主人公との恋愛感情も発展もみせず、ここでもシンクロシステムは使われないのが勿体無い。
正直、ドラマパートはかなりの苦痛でへんに登場人物たちが反目しあっているのが面倒くさくてしょうがなかった。人類滅亡の危機、世間の無理解などがあるんだからパシフィックリム内ではせめて一枚岩になってほしかったよ。b
それでもゴリラタイプのカイジュウとの戦いは面白かったがな。後半に剣が出て来るんだが、、あるなら最初から使えよって呆れた。飛ぶ道具もなぜか超接近でしか使わず、目を攻撃するなどの頭脳バトルがないのが痛い。
せっかく複数いるイェーガーも連携することない。航空機などの後方支援もなし。逃げる人々を助けるシーンもなし。怪獣の咆哮に対して見栄もきらないし、本当に海外オタクの軽薄なロボット知識を見せ付けられているだけというのが拭えない。
カイジュウのデザインは悪くないが、夜ばかりの戦闘のために画面が暗く、もうちょっとカラフルにしてほしかった所。ところでカテゴリー5の最強の敵が最後に出て来るんだが、オープニングに出てくるガメラのレギオンみたいなヤツのがはるかに巨大で強そうに見えるのはどういうことか。
あとさ、カイジュウが出てくる裂け目の位置が分かってるなら、さっさと核攻撃しとけよ。そしたらあの無能な科学者連中を削除できるのにねぇ。b
最初5分でいきなりロボットvs怪獣の戦いだもんな
菊地凛子が素敵で惚れてしまったよ。
帰ってから画像検索したら、あまり好みではない・・・(´・ω・`)
(映画の中だけ素敵)
日本の映画みたいに、今のところCGだったとか全く感じさせなかった。
日本語吹き替えの林原めぐみだけが若干浮いてた感じかな。
しかし、昨今の棒読み素人声優より断然マシだから、興味ある人は見に行くべし!(o^-')b
ストーリーはあってなしが如く。
オチは相変わらずのハリウッド作品。今までハリウッド映画を見てきた人には正直またかよって思うんじゃないかな。
吹き替えに有名俳優使ってないせいで営業的に問題があったのを芦田愛菜でカバーしましたって感じが見て取れる。
その他もろもろ営業上の努力と妥協の産物が見て取れた。まあ売れなきゃしょうがないとはいえ世知辛いね。
8月9日公開の映画なのに自分が8月17日に2回めに見に行った映画館ではポスターすら無いんだもん。
おかげで一生懸命ポスター探しちゃったよ。これは吹き替えに有名俳優を使わなかったから?
パイロットに菊地凛子を使ったので日本向けサービスは十分と思ったのか、お陰で日本製のイェーガーは回想シーン以外出てこない(泣)
とはいえ特撮好きにはロボであるイェーガーとイェーガーとKAIJYUの戦闘シーンは一見の価値があるので見るべし。
最初の酷いメイク〜中盤のやり取り〜ラストシーンとそのボディライン、変化も含めて全て素敵だった。画像検索すると自分が惚れそうにないタイプなのに。
思っていた菊地凛子が、そこまで惚れられるとは………b