調子に乗って失敗したコンボを作成してみよう

 
FC→SFC→N64 
PS→PS2→PS3 
iPod→iPhone→iPad 
 
2コンボでも4コンボでもいいお
(pxqmbm) 2010-09-02 19:00:26作成 2025-03-19 06:57:33更新 41投票 17有効票 32気になる 28興味無い 1571参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
1. 『Pentium3→Pentium4→PentiumD』についてのコメントGoogleYouTube

Pen4は売れたからまだいいけどPenDは完全に黒歴史
[#1](pxqmbm) 2010-09-02 20:38:06

全くの事実誤認
Pentium4で全く予定通りの性能が出ないので、マルチコアと効率性を上げる設計に方針転換した(AMDも同様の方針にIntelより早く転換していた)
PentiumDは調子に乗ったのではなく、新設計であるCore2Duoが出るまで、設計で先を行くAMDに対向するために
マルチコアCPUのつなぎとして出しただけのもの
だからPentium4が二個乗っているにしては安すぎる価格設定をされていた
黒歴史というか、戦略上作り出されたいらない子なのは確か
[#2](cgowlg) 2010-09-11 15:41:56

オレゴンチームは調子に乗ってたと思うが。
自信を持ってSOIを否定して自爆。
Tejasを駄目なんじゃね?と思うまでは調子に乗ってる。
つなぎだからって言うなら
Core2QuadだってCore2Duoのニコイチ。いつもの戦略。
[#3](hrjhxt) 2010-09-11 16:47:03

Pentium4までは調子にのってた(設計が悪かったのを調子にのるというのも変な話かもしれないが)かもしれないが、
PentiumDは調子にのって出したのではなく、このままじゃヤバイから方針転換するためその場しのぎで出したものであって、
調子にのって出して失敗したコンボのうちには入らない
つなぎだから違うと言ってるのではなく、調子にのって出したのではないということ
本当に調子にのっていたのならニコイチ(デュアルコア)のCPUを出さない
あと、いつもの戦略というか、デュアルダイできるのはIntelの基本的なCPU設計によるところが大きい
AMDにはCPU設計的にマネができない有利な点なんだよ
[#4](cgowlg) 2010-09-11 18:10:07

Intelの中の人みたいなコメントだね。
>デュアルダイできるのはIntelの基本的なCPU設計によるところが大きい
だから、戦略のためにやってるんでしょ。何も間違ったことを言ってない。
>AMDにはCPU設計的にマネができない有利な点なんだよ
AMDはニコイチを真似するも何もPenDのような効率の悪いことは最初から考えてない。
最初からネイティブのデュアルコア化を念頭に入れた設計をしてる。
Tejasの開発が進んでる時点まではNetBurst系で突き進むつもりたったし
PenDで何とかしようとしてる時点で調子に乗ってる。
[#5](hrjhxt) 2010-09-11 20:14:16

#5
君、コメント読んでないなーPentiumDで何とかしようとしてるんじゃなくて、Core2Duoが発売できるまで
PentiumDの安売りで急場をしのいだと言ってるんだよ
どこでPentiumDはPEntium4二個分(大ざっぱにいうとだけど)の原価掛かっているのにPentium4と変わらない価格設定で発売された
これがそれを表してる
あと、デュアルダイは基本的にPentiumIIIのデュアルCPUと構造は同じ(基本的にPentiumII~Core2系まで共通の設計)だったという話をしてるんだよ
いつもの戦略と言うが、PenDとCore2Quadの二回しかしていない事でいつものというのは大げさすぎるという話
それにPhenomはなんちゃってCore2Quadより効率が悪かったね なんちゃって=効率が悪いではないよ(≒に近いけどね)
それから、Intelを養護するとIntelの中の人見たいというレッテル張りみたいなのをするのは止めた方がいい
[#6](cgowlg) 2010-09-11 21:05:38

>Intelを養護すると
Intelちゃんがストレッチマンと一緒にストレッチ体操している様が思い浮かんだ
[#7](pmaisq) 2010-09-11 21:51:15

失礼、あまりにインテルに都合がいい捉え方をしてるんで。
PenDが投げ売りなのは当時のAMDに性能で負けたからでそれ以上の事はない。
原価が高かろうと半導体の世界はそうでしょ。調子に乗ってクロック至上主義に陥った結果の産物。
P6とNetBurstは構造は同じって無理がありすぎる。アーキテクチャが違う。
インテルのアーキテクチャはP6、ネトバ、Core、Nehalemで違う。オレゴンとイスラエルで開発チームも設計思想も違う。
Phenomは別に効率悪くないよ。無印はプロセス技術で遅れてたから
クロックを上げられなかったので効率が悪い設計じゃない。
同じプロセス、クロックならCore2Quadと同等。元々、45nmで出す予定だったらしいね。
Quadはキャッシュが分離してるんでゲーム開発では効率化が大変だったみたいよ。
[#8](hrjhxt) 2010-09-11 22:10:28

#8 あの、きちんと読んでね
デュアルダイの構造がPentium3のデュアルCPUと構造が同じと言ってるのであって、CPUアーキテクチャの話はしていないよ
PentiumDが投げ売られたという話も当時の世相を無視している
当時はAMDはArhlon64 X2をAthlon64の完全な上位として非常に高い値段に据え置いてた(インテルで言うExtreamにあたるもの)
だから、インテルも性能が低かろうがそこまで安くする必要はなかった
だけど、あえてPentium4と同じバリューゾーンにPentiumDを最初から投入した
調子に乗って失敗したというのなら、Athlon64 X2と同価格帯に投入して全く太刀打ち出来ずに負けたという風になる
IntelはNetBurstアーキが失敗したという認識をした上でつなぎとしてPentiumDを出したから、安い価格で最初から発売されたんだよ
あと、ネイティブクアッドの効率の良さならCore2Quadと同等じゃ駄目なんじゃない?
Corei7やCorei5と同等じゃなきゃ
[#9](cgowlg) 2010-09-11 22:37:49

また自分の意見を押しつけようとしている
空気読めない君が出没している。
顔の見えないネットって怖いね(´・ω・`)
[#10](ilcloh) 2010-09-12 11:47:04

PhenomとCore2Quadは同世代だから比べる意味があるけど
今の世代のCorei7やCorei5と比べて同等じゃないとってのはおかしい。
Phenomは3年前のCPUだよ。
[#11](iipadg) 2010-09-12 11:56:40

Corei7ももう二年前のCPUなんですが?
何を言ってるの
君はずっと突っ込まれたことを無視して自分の言い分だけ言ってるね
[#12](wmrosb) 2010-09-12 15:44:50

3年前 VS 2年前
i5は去年
 
酷いな
PhenomIIは?
[#13](iipadg) 2010-09-12 18:22:07

別にPhenomIIとCorei7やCorei5でも良いんだけど
性能的には結局遅れをとってるよ
まあ、PhenomIIとCore2Quadでも性能的に同じ位だから当然だけど
Corei5はCorei7より下位のクアッドコアCPUだから入れてるだけ
それから、やっぱり突っ込みは無視なんだな
[#14](wmrosb) 2010-09-12 19:03:22
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで