箱一覧
最近の投票
編集
設定
検索
ランダム
[自ニュG]
[画像]
[一括保存]
[ブログパーツ]
「お前 それでもプロかよ!」と思ったこと
お前は素人以下の仕事しかしないのか?
(類似箱:「さすがプロの仕事!」と思ったこと
◆
)
(vcalho)
2009-12-03 09:47:11作成 2025-06-18 05:38:22更新 63投票 13有効票 45気になる 32興味無い 2224参照
項リスト(更新順)
笑顔
(6)
市長
(1)
政治家
(2)
准教授
(1)
冨樫
(41)
愚痴になってしまうが
(5)
知事
(1)
鳩山
(2)
ストラックアウト
(1)
若い女性からは金を取らないテキ屋
(2)
J2某チームのハゲ社長
(1)
戻る
投票順
更新順
4. 『冨樫』
についてのコメント
内容はプロでも
仕事の仕方はプロじゃない。
[#1]
(suiyla)
2009-12-03 20:23:10
でも、仕事の仕方じゃ単行本は売れないけどな
[#2]
(znfjcq)
2009-12-06 18:48:01
つーかさ、何で売れてるのか解らない。
マーケティングの成果かのか、魔法のランプに願いを叶えてもらったとしか思えない。
[#3]
(uobjpb)
2009-12-06 19:17:04
なんでこんな漫画に期待するヤツが多いんだろうな
不思議で仕方がない。
[#4]
(sbqhyi)
2009-12-09 01:37:49
これは連載作品を毎号欠かさず載せることにこだわる雑誌も悪い。
というか雑誌の方針と作者の相性が悪すぎる。
作者や作品を重視する雑誌は割と頻繁に長期休載をさせる。
少女漫画系で息の長い作品はそういうのが多い。
少女漫画誌はマンガを「作品」として扱うけど少年漫画誌にとってはあくまでも「商品」なんだよね。
[#5]
(jvchnq)
2009-12-09 10:26:07
どこがこだわってるの?
冨樫にはめっちゃフリーダムにさせてるじゃん
[#6]
(gjagmo)
2009-12-09 15:22:54
金のためにやってるとも、もはや思えないレベルまで到達してしまったからなあ…
[#7]
(txowcv)
2009-12-09 17:16:33
本屋で売ってる同人漫画って感じに
もちろんマシな同人はもっといっぱいあるけど
[#8]
(tixows)
2009-12-09 17:17:53
>#6
フリーダムにさせてるんじゃなくて、もう手が付けられないから諦めてるって感じだがな。
でも載せりゃ部数は伸びるから描けたら載せる。
作品を大切にしてる雑誌はしょうがなく休載にするんじゃなくて年単位~数年単位で充電期間を与えるシステムができてる。
だから、作者が描けたときに載せるなんて中途半端なことはしない。
[#9]
(lvikxd)
2009-12-09 22:25:07
連載の姿勢はともかく、内容は現在進行形ですげえ面白いと思うよ。
ジャンプの中で、面白さで今のワンピースと並んでるのハンターしかないもん。
読んでない人にとっては、まあ単にダメな作家なんだろうけど。
[#10]
(gazyws)
2009-12-09 22:50:51
俺はハンターは読んでないけど、読んでない人からしたらどうでもいい人だよ。だって期待してないんだから期待に応えないとかどうでもいい訳で。
[#11]
(edmzqq)
2009-12-11 00:15:50
載ってれば読むけど、別に載ってなくても気にしない。
もうそんな漫画だな。俺はワンピースが読めればいいよ、ジャンプは。
[#12]
(yxcflt)
2009-12-11 11:10:25
内容が面白い??? まったく意味不明なんだが
[#13]
(rrcxbg)
2009-12-11 11:42:22
ハンタは内容が面白い、続きが気になる
って点では別に問題なく意見として聞ける。
でも、それが許されて年に数週間だけ週刊ジャンプで連載が許される
ってのはそれまた違う問題。冨樫が悪いのはもちろんだが、それを一度でも許してしまって慣例化させた編集部が悪い。
萩原ともども漫画家として完全に業界から干すべきだった。
[#14]
(iswkta)
2009-12-11 16:44:21
毎週連載されていないといけない、ってのはどこかで決まってるの?
掲載予定だったのに落ちまくってる、とかじゃあないんだよね?
[#15]
(voozfe)
2009-12-11 18:00:04
冨樫きた
[#16]
(fpuzir)
2009-12-11 18:54:29
#15 おいおい、週刊漫画だぜ?掲載されている漫画は毎週載っているのが前提だろう。
他に定期的に休むことが許されてる作家が居たり、コミックバンチみたいに作家がローテーションで
休みを廻しまわっているならともかくさ。
[#17]
(iswkta)
2009-12-11 20:59:12
仕事量が全然違うけど10週やって休む(というか描きためる)方式は『スティール・ボール・ラン』でやってる。
[#18]
(blirki)
2009-12-11 21:20:17
むしろもっと休ませるべき
プロの一言で週刊連載が当たり前なんてのが強すぎると
漫画家がもたない
前もってスケジュールが告知されているなら腹も立たない
[#19]
(rsbptr)
2009-12-11 21:22:52
作家全員に適用されててローテーション回ってるならそれでいいんよ。
一部というか、冨樫のみ別枠ってのがダメなわけで。
[#20]
(iswkta)
2009-12-11 21:57:41
月刊誌や隔月刊誌なら不定期連載なんてざらなのに
週刊だからと縛りを厳しくするのはバランスが悪い、むしろ週刊だからこそ
不定期を増やすべきなくらいだと思う。
冨樫のみ別枠がダメというのはある意味同意。ただし冨樫が悪いとは思わない。
冨樫みたいな連載形式を増やすべきだという意味で。
個人的には冨樫がその先駆けになってくれるかもしれないと思ったのに、
冨樫だけに近い現状は納得がいかない。
[#21]
(rsbptr)
2009-12-11 22:28:35
短気集中→休み→短期集中って感じの連載がなんでダメなのかさっぱりわからん。
モーニングとかイブニングじゃしょっちゅうやってるじゃん。
[#22]
(pvkwtp)
2009-12-11 23:33:23
#17
不定期連載なんて週刊誌では珍しくもないんだが。
ビックコミック系もヤングジャンプだってやってるし。
[#23]
(oeglca)
2009-12-11 23:59:16
その雑誌のシステムとして既に取り入れているなら別にいいんじゃね?
ジャンプでたまに休みが入る作家なんてあとワンピの作者くらいしか知らん。ひょとしてナルトもかな?
一部(冨樫だけ)大物作家だけ採用その他は厳しい取立てってのが問題ってさんざ言ってるのが読めないのか?
[#24]
(hethsg)
2009-12-12 02:51:16
↑
最近のジャンプの実情知らないなら黙ってればいいのにと思った
[#25]
(jdnhvh)
2009-12-13 16:25:13
↑最近のジャンプを知るならそれを説明すればいいだけなのにと思った
[#26]
(uvpcni)
2009-12-13 22:43:46
>週刊漫画だぜ?掲載されている漫画は毎週載っているのが前提だろう。
に対して、前提じゃないって話。
特別じゃない。
ジャンプにおいては冨樫だけだから冨樫はダメとか馬鹿馬鹿しい。
他の多くの漫画家に同じような待遇があるにもかかわらず、冨樫だけダメとか言うのが。
[#27]
(bytmkm)
2009-12-13 22:52:09
>ジャンプにおいては冨樫だけだから冨樫はダメとか馬鹿馬鹿しい。
いや、ジャンプでそれはダメだろう。
本来なら休みを許容してくれる雑誌に移ればいいだけこのこと。
よその雑誌はよその雑誌のシステム。ジャンプはジャンプだよ。
週刊で連載できなきゃ人気があろうとジャンプ作家失格だろう。
だから
>冨樫のみ別枠がダメというのはある意味同意。ただし冨樫が悪いとは思わない。
には同意だよ。
ただ、冨樫人気でなんとか週刊にとどまらせようとするジャンプ編集部もそれをいいことに完全に乗っかってる冨樫もダメ
[#28]
(uvpcni)
2009-12-13 22:59:04
いやだから、状況を考えればジャンプは許容してくれる雑誌って事だろ。
[#29]
(bytmkm)
2009-12-13 23:12:26
多分現在の、SQ、赤マルと本誌との関係性とか、
Dグレの休載とか、高橋・茨木時期からの編集方針とか、
なーんも知らんまましたり顔で語ってるんだろう。
自分の中の勝手なジャンプ像で冨樫を罰したがってるだけ。
[#30]
(lodxci)
2009-12-14 00:07:08
だったらお詳しいご自分がまず語れよ。その関係とか方針とかの先をきっちり。できないならお前こそ黙ってろ。
[#31]
(vnclwk)
2009-12-14 01:09:28
第二のハンターと散々言われ、明らかに島流しにされたDグレなんて今回なんの参考にもならんだろう。
>状況を考えればジャンプは許容してくれる雑誌
現状というか結果、「冨樫のみを許容した」雑誌だろ?
[#32]
(nohflp)
2009-12-14 01:13:04
#32 Dグレの移籍についてはハンターとはコミック売り上げが3倍違うとか、
SQの今の編集長が茨木だからとか理由が色々あると思うが、
とりあえず移籍前の週刊最終期の一連の対応見れば、今のジャンプが
売れてる漫画に対してどういうスタンスで臨むのかは分かるだろうに。
今後似たようなケースの作品が出てきても、その度に同じような形になるよ。
例えば尾田が急に描くペースが落ちたとしても、その時点で移籍になるかって言ったら、
まあならんだろう。ぶっちゃけよそにはやれない。
月イチ連載とか、あるいは冨樫式の10週連載とかでしばらく様子見が確実。
以降、世間の評判や尾田の意見などで本誌で続けるか、よそに移るかを選ぶ形だろ。
尾田が本誌で続けたいと言ったら、本誌に残り続けることも可能だろうな。
[#33]
(lodxci)
2009-12-14 02:25:32
#31
売り上げでマガジンに抜かれたこと、
井上雄彦がジャンプの専属契約制度に弁護士使って抵抗したこと、
ジャンプ出身の作家が他誌に引き抜かれるようになったこと、
そういうのが一時期ドバッとまとめて起こって以降、今のジャンプは
編集方針が昔ほどきつくないんだっての。
>週刊で連載できなきゃ人気があろうとジャンプ作家失格だろう。
こんな風に盲目的に「ジャンプ作家はこうじゃなきゃ!」って思うのは勝手だけど、
今のジャンプは作家に対して上から抑えつけるスタンス一辺倒でやってない。
それはもうできないし、しない雑誌に変わってる。
[#34]
(lodxci)
2009-12-14 02:31:44
あ、SQなんかとの関係性は、編集者の中にも序列があるって話な。
バンチに作家が引き抜かれた頃から顕著になった。
今のSQ編集長は前のジャンプの編集長で、ジャンプの編集部も
雑誌の売り上げ関係なく、頭が上がらない。
つーか、面倒だからバクマンでも読んでくれ。
[#35]
(lodxci)
2009-12-14 02:34:41
>つーか、面倒だからバクマンでも読んでくれ。
2chでも見に行けの間違いでは?
それこそバクマンの台詞を言わせれば正確ではないが
「週刊漫画作家は漫画を描くのを止めたらダメ」ってのが主人公の台詞にあったけどな?
対する編集の台詞が
「冨樫先生に見習ってもらいたいくらいだ」だったか?
盲目的に思っているのではなく、漫画連載ができている漫画家とそうでない漫画家を
同一の場所でやってるのがフェアじゃない。って言ってるんだ。全作家でローテーション制が取り入れられている漫画雑誌ならこんなこと言わん。
だろう とか みればわかるだろうに とか所詮それらも公式で語られているわけでもないアンタの感想だろ?
[#36]
(nohflp)
2009-12-14 03:44:53
>全作家でローテーション制が取り入れられている漫画雑誌
じゃない雑誌でも、不定期連載してる作家が沢山いる。
そう言う契約を結んで、そう言う掲載方法をとってるんだから。
冨樫もそうだろ。
>「冨樫先生に見習ってもらいたいくらいだ」
じゃなくて「平丸先生に見習ってもらいたいくらいだ」だ。コラしか見たこと無いんだろ。
「週刊漫画作家は漫画を描くのを止めたらダメ」ってのは主人公の勝手な哲学で、それを正しいというのは余りにも浅はか。主人公達はその勝手な思いこみで周囲に迷惑をかけた。
[#37]
(cjpmzn)
2009-12-14 03:53:50
>第二のハンターと散々言われ、明らかに島流しにされたDグレなんて
>今回なんの参考にもならんだろう。
冨樫と似た症例が、冨樫についての参考にならんって意味不明じゃね
[#38]
(adwegt)
2009-12-14 06:41:17
しかし納期が短すぎると思うんだ
[#39]
(lvcfyt)
2009-12-14 06:52:18
だから、SQに移ればいいじゃん。載ってようが、載ってなかろうが誰も気にしないだろ。
読みたい奴は単行本で読めばいい。
[#40]
(bcyusf)
2009-12-14 09:01:12
>本来なら休みを許容してくれる雑誌に移ればいいだけこのこと。
ジャンプも読者も許容してるからジャンプで続いてるわけじゃん?
>だから、SQに移ればいいじゃん。載ってようが、載ってなかろうが誰も気にしないだろ。
>読みたい奴は単行本で読めばいい。
ジャンプ自体の売上が変わる位みんな気にしてるよ。
冨樫が復活するだけでニュースになるんだし。
なんつーか
せめて「俺は冨樫の漫画面白いと思わないもんね!」みたいな自意識アピールと
冨樫の世間的需要ぐらいは区別つけてから話に参加しようぜ。
[#41]
(thdmif)
2009-12-15 12:56:32
コメント(10行1000文字まで)
有効票
無効票
画像
jpg,png,gifのみ500Kbytesまで
仕事の仕方はプロじゃない。
マーケティングの成果かのか、魔法のランプに願いを叶えてもらったとしか思えない。
不思議で仕方がない。
というか雑誌の方針と作者の相性が悪すぎる。
作者や作品を重視する雑誌は割と頻繁に長期休載をさせる。
少女漫画系で息の長い作品はそういうのが多い。
少女漫画誌はマンガを「作品」として扱うけど少年漫画誌にとってはあくまでも「商品」なんだよね。
冨樫にはめっちゃフリーダムにさせてるじゃん
もちろんマシな同人はもっといっぱいあるけど
フリーダムにさせてるんじゃなくて、もう手が付けられないから諦めてるって感じだがな。
でも載せりゃ部数は伸びるから描けたら載せる。
作品を大切にしてる雑誌はしょうがなく休載にするんじゃなくて年単位~数年単位で充電期間を与えるシステムができてる。
だから、作者が描けたときに載せるなんて中途半端なことはしない。
ジャンプの中で、面白さで今のワンピースと並んでるのハンターしかないもん。
読んでない人にとっては、まあ単にダメな作家なんだろうけど。
もうそんな漫画だな。俺はワンピースが読めればいいよ、ジャンプは。
って点では別に問題なく意見として聞ける。
でも、それが許されて年に数週間だけ週刊ジャンプで連載が許される
ってのはそれまた違う問題。冨樫が悪いのはもちろんだが、それを一度でも許してしまって慣例化させた編集部が悪い。
萩原ともども漫画家として完全に業界から干すべきだった。
掲載予定だったのに落ちまくってる、とかじゃあないんだよね?
他に定期的に休むことが許されてる作家が居たり、コミックバンチみたいに作家がローテーションで
休みを廻しまわっているならともかくさ。
プロの一言で週刊連載が当たり前なんてのが強すぎると
漫画家がもたない
前もってスケジュールが告知されているなら腹も立たない
一部というか、冨樫のみ別枠ってのがダメなわけで。
週刊だからと縛りを厳しくするのはバランスが悪い、むしろ週刊だからこそ
不定期を増やすべきなくらいだと思う。
冨樫のみ別枠がダメというのはある意味同意。ただし冨樫が悪いとは思わない。
冨樫みたいな連載形式を増やすべきだという意味で。
個人的には冨樫がその先駆けになってくれるかもしれないと思ったのに、
冨樫だけに近い現状は納得がいかない。
モーニングとかイブニングじゃしょっちゅうやってるじゃん。
不定期連載なんて週刊誌では珍しくもないんだが。
ビックコミック系もヤングジャンプだってやってるし。
ジャンプでたまに休みが入る作家なんてあとワンピの作者くらいしか知らん。ひょとしてナルトもかな?
一部(冨樫だけ)大物作家だけ採用その他は厳しい取立てってのが問題ってさんざ言ってるのが読めないのか?
最近のジャンプの実情知らないなら黙ってればいいのにと思った
に対して、前提じゃないって話。
特別じゃない。
ジャンプにおいては冨樫だけだから冨樫はダメとか馬鹿馬鹿しい。
他の多くの漫画家に同じような待遇があるにもかかわらず、冨樫だけダメとか言うのが。
いや、ジャンプでそれはダメだろう。
本来なら休みを許容してくれる雑誌に移ればいいだけこのこと。
よその雑誌はよその雑誌のシステム。ジャンプはジャンプだよ。
週刊で連載できなきゃ人気があろうとジャンプ作家失格だろう。
だから
>冨樫のみ別枠がダメというのはある意味同意。ただし冨樫が悪いとは思わない。
には同意だよ。
ただ、冨樫人気でなんとか週刊にとどまらせようとするジャンプ編集部もそれをいいことに完全に乗っかってる冨樫もダメ
Dグレの休載とか、高橋・茨木時期からの編集方針とか、
なーんも知らんまましたり顔で語ってるんだろう。
自分の中の勝手なジャンプ像で冨樫を罰したがってるだけ。
>状況を考えればジャンプは許容してくれる雑誌
現状というか結果、「冨樫のみを許容した」雑誌だろ?
SQの今の編集長が茨木だからとか理由が色々あると思うが、
とりあえず移籍前の週刊最終期の一連の対応見れば、今のジャンプが
売れてる漫画に対してどういうスタンスで臨むのかは分かるだろうに。
今後似たようなケースの作品が出てきても、その度に同じような形になるよ。
例えば尾田が急に描くペースが落ちたとしても、その時点で移籍になるかって言ったら、
まあならんだろう。ぶっちゃけよそにはやれない。
月イチ連載とか、あるいは冨樫式の10週連載とかでしばらく様子見が確実。
以降、世間の評判や尾田の意見などで本誌で続けるか、よそに移るかを選ぶ形だろ。
尾田が本誌で続けたいと言ったら、本誌に残り続けることも可能だろうな。
売り上げでマガジンに抜かれたこと、
井上雄彦がジャンプの専属契約制度に弁護士使って抵抗したこと、
ジャンプ出身の作家が他誌に引き抜かれるようになったこと、
そういうのが一時期ドバッとまとめて起こって以降、今のジャンプは
編集方針が昔ほどきつくないんだっての。
>週刊で連載できなきゃ人気があろうとジャンプ作家失格だろう。
こんな風に盲目的に「ジャンプ作家はこうじゃなきゃ!」って思うのは勝手だけど、
今のジャンプは作家に対して上から抑えつけるスタンス一辺倒でやってない。
それはもうできないし、しない雑誌に変わってる。
バンチに作家が引き抜かれた頃から顕著になった。
今のSQ編集長は前のジャンプの編集長で、ジャンプの編集部も
雑誌の売り上げ関係なく、頭が上がらない。
つーか、面倒だからバクマンでも読んでくれ。
2chでも見に行けの間違いでは?
それこそバクマンの台詞を言わせれば正確ではないが
「週刊漫画作家は漫画を描くのを止めたらダメ」ってのが主人公の台詞にあったけどな?
対する編集の台詞が
「冨樫先生に見習ってもらいたいくらいだ」だったか?
盲目的に思っているのではなく、漫画連載ができている漫画家とそうでない漫画家を
同一の場所でやってるのがフェアじゃない。って言ってるんだ。全作家でローテーション制が取り入れられている漫画雑誌ならこんなこと言わん。
だろう とか みればわかるだろうに とか所詮それらも公式で語られているわけでもないアンタの感想だろ?
じゃない雑誌でも、不定期連載してる作家が沢山いる。
そう言う契約を結んで、そう言う掲載方法をとってるんだから。
冨樫もそうだろ。
>「冨樫先生に見習ってもらいたいくらいだ」
じゃなくて「平丸先生に見習ってもらいたいくらいだ」だ。コラしか見たこと無いんだろ。
「週刊漫画作家は漫画を描くのを止めたらダメ」ってのは主人公の勝手な哲学で、それを正しいというのは余りにも浅はか。主人公達はその勝手な思いこみで周囲に迷惑をかけた。
>今回なんの参考にもならんだろう。
冨樫と似た症例が、冨樫についての参考にならんって意味不明じゃね
読みたい奴は単行本で読めばいい。
ジャンプも読者も許容してるからジャンプで続いてるわけじゃん?
>だから、SQに移ればいいじゃん。載ってようが、載ってなかろうが誰も気にしないだろ。
>読みたい奴は単行本で読めばいい。
ジャンプ自体の売上が変わる位みんな気にしてるよ。
冨樫が復活するだけでニュースになるんだし。
なんつーか
せめて「俺は冨樫の漫画面白いと思わないもんね!」みたいな自意識アピールと
冨樫の世間的需要ぐらいは区別つけてから話に参加しようぜ。