現実を見ない理想主義が招いた悲劇コン
関連:現実を見ない理想主義が悲劇を生む
(mdyefv) 2009-07-03 00:05:13作成 2025-06-24 05:53:49更新 33投票 17有効票 37気になる 29興味無い 2713参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
1. 『無駄な公共事業削減→実はセーフティーネットの減少』についてのコメントGoogleYouTube

ドカチンで凌ぎにくくなった。
[#1](mdyefv) 2009-07-03 00:09:38

大阪市営地下鉄の清掃員に生活保護 労組「官製ワーキングプア」
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090624/trd0906240040000-n1.htm

このニュースを見たとき、お前らマスコミは随意契約を批判してたくせに今度は低賃金批判かよ!と思った。
[#2](kbjdto) 2009-07-03 01:17:59

公共事業はセーフティネットとして機能する面もあったというだけであって、負の側面の方が大きい。
セーフティネットそのものが必要なのであれば、正式に制度化すべき。
[#3](vjsjzg) 2010-03-16 13:14:28

>負の側面の方が大きい
要出典。
[#4](cpmgsg) 2010-03-16 13:59:38


おまえ働いてないだろ。
働いてたら自分の給料からさっ引かれた税金がこんな使われ方してるの知ってて「要出典」とか書けるわけないよな。
[#5](kyowwd) 2010-03-16 21:38:40

不特定多数の人がいる場所で
働いてる人にしか分からない理屈を出してもいかんよ
[#6](ictgcj) 2010-03-17 14:50:09

公共事業自体がセーフティネットだったとははじめて聞いた。
自アンにはいろんなやつがいるな。
[#7](bwulzh) 2010-03-17 17:54:38

#7
普通に言われてることだと思うが?

富の再分配 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E3%81%AE%E5%86%8D%E5%88%86%E9%85%8D
[#8](tzyipi) 2010-03-17 18:49:23

公共事業に「負の側面の方が大きい」って
どんだけアナーキストだよ。
[#9](bljpce) 2010-03-17 21:07:53

「公共事業」と、いかにも必要であることを訴えるかのような名前がいけない。
事案によっては全く必要の無かった公共事業もあったのだから、少なからず「負の側面」は存在したとは思う。
さすがに「負の側面が大きい」とは言いすぎだが。
[#10](bbbeeg) 2010-03-18 01:03:55

田畑とジジババばかりの田舎に住むほど公共事業の矛盾を実感するもんだよ。
 
事業があれば職ができて失業はある程度抑止されるけど、それによって作られたものはほとんど誰も利用しない。
明らかに意味ないもの作ってるけどやめられない。
[#11](rfegxe) 2010-03-18 13:20:03

公共事業は富の再分配の一手として、必要なものだから、っていう頃は良かったんだが、今のは単に今までのやり方で恩恵を受けてきた連中がまだ同じやり方でうまい汁を吸うためにやってるもんだしな。項題みたいなこといってると、岩手にバンバン無駄なもん作られるぞ。
[#12](penxhd) 2010-06-13 01:29:34

労働者にとっては「うまい汁」じゃなく「生きるための水」という側面があって文字通りセーフティーネットだった。
ただそれら労働者を使役させる者や配分する際の利権に関わる者には「うまい汁」だった。
今回の仕分けはそのうまい汁を民主党が政治的に独占し集権やパフォーマンス的な目的で利用した。
仕分け自体は必要ではあるが、判断する者が不勉強で不勉強な責任を相手に求めたり、なにより判断基準が利己的だった。
ま、とにかく自公が与党だった時にも言われてた、先ずは自分ら議員報酬からやれよ。
[#13](rehrxg) 2010-06-13 10:02:35

無駄っていうけど、茨城空港みたいに立派に機能してるのがほとんど。
使う人が少ないってだけで無駄呼ばわりはちょっとひどい。
儲かるんだったら民間でやればいいのだ。
[#14](edvjit) 2010-06-13 11:23:25

茨城空港は、空港事業としてかなり特殊だから、
それを元に「ほとんど」と言われると説得力が無い。
[#15](qwrliu) 2010-06-13 12:26:58

失われたのは個々人へのセーフティネットというより景気対策という名の社会全体へのセーフティネットだろうな。
効用の少ない所へカネを落しても無駄なのはその通りなのだが、効用のある所へ十分な予算が回っていなかったり、そのそも計画がなかったりするのも事実。
無駄に関しては「官僚は需要に対して目が効かない」というのが真相に近いんじゃないか?
[#16](yltfvu) 2010-06-13 14:15:55
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで