とりあえず、エオタによる映画批評箱! 2009
映画が好きで、愛していて・・・年間150本近く映画をみられる人間というのは
断言するが、映画というものを全く分かってない存在だと思う。
つまらん映画に自分の人生の貴重な、貴重な2時間を費やせるというのが俺的にアリエナイ。
それでも入場料、もしくはレンタル料分の元を取ろうとして、損得勘定で、自分の人生を切り売りする。
アホだ。
(nvfxle) 2009-01-28 22:16:10作成 2025-06-18 03:39:19更新 473投票 99有効票 72気になる 381興味無い 7379参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
15. 『時をかける少女(アニメ版)』についてのコメントGoogleYouTube

オタ共がアホみたいに絶賛するアニメだが、今回のTV放映で二度目の鑑賞をしたが、やっぱ気持ち悪くてしかたがない。
あまりにも主人公の女がアホすぎて、そしてそのアホっぷりに誰も突っ込みをいれないのが不快でならない。

ハルヒのエンドレスエイトでも繰り返す日常がいかに苦痛かが描かれていたが、このアニメでは同じことが起こってるのに
主人公が頭が悪くて、そのことに気がつかない。「またリセットすりゃいい」と気軽に言う主人公。
そう、この映画は時間跳躍の恐怖を微塵も描いてない。ゆえに、時間跳躍そのものを描けてないんだよ。
だからカラオケ延長を繰り返したり、プリンを妹から守ったりとかのウンコみたなネタでしか時間跳躍が使われない。
そして物語は主人公がいかにバカなのかっていうネタよりも、主人公の身勝手な時間跳躍の裏でババ引いてるヤツがいるってな
損得勘定がメインになってくるのが、これまた気持ち悪い。何よりもズルイのはかつての時間跳躍者を出して、主人公の相談役を
やらせることにより、身勝手で、軽薄で、そして低脳な主人公の異常性がクローズアップされずに中和されてしまっている。b
[#1](qfdhqd) 2009-08-13 12:11:51

時をかける少女は内田有紀版が物語としては一番まとまってるよ。
尾道三部作のほうは時をかけさせられる少女なのがもったいない。
アニメ版については、近くに座っていた女子高生が映画が終わったあと泣いていたのを見て
この映画の目的は十分に果たしているなと感じた。
[#2](vmxgfl) 2009-08-13 12:32:57

>近くに座っていた女子高生が映画が終わったあと泣いていたのを見て

ふーん。
泣いてるヤツなんて映画館にいっぱいいねーか?(アクション映画でも泣いてるヤツを俺は何度も見てるぞ)
勘違い人間を一人だけつかまえて>目的達成って言われてもなぁ。
泣いてない「大多数」の近くの人の方のがデータとして重要じゃないの?

内田有紀版は未見なので、機会があったら見ましょうか。b
[#3](qfdhqd) 2009-08-13 14:49:01

「届けたい相手に届いてるな、と思われる事例をこの目で見たので、
 たとえそれが特殊な一件だとしても、この映画は目的を果たしたであろうよ」って内容に対して、

「泣いてるヤツなんて映画館にいっぱいいねーか?」
「勘違い人間を一人だけつかまえて>目的達成って言われてもなぁ。」
「泣いてない「大多数」の近くの人の方のがデータとして重要じゃないの?」

って、さっすがエオタ!キレキレだね!相変わらず頭おかしいな!頑張れ!
[#4](hrsfho) 2009-08-13 15:34:30

キレてないよ。

自分の願望と現実を俺は徹底的に「区別」するだけ。
突然変異の白いカラスを見て「カラスは白いんだ」と言われてもナァって・・・・話だよ。
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51437127.html

ここの11番目に登録したほーがいいんじゃない?
「心が綺麗な白い少女」って。
[#5](qfdhqd) 2009-08-13 16:46:34

うーん、俺はエオタbの批評を踏まえたうえで、この映画はそうあるべきと思ってるのだが。作り手がエオタbの批評どおりに作ってるからねぇ。
主人公がバカで子供だましの時間跳躍でストーリーが進みました、
イラつくところが多かったけど最後はそれっぽく終わりましたというグダグダの内容で作って、
でも涙を誘うのは(俺も泣いたし)見世物っぷりがうまくいっていたからだと。これは映画館ならではの効果だったね。
広いところでガコンガコン音が響くところで観ないと、本当に粗ばかり目立つね。DVDで観たときに実感した。
(話題になる前にアニメを観に来る女子高生なんてそうはいないし、オタクが絶賛してるのを知ったところで
映画館でまでオタクと一緒に観に行きたくはないだろう、そういう意味で映画館で観た女子高生が泣くほど感動したのを確認できてよかったということ)
千年女優のときもそう感じた。映画館で見たこと自体は遠くまで出かけてみた甲斐があったと思ったし、
俺の偏った映画批評を見てライターの人が青森から千葉まで観に来て大絶賛だったときはええっと思った。
でもビデオだとそんなでもないんだよなぁ。一緒に観た人の感想もいまいち。
[#6](vmxgfl) 2009-08-13 18:21:28

>作り手がエオタbの批評どおりに作ってるからねぇ。

違うよ。この程度しか作れないんだって。連中は。
アニメの主人公なんて、ほっとんどが精神的な成長なんてしないよ。
作ってるヤツが人間ってもんを分かってないから。
キミは考えたことがないのか?

なぜラピュタや魔女の宅急便のようなアニメが他から生まれないのか?、と。
クソオタ向けのニッチ産業なんか儲からないのに、なぜ一般人を相手にしないのかと。
このアニメを映画館で見る時点で、その女は一般人じゃねーよ。b
[#7](vznlfk) 2009-08-15 09:00:17

ラピュタ(笑)や魔女の宅急便(笑)
[#8](pkuova) 2009-08-15 09:32:35

元が中高生向けSFジュブナイル短編だから、それを踏襲するとああなると思うよ。
原田版は進行そのものを遅くして、アニメ版は尺伸ばしでの調整。
成長とかよりSFに重点がある、しかも矛盾を抱え丸投げした上でのSF。(そも原田版も原作も成長どころじゃない)
星新一のショートショートにあるような。
>このアニメを映画館で見る時点で、その女は一般人じゃねーよ。
一般人じゃないからなんだというのだろう。狙い通りの年代の人が映画館で観た、これは本懐で間違いない。
[#9](kxklfe) 2009-08-15 10:38:04

>狙い通りの年代の人が映画館で観た

作品が面白ければ、今後、細田監督の劇場版アニメは固定客が出来るだろうよ。

俺はサマーウォーズを見るつもりはないんだけど(評価はいいみたいだが)、この作品が興行収入的に「時かけ」を
超えてたらキミの意見を聞き入れても良い。オタに媚びなきゃ作品を作れないようじゃ、俺も一般人も見向きもしない。
[#10](jadedc) 2009-08-15 15:25:23

>日本における最終入場者数18万8092名、興収2億6439万40円と発表されている。
>また、2007年4月20日に発売されたDVDの出荷本数は約15万本に達した。(wikiより)

うわぁ、少ネェ!
これっぽちの実績で、映画館が自分とこのスクリーンを貸すわけねーじゃん。
(しょせんはDVD販売が頼みの、オタ向け商売ってことが明確に出てるな)

まぁ、がんばってくれ。b
[#11](jadedc) 2009-08-15 15:37:02

トランスフォーマーのDVDは売れないと豪語した人間が興行収入がどうとか言うのはこっけいに見えるなぁ。
[#12](idfamo) 2009-08-16 00:15:20

↑全世界で5億ドル以上の興行収入をあげている作品と本作を比べるか!!
(俺とイチローの野球能力を比べるよーなもんだ)

キミは同じ単語があったら、設定や状況をシカトして話せる程度の知能の持ち主なの?

まぁ、これからも言葉尻をつかまえるしか脳のない人生を送ってくれ。b
[#13](fmuvqn) 2009-08-17 15:03:27

ミッションインポッシブル2は傑作である1の恩恵を受け、クソ映画にもかかわらず初週に6千万ドルを売り上げた。
しかし2の駄作っぷりが広まると、2よりも多少出来の良い3は1以下のシリーズ最低のオープニング成績だった
(チケットの値段が上がっているので、数値的には上だが、売り上げは落ちている)。
このように「実績」とは積み重ねがモノを言うのだ。
初期のジブリ作品だって、今こそ傑作扱いされているが、興行収入は散々たる結果だった。

細田が長編二作目でいきなり、デジモン:ウォーゲーム(傑作)の焼き増しする時点で才能は枯れたと思うのは、ボクだけ?
世界の破滅とか、そーいうネタは他のアニメにまけさておけばいーものを。b
[#14](fmuvqn) 2009-08-17 15:25:28

>言葉尻をつかまえるしか脳のない人生

自己言及おめ
[#15](mtrhoa) 2009-08-17 15:44:27
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで