とりあえず、エオタによる映画批評箱! 2009
映画が好きで、愛していて・・・年間150本近く映画をみられる人間というのは
断言するが、映画というものを全く分かってない存在だと思う。
つまらん映画に自分の人生の貴重な、貴重な2時間を費やせるというのが俺的にアリエナイ。
それでも入場料、もしくはレンタル料分の元を取ろうとして、損得勘定で、自分の人生を切り売りする。
アホだ。
(nvfxle) 2009-01-28 22:16:10作成 2024-08-25 03:20:01更新 472投票 99有効票 69気になる 378興味無い 7212参照 はてなブックマークはてなブックマークに追加 Twitterでつぶやく

戻る投票順更新順
8. 『グラン・トリノ』についてのコメントGoogleYouTube

ハッピーエンドか?と言われれば決してそうではないけど、心に残るものはあった。
[#1](dhocoj) 2009-05-02 21:08:55

ハッピーエンドだろ。
最後の歌の歌詞ぐらい読んどけ。
byb
[#2](bdanzs) 2009-05-13 14:43:29



優れた佳作映画。昔かたぎの男が自分をまっとうする映画・・・じゃなくて、贖罪を求める映画。
モン族を通しての交流をハートウォーミングにとるのは勝手だが、彼らとイーストウッドが馴れ合ったのは
共に差別を受けるものだから。そしてモン族もアメリカの中にいては変わってゆかざるえないという現実。
そうした中でアメリカ流の流れに逆らい、老いた白人は銃を取らずに人種問題と戦うことを決意する。
それが正義とかじゃなくて、それが自分に残された最後の道しるべだから。
グラン・トリノを前に目を輝かせる白人女と、曇った目でそれを運転するタオ。映画で頭がいいのは、
クリントの家にいて来るのを拒んだ白人の子供だというセリフがあるが、はたして逃げた白人に
多民族国家をひっぱるだけの力はあるのかな? byb
[#3](bdanzs) 2009-05-13 14:54:57


byエオタb
[#4](bdanzs) 2009-05-13 15:11:57

差別を受けるものだったから?アメリカ流の流れに逆らい?人種問題と戦う?そういう映画かぁぁぁぁ?

どう見てもフォード・グラントリノは良きアメリカの精神そのものだろう。

白人のアメリカは滅びつつあるけど、その良き精神を受け継ぐ者は誰でもいいのだ、ポーランド移民だった自分がそうだったように。
ピューリタンじゃなくても、よく知らん猿みたいな何とか族だろうと、ただ正しきものに受け継がれるのだ。
盗まない者に。やり直す強さのある者に。受け継ごうとする意志のある者に。寂しいけど・・・って映画じゃないの?

曇った目でそれを運転するタオ??曇ってたか。
まあエオタ様が考えなかったことは映画の不備ですもんね。
[#5](nifovn) 2009-05-13 21:13:00

>白人のアメリカは滅びつつあるけど、その良き精神を受け継ぐ者は誰でもいいのだ

良き精神?・・・単純化しすぎじゃない。
イーストウッドはバリバリの差別主義者、国粋主義者なんだよ。そういった暗部も含めて「古き良きアメリカの精神」と
受け取らないと、単にイーストウッドの意思を受け継ぐもの・・・って感じの映画になっちゃうよ。
繰り返される「生と死」の問答に、イーストウッドの過去の過ちは決して許されるもんじゃない。ここを忘れちゃダメだろ。
まぁ人種問題は表現として適切でなかったが、多民族国家としての土台を主題として描写している以上は、間違った表現でもない。
古き良きアメリカ精神だったら、それこそハリーキャラハンのごとくに銃でモン族のチンピラを皆殺しにすりゃいいだけの話だ。
それをしないのは何故か? 次代に託すという行為に、アメリカの暗部を押し付けたくはないからだ。それが彼の贖罪だ。
[#6](yjyjur) 2009-05-14 16:31:28

>曇った目でそれを運転するタオ??曇ってたか。

あー、俺の間違いだ。
安易な希望であはなく、苦難ある未来へに向かうための明確な意思をもった瞳だな。
[#7](yjyjur) 2009-05-14 16:39:15

>盗まない者に。やり直す強さのある者に。受け継ごうとする意志のある者に。寂しいけど・・・って映画じゃないの?

うむ。それだけだったら、別にイーストウッドが最後に死ぬ必要はないな。
自分の心を溶かしてくれた人たちに報いるという結末なら、どんなものでも、その程度のことは伝わるだろ。
イーストウッドが死ななくてはいけなかったのは、それが他民族国家の白人の運命であり、自らの意思で行った過ちを懺悔するため。
その贖罪がスジを通すイーストウッド像と重なり、良きアメリカの精神だけを抜き出している。
歌にもグラントリノは孤独とあるが、清いものの内は孤独であり、それは個人で行うには小さな世界でしかないのだろう。
その事実が、意思を通すことの難しさを暗示し、ゆえに寂しさを呼んでいる。
そういう映画だな。命をとしたイーストウッドのメッセージは「よーく考えるんだ」というセリフと相成って、重い。b
[#8](yjyjur) 2009-05-14 16:58:53
コメント(10行1000文字まで)

画像jpg,png,gifのみ500Kbytesまで

同名の項を持つ箱
◇感動したハリウッド映画コン